2016年06月16日

2016.6.12 元気・健康マイレージ事業キックオフ

私が住む「ふじみ野市」は2005年に旧上福岡市と大井町が合併した人口11万人の街で20%以上の市民が東京への通勤者です。
市内には旧住宅公団の上野台団地と霞ヶ丘団地がある関係で高齢化率は今後ますます上昇します。
この背景があるからでしょうか、平成27年1月に「元気・健康都市宣言」をしたようです。そしてこれに付随して今回、元気・健康マイレージ事業の一環として「歩いて筋力つけて健康ゲット!!」がスタートしました。
ということで本日はキックオフ・イベントの講演会でした。

@本ダイエット健康協会認定、ダイエットインストラクター芸人ヤセ騎士(やせないと)さんの「お笑い健康講座」。
DSCF4196no2.jpg

A元気・健康トークショーは東京都健康長寿医療センター研究所、金憲経先生、青柳幸利先生.
DSCF4221no2.jpg

会場ではまず、タニタ体組成計での筋力と体脂肪測定。
私は日ごろタニタの最近の体組成もわかる体重計を使っていますのであまり思い違いもなく、ヤレヤレ。
今後は活動量計による測定をしていくとのことでした。市民約2000人、3年間参加の事業と伺いました。頑張りましょう。
先駆けて市長さんが「体重11kg落ちました」の報告には皆さんが「ホーッ」。
金先生の講演で「フレイル」という言葉を教えていただきました。
要は、高齢になることで筋力や精神面が衰える状態とのこと。
前期高齢者(65〜74歳)、後期高齢者(75歳以上)がどのように過ごすかということで健康寿命を延ばせるか、にあるわけです。
むやみなウォーキングへの警鐘も伺いました。
これからは一層、自覚をもって、健康寿命延伸を心がけることにいたします。
posted by yunofumi at 21:06| ドタバタ日記

2016年06月10日

2016.6.6 迎賓館赤坂離宮、明治記念館、聖徳記念絵画会館見学

JR信濃町駅⇒明治神宮外苑⇒聖徳記念絵画館⇒明治記念館⇒迎賓館赤坂離宮⇒JR四谷駅

本日は迎賓館赤坂離宮の見学ツアーに参加。
迎賓館赤坂離宮は、普段は立派な門から建物を拝見するだけでした。
実は昭和50年から毎年夏の10日間だけ外観のみで一般公開していたとのことでしたがなかなか是には参加できないでいました。
そして本年平成28年4月から可能な限り通年公開となるとのニュースが流れました。その後ツアーを早速企画したとのお知らせを旅行社よりいただき、本日の見学となりました。
案内役は東京シティガイドの方々、お顔なじみにも御挨拶。
1グループ11〜12名で4グループ、合計47名参加ですから、人気のツアーでした。

聖徳記念絵画館。
1階には明治天皇、昭憲皇太后の儀式などの様子を描いた壁画が80点ほどありました。
当然写真撮影禁止でしたが、歴史の一場面を垣間見た気がしました。
とくに王政復古や大政奉還が印象深かったです。
建物は一般公募された作品から選ばれたそうで7年ほどかかって1926年(大正15年)に竣工となったとのことでした。
DSCF3543no2.jpg

庭には葬場殿跡がありました。
明治天皇が明治45年7月に亡くなり、当時、青山練兵場だったこの地で葬儀が行われたとのことでした。その時植えられた記念樹がこのように成長したのです。
DSCF3539no2.jpg

明治記念館。
ここは1881年(明治14年)赤坂御所の別殿として造られた施設。
終戦後の1947年(昭和22年)に今のような結婚式場となったようです。
DSCF3596no2.jpg

部屋もお庭もとても広々素敵でした。
私どもは本館・サロン・ド・エミールでカレーランチをいただきました。
DSCF3591no2.jpg

迎賓館赤坂離宮。
安鎮坂をすぎ西門から入りました。
身分証明書の提示、荷物検査など厳重でした。
ここはかっての紀州徳川家の江戸屋敷があった場所。
1909年(明治42年)に東宮御所として建設され、昭和天皇や今の天皇も一時住まわれ、
平成21年からは迎賓館として使われているようです。
本日は彩鷺の間、2階大ホール、朝日の間、羽衣の間が公開され大いに堪能。
テレビで外国の要人が見えた時に中継がある場所です。
一言で言えば、豪華絢爛!日本の職人や画家が懇親の心で描かれたものばかりでした。
内部は写真撮影禁止。
その後お庭に出て、散策。
DSCF3655no2.jpg

DSCF3650no2.jpg

DSCF3635no2.jpg

最後に前庭からでていつもの門扉越しに撮影。
DSCF3683no2.jpg

今日はのんびりと眼の保養の1日でした。
私はウォーキングでのお出かけが多いですがたまにはこのようなツアーもいいものと思いました。
本日は思いがけず良い天気に恵まれ、仕事仲間と2人との見学会は大成功。
歩程約6km、1万歩超は程良いお散歩でした。
posted by yunofumi at 06:32| ドタバタ日記

2016年06月05日

2016.5.28 鎌倉散策--円覚寺(えんがくじ)

JR北鎌倉駅⇒白鷺池⇒総門⇒山門⇒仏殿⇒居土林⇒妙香池⇒舎利殿⇒黄梅院⇒開基廊⇒方丈⇒唐門⇒笹の森(昼食)⇒JR北鎌倉駅

春も本格的な1日北鎌倉の円覚寺を散策。
そもそも北鎌倉駅も円覚寺の境内だったとのこと。
円覚寺は鎌倉幕府第8代執権北条時宗が宋の名高い禅僧の祖元を招いて建立した。
およそ6万uに寺、庭園、塔頭が42もあったそうですが、現在は元禄時代の塔塔が18残っていました。

参道は北鎌倉駅南口の白鷺池の所から入るのが正式。
DSCF2726no2.jpg

そして第1円覚寺踏切を渡って行くと本格的に境内にはいります。
DSCF2729no2.jpg

急な階段の先に2階建ての山門(三門)がそびえていました。
この門は二重門で、楼上には観音様などが安置されているとのことでした。
また漱石の小説「門」にも登場しています。
DSCF2750no2.jpg

門を入るとすぐに仏殿がありました。
正式には大光明宝殿というようです。
正面には御本尊の木造宝冠釈迦如来坐像が鎮座。
とても穏やかなお顔でした。
DSCF2765no2.jpg

天井には白龍図が、これは迫力が、、、。
DSCF2768no2.jpg

勅使門をくぐると方丈があり、中に入れました。
DSCF2890no2.jpg

妙香池は円覚寺創建時からある池ということでした。
今は緑に囲まれていましたが、秋の紅葉も見事だそうです。
DSCF2787no2.jpg

佛日庵は塔頭のひとつ。
ここで北条時宗が座禅の修業をしたようです。
DSCF2833no2.jpg
境内のあちらこちらは苔蒸しており、まことに風情がありました。

円覚寺を見た後は近くのお食事処「笹の葉」を探し出し、玄米菜食膳をいただきました。
DSCF2971no2.jpg

DSCF2973no2.jpg

本日は鎌倉駅で一度下車。駅前の鎌倉ニュージャーマンでお茶の後、北鎌倉へ移動。
前から訪ねたかった円覚寺は境内が広く、建物、花、植物など楽しみ方が色々出来る所。今日は初めてなので建物などを中心に見物三昧でしたがとても楽しめました。
気温24℃、曇りは絶好の散策日和で歩程約7km、1万歩超は程良い満足感を与えてくれました。まだまだ見る所がある鎌倉です。また訪ねるようにいたします。
posted by yunofumi at 22:57| ドタバタ日記

2016年04月22日

2016.4.17 竹君の結婚式

昨日から鎌倉に来ています。
きのうの陽気な空模様は何処へやら、本日はちょっと雨降りの様相です。
今日は北海道での部下だった竹君の結婚式に出席です。
この前、紹介いただいた彼女との晴れの日です。
リビエラ逗子マリーナ リビエラプラザは多くの若者が憧れるウェディグプレイス。
ここでの結婚式と披露宴なのです。
DSCF0594no2.jpg

中々素敵な場所!でもあいにくの強風と雨降りで青空と青い海のマッチした様子を見られず少し残念。
しかし、お二人は幸せそのもの!
竹君!早紀さん!おめでとう!!
DSCF0654no2.jpg

披露宴では皆が幸せのお裾わけを求めて記念撮影。
ということで、私も一緒にパチリ!
DSCF0689no2.jpg

披露宴は御多分にもれずお祝いムード一杯!
ご馳走はどれも美味しく頂きました。
終了後、外に出てみると雨も上がり、何と素晴らしい!外国のようでした。
DSCF0745no2.jpg

実は久しぶりの結婚式出席だったので2日がかりで準備等ドタバタした私でした。
でも失敗もなく、人様にも迷惑もかけず無事終了できてまずはホッ!
久しぶりの着物もちょっと快感でした。
そして、ホテルのなどでもご支援いただいた方々に感謝、感謝で無事帰宅しました。
おめでたい席への出席はいつも嬉しいもの!!
皆様、おめでとうございました。
posted by yunofumi at 22:17| ドタバタ日記

2016年04月10日

2016.4.8 桜吹雪に見とれた一日

ふじみ野市内、上福岡地域にある福岡中央公園は平成21年に隣接する上野台団地が建て替えられた時に拡張されました。
春は桜の名所となり、多くの人がお花見に訪れます。
朝の通勤時など、桜の開花状況を見ながら数日を過ごし、今日は久しぶりに青空も見えたのでお散歩を兼ねてのんびり桜見物に出かけました。
ここは桜が両サイドにトンネルとなっており、とても豪華。
枝枝には満開の花々が綺麗。
DSCF0275no2.jpg

今日はかなり華吹雪となり散り始めていたので地面はまるで桜の絨毯。
DSCF0280no2.jpg

そして広くなった公園部分にもしだれ桜の若木が植えてあり、こちらも満開。
桜にはやはり青空が似合います。
DSCF0291no2.jpg

すっかり満足して帰宅すると桜木神社から小包が届いていました。

実は3月29日が「さくらに日」ということで千葉県野田市にある桜木神社に御朱印をお願いしてありました。
御朱印帳と袋にも桜、桜。
DSCF0302no2.jpg

「桜の日まいり花咲き御朱印」の豪華なこと。
DSCF0308no2.jpg

近頃、ウォーキングで訪れる神社や寺院でボチボチ御朱印を戴くことがありますが、なんと贅沢な!とちょっとびっくりしました。
桜木神社の事は少し前に友人から教えていただいたのです。ネットで調べた結果こうして御朱印が届いたという次第です。
桜木神社は野田市最古の神社とのこと。
桜木神社からの御朱印をいただけたことに感謝しつつ、これを機会に一度伺うつもりです。
posted by yunofumi at 00:51| ドタバタ日記

2016年04月04日

2016.4.2. 広岡浅子展〜満開の桜見物

東京メトロ雑司ヶ谷駅⇒目白通り⇒日本女子大学・成瀬記念講堂⇒文京目白台二郵便局⇒不忍通り⇒東京メトロ護国寺駅⇒護国寺⇒東京メトロ護国寺駅→飯田橋駅→九段下駅⇒靖国神社

3日前の街歩きで見た桜が心に残っていました。
今朝もうす曇りでウォーキング日和。ということで満開の桜を求めてお出掛。
ちょうど開催中の広岡浅子展を見るためでもありました。

日本女子大学正門
1901年(明治34年)広岡浅子、成瀬仁蔵らの尽力で開校。
DSCF0094no2.jpg
開校のころ男女不平等は当たり前、女子の高等教育への理解はきわめて低い時代だったのです。そのような時代に成瀬仁蔵は、人格教育を基本とした女子高等教育のモデル校として、この大学開校を目指したのです。

成瀬記念講堂
成瀬仁蔵の教育理念は三綱領 「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」に残されています。
建物は創立80周年記念事業の一環として、1984(昭和59)年に竣工。正門入って左手に建つ赤煉瓦のロマネスク調の建物。本学の創立者成瀬仁蔵の教学の理念と学園の歴史を明らかにし、広く女子教育の進展に寄与することを願って設立とのことでした。
DSCF0106no2.jpg

広岡浅子展
この展示は1月から行われていましたが本日が朝ドラ「あさが来た」最終回でしたのでそれで思い立って見に来た次第です。
展示は広岡浅子の肖像写真、彼女を含め1回生の卒業写真などの集合写真、浅子達の書簡、お金の借用証文など。また別室には収蔵絵画の展示もありました。いずれもすごい達筆で感嘆、感嘆!
個人的には展示開始10:00に合わせて伺ったのが良かったです。
見終って外に出ると長蛇の列。最後の方は入館まで1時間待ちだったかもしれません。
展示はとても豊富でしたが館内を含め撮影禁止でしたのでポスターのみお見せします。
展示が4/8まで延長とのことでした。一見の価値ありです。お出かけくださいませ。
DSCF0097no2.jpg

護国寺。
DSCF0136no2.jpg
真言宗豊山派の大本山、徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院が発願し、1681年(天和元年)に創建。1697年(元禄10年)からは徳川5代将軍の祈願寺となったようです。 明治・大正期の火災で、観音堂(本堂)は焼失せずその姿は昔のままとのこと。
DSCF0154no2.jpg
境内にはたくさんのサクラがありましたがソメイヨシノが中心、シダレザクラも見事に咲いていました。
DSCF0155no2.jpg

靖国神社の第一鳥居(大鳥居)あたりはすごい人並みでびっくり。
DSCF0169no2.jpg

そして靖国神社の標本木は素晴らしい!満開!
DSCF0193no2.jpg

神池庭園は青空ではなかったのが残念でしたが風景はとても綺麗でした。
DSCF0215no2.jpg

田安門前歩道橋から見た桜と人ごみ。すごーい。
DSCF0254no2.jpg

今日は思いつきの街歩き、約10000歩超のウォーキングは程良い疲れでかえって明日の元気につながる気になっています。しかし桜っていいですね。
posted by yunofumi at 03:07| ドタバタ日記

2016年03月27日

2016.3.27 桜、桜、桜

3.26
東急田園都市線桜新町駅北口⇒新町2丁目交差点⇒さくら幼稚園⇒桜神宮⇒サザエさん通り⇒桜新町交番前交差点桜新町区民集会所⇒長谷川町子美術館⇒Lien de SAZAESAN⇒若寿司⇒桜新町駅西口

天気予報では寒さが強いけれど午前中は晴れ間もあり、とのことでお出掛。
朝は5℃以下。確かに寒い。
珍しく副都心線と東急田園調布線で桜新町駅下車をし、まずは桜神宮へ。
ここはもともと明治15年神田今川小路にできた神宮。
大正4年に御神託で現在地に完全移転。
お陰で関東大震災や太平洋戦争の戦火をまぬがれたとのことです。
神宮ですから御神体は「御鏡」。
桜は1〜2分咲きでした。
DSCF9339no2.jpg

DSCF9332no2.jpg

せっかくの桜新町ですからサザエさん通りを経て長谷川町子美術館へ。
本日は特別に収蔵コレクション展「春爛漫」が行われており、三栖右嗣「爛漫」、那波多目功一「爛漫の春」、横山大観「夜桜」など様々な桜を堪能。
長谷川町子さんは生誕70年とのこと。サザエさん、エプロンおばさん、いじわるばあさんで人々をとても楽しませた方。15歳で女性初の漫画家と伺い、ビックリでした。
DSCF9353no2.jpg

帰りには桜新町西口でサザエさん一家の見送りを受けました。
DSCF9361no2.jpg

3.27
朝早くから浦和駅界隈をポールウォーキング。仲町にある平安時代に創建という玉蔵院には樹齢100年のしだれ桜がありほぼ満開を見ることが出来て満足。
DSCF9370no2.jpg

本日午後は本当に春めいた日和になったので地元の地蔵院にしだれ桜を見に行きました。
DSCF9400no2.jpg
樹高7.5m、目通り周囲3.05m、根周り周囲4.28m、枝張り17.5mの満開の様子は見ごたえがありました。
しだれ桜の寿命は通常300年といわれており、現在樹齢350年を過ぎているようで衰えを止めるために様々の力添えが行われているとのことでした。

帰りには最近見つけた「さかい珈琲 ふじみ野店」へ。
シフォンケーキと桜のカップに入ったアイスコーヒーに満足。
季節感があってよかったです。
DSCF9420no2.jpg
私って御多分にもれず、富士山と桜が好きなのです。
posted by yunofumi at 21:22| ドタバタ日記

2016年03月14日

2016.3.13 読書のすすめ

近年ウォーキングにハマッテいることがきっかけで、歴史や文化の本を読むことが多い私です。
数年前、東海道のウォーキングを始めた頃は江戸時代、家康さん、秀忠さん、などなど少しづつ気になり、柴田錬三郎、山岡荘八、など様々手当たり次第の思いつきの乱読ですからフムフムと終わってしまっています。そして思いついたのが今の小学生向けの漫画で描かれた日本史!これが結構役に立つ。もっとも最近は「学校で教えてくれない日本史の授業」(井沢元彦、PHP文庫)を手に入れました。本書は書店の入り口の平積でしたから、きっと売れているのでしょう。

数日前、友人とのお茶の際、子供の頃の想い出話しに花が咲きました。
石川県立小松高等学校の出身だというとえらく驚かれました。まあそれは良いとして、どんな卒業生がいるの?ということで、中谷宇吉郎(雪の結晶研究)、徳田八十吉(九谷焼の人間国宝)、犬丸徹三(元帝国ホテル社長)などをあげてみました。
そういえば中谷宇吉郎は書籍も多く著しているのではないかと思い、日を改めて地元の図書館に行き、とにかく一冊読もうと「アラスカの氷河」(岩波文庫)を借りました。
「アラスカの氷河」(岩波文庫)は明治33年生まれの中谷先生が満州、樺太、アラスカ、ハワイ等を訪れた紀行集でした。ここ数年ヨーロッパに数回行っただけの私から見れば、あの時代にこのように世界を飛び回って活躍したことを分かりやすい文章で残していることに驚愕しています。書かれていることの趣旨なども十分理解できているかははなはだ疑問ながら、とにかく今後も大いに図書館を利用しようと思っている次第です。読書などというものは秋とは限らず年中出来ますから、楽しい時を過ごせること請け合いなのです。

春がもうすぐの今日この頃ですが本日は肌寒い中、MBTポールウォーキングのトレーニングで浦和の埼玉県庁辺りを右往左往。中庭で見事に咲いた桜に思わず見とれました。まったく元気に歩けることは有難い!!感謝。感謝。20160313sakura no2.jpg
posted by yunofumi at 00:24| ドタバタ日記

2016年01月28日

2016.1.25 冬は読書ざんまい

新年となってもうすぐ1月が終わろうとしています。
今年の冬は天候が、特に気温の上下が激しいです。
お正月あたりの温かかったこと!
18日の雪は我が家では15cm、関東圏は大混乱!
火急の仕事がちょうどなかったのでこの日、仕事はお休みできて、有難かったです。
そしてここ数日、寒波が襲っているです。
我が家辺りの早朝、気温はマイナス。
びっくりは沖縄などでも雪が降ったこと。
ということで近頃は読書三昧!
ちょっと面白かった書籍をご紹介しましょう。

「等伯 上下」安部龍太郎・文藝春秋
画家の長谷川等伯の一生を描いています。
石川県能登の武士の家に生まれた彼が長谷川家の養子となり、絵仏師として成長。
その後、武士の世界の内紛に巻き込まれ、能登を離れ旅暮らしの末、偉大な絵師と成って行くお話。
内容がすさまじく一気読みでした。
等伯の絵の迫力はすごい!
確か5年ほど前に国立博物館で作品を見たのです。圧巻でした。

「親鸞 上下」五木寛之・講談社文庫
親鸞は京都の下級の公家の生まれ。
幼年期より賢く、感受性が豊かだった様子。
1173年誕生ですから平家の繁栄と源氏の台頭する混乱期を体験。
比叡山に出家後も苦しみ、結局は比叡山を離れ、法然のもとで修業しながらも独り立ち。
浄土真宗の開祖。
北陸には流浪の身で布教されていますので、特に宗教に関心がない私でもどっぷり浄土真宗の文化の中で育ったので色々修業時代のことには感銘を受けました。
親鸞は越後出身の恵信尼を妻帯したことで子孫を残しています。
京都の本願寺を始め各宗派が出来ており、今の真宗大谷派の門首は直系の25代目とのこと。
人の世はどの時代も変わらないのですね。

「謀将直江兼続 上下」南原幹雄・角川文庫
太閤秀吉がなくなると家康が上杉景勝に兵を向けてきた。景勝の執政の直江兼続が奥州白河でこれを待ち受ける。しかし石田光成が西で挙兵したため徳川軍は急遽そちらに向かった。退却した敵の徳川を襲うことを景勝が止めたため、しぶしぶこれに従った兼続だった。そして上杉は家康により、領土などが大幅縮小されたのです。ということでその後も兼続は苦労の連続。最後は伊達と組み、朝廷も巻き込んで徳川幕府転覆を企てて結局は失敗。
この最後の下りは初めて知ったことでびっくり。
この転覆の企てはあまりにも知られていないことではないかしら。

ということで近頃は歴史上の人物を中心とした小説の読破にひとり盛り上り!
まずは歴史オンチの私ですから非常に新鮮なのだと納得なのです。
秋の夜長よりも冬の寒い時、ぬくぬく読書できることを喜んでいます。
皆様も読書をお楽しみください。
posted by yunofumi at 16:54| ドタバタ日記

2016年01月02日

2016.1.1 新年おめでとう

皆様 新年 おめでとうございます。
年賀状はもう受け取りましたか。
私はこのような賀状を出しました。
何しろ年女ですから、ちょっと恐縮しながらです。
DSCF6726no2.jpg
中ほどの空白には自筆で一言を記入しています。
写真は富士山すそ野歩き5/24撮影分を使いました。
写真は素人ですから、全くの自己満足です。御容赦ください。

元旦の朝は家族でおせちを囲みました。
ささやかですが娘の手作りですから有難かったです。
栗きんとん、黒豆など3年目の作品は上出来でした。
DSCF6690no2.jpg

元旦の初詣はまずは近所の八雲神社へ。
DSCF6692no2.jpg

次は所沢の神明社に御参り。
これが我が家の恒例なのです。
DSCF6710no2.jpg

ここでは身代わり寅に災いを託して奉納。
DSCF6720no2.jpg

温かいお正月ですから境内には蝋梅がもう満開でした。
DSCF6722no2.jpg

こうして今年もスタートです。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
posted by yunofumi at 23:51| ドタバタ日記

2015年12月31日

2015.12.31 2015年の振り返り

忙しかった2015年も本日で終わりです。
お陰さまで多くの方々にお世話になりつつ、仕事も遊びも十二分に出来ました。

仕事で一番の変化は事務所の移転。
勤務先法人の責任者K先生から引越しの段取り一切を任された身としては責任重大。
移転先が土呂に決まってからはイメージで考えていたことが現実となり、本当にトントン拍子!
予定の2日間で移動のことを終わらせ、次の日から通常業務を始められたことが良かった!むしろ頭の切り替えの方が忙しかったのです。

私的にはウォーキングを相変わらず月3回以上できたことが良かった!
そして好きな映画は今年21回鑑賞。邦画の話題作はほぼ見ました。洋画はシネスイッチ銀座、ヒューマントラスト有楽町まで出かけることが多かったのです。
良かった映画は「ターナー光に愛を求めて」「日本でいちばん長い日」「Dear ダニー君へのうた」「ヴィンセントが教えてくれたこと」「エベレスト」「杉原千畝」など。
読書は21冊、全くの乱読で脈絡はないのですが、「天皇の料理番」「九州大学生体解剖事件」「親鸞」、そして映画を見た後に「諜報の天才杉原千畝」。
読書は眠りがすぐこないかな?の時、文字を日中見ないで過ごした後のもの寂しい時などにはまるのです。読書のソースは新聞、ラジオなどの紹介から得ることが多いです。またいちいち購入していては身が持たないので近頃は図書館を大いに利用。ふじみの市図書館はこれまで求めた書籍がない!ことは一度もない!凄い!

このような記事をアップするこのブログも大きな楽しみのひとつ。
おー!まだ元気?などとメールや電話をいただくのも大好きで元気の素なのです。

まだまだ私的な裏歴史を語るほどの境地には成っていないですから、仕事を含め、まあこのくらいの日常は元気があればこそのことです。
来年も、明るく!楽しく!元気よく!がんばります。
相変わらず、応援をよろしくお願いいたします。
posted by yunofumi at 16:23| ドタバタ日記

2015年12月24日

2015.12.24 農園で収穫

今日は仕事をお休みし、ウォーキングで知り合ったSさんの農園へお出かけ。
ウォーキングの知り合い4人が集合。
しっかり晴天、気温は約15℃、陽射しがとてもまばゆい!
暮れです久喜市菖蒲町下柏間の「しみん農園 菖蒲」の人影はさすがに私達のみ。
野菜たちはのびのび、しっかり育っていました。
DSCF6233no2.jpg

Sさんは永年、土の改良や色々な種をお試しされたようです。
収穫時期のものを色々掘り出し、面倒を見てくださいました。
白菜はオレンジといつもの白いの、大根は辛味大根、三浦大根、加賀大根。
そのほかブロコリー、里芋、深谷ネギなど。
すべてこれらについて料理法など解説をSさんから伺い、全員本日は鍋!と声が一斉に揃いました。ワクワクです。
DSCF6265no2.jpg

収穫後はお昼を頂きに蕎麦処「手打ちそば ごうじんち」へ。
お店の味はもちろん、店内の雰囲気も良く、すっかりファンなりました。
DSCF6253no2.jpg

DSCF6256no2.jpg

話題は収穫のことはもちろん、街道歩きの思い出にも盛り上がりました。
DSCF6258no2.jpg

こうして半日過ごした後、1時間のドライブをして我が家に到着。
そしてこれらの整理整頓。
改めて白菜の大きさにびっくり。
その後はご近所にもおすそわけ。
皆様のおかげでとても幸せな1日を過ごしました。感謝。
また来年もよろしくお願いいたします。
posted by yunofumi at 20:46| ドタバタ日記

2015年12月14日

2015.12.13 川越でリフレッシュ

午前:川越ファーマーズマーケット
川越蓮馨寺境内で行われた市民参加型の市場。
川越育ちの野菜や人々を知ってもらいたいと市民有志ではじめたイベントのようです。
我が家の次女もテントをひとつお借りして、お友達とクッキーや本を販売。
ちょっとハラハラでしたが本人が嬉しそうなのでヤレヤレ。
一通りどのテントも見て、地元のお野菜をたくさん買って、邪魔しないように退散しました。
DSCF5905no2.jpg

珍しいお茶がありました。
DSCF5902no2.jpg

お昼:トロッコ(陶路子)で「さつまいもミニ懐石」をいただきました。
川越の散歩のときは時々立ち寄り、美味しくいただく好物です。
DSCF5921no2.jpg

午後:かえるむ クリスマスコンサートVol.3
場所:小江戸蔵里ギャラリー
プログラムT.バッハ「カンタータ第147番より『主よ人の望みの喜びよ』」
アヴェ・マリア コレクション−アルカデルト作曲、グノー作曲、
カッチーニ作曲、マスカーニ作曲、シューベルト
      松村崇継作曲「リベラ『彼方の光』」
プログラムU.クリスマスコレクション−おめでとうクリスマス、荒野のはてに、
はじめてのノエルを、モミの木、もろびとこぞりて他
アダン作曲「さやかに星はきらめき」
マロッテ作曲「主の祈り」
出演:数野 麻衣子(ソプラノ)、伊藤英子(ソプラノ)、山本紗知(ピアノ)

「かえるむ」という女性3人のグループコンサートです。
12月には今までになくコンサートに数回出かける予定のうちのひとつ。
このコンサートは若い二人が本格的な歌声を聴かせる音楽会。
キリスト教になじんでいない私です。バッハのカンタータは初めて聞きました。
またアヴェ・マリアが色々聞けて感激!カッチーニとシューベルトのがダントツ心に染みました。
またポピューラなクリスマスソングとして、「荒野の果てに」、と「はじめてのノエルを」、が良かった。
終わってみればソプラノお二人でしたが上手にパートをわけ、ハモルことでの響きのよさは事前の準備を含め、日頃の精進の賜物と感じ入りました。プログラムはとてもかわいかったです。
DSCF5933no2.jpg

3人の今後の活躍が楽しみです。
DSCF5929no2.jpg
お陰さまでのんびりゆったりした休日を楽しみました。
これぞリフレッシュ!!
posted by yunofumi at 22:18| ドタバタ日記

2015年11月21日

2015.11.21「崩れ」を読んで

「崩れ」は作家幸田文さんが72歳の時、約1年の間にあちらこちら全国の山崩れ、いわゆる崩れの跡を見て歩いた記録を娘の青木玉さんが編集者と協力して亡き母の原稿などをまとめて本にしたものでした。
幸田文は安倍峠を訪ねた旅で大谷崩れを見たことがきっかけだったと書いています。自然の風景などに非常に敏感で感覚が鋭い方だったようです。
そして根っから自然が好きだったこと、子供の時や若い頃に地面が固定したものではなく動いたり、ずれたりすることを体験していたことも影響したのかしら、と私は思いました。
実際にはあちこち見て回り始める彼女が高齢なこと、著名な方であることが一般人とは違い一種幸運だった、というか、これこそ「身からでた錆」ではなく、何か成し遂げたいという思いを周りが後押しし、幸運を呼び寄せていたという風に思えました。
地質や山岳の専門知識がなくてもこれだけの文章が書けたのはさすがです。語彙が多く、読み進むうちに夢中になり、とても面白かったです。
最後の14章には有珠山噴火のことが書かれていました。北海道で数年暮らした私は洞爺湖、洞爺湖温泉、有珠山、昭和新山などにも遊びや観光で伺ったのに幸田さんのような感性はなかった!イヤー恥ずかしい限り。
少し前にTV番組「ブラタモリ」で富士山を見ました。これも崩れのことを地質なども含め話が出ていました。私的には登山は無理!と思っていますので、TVや本で関連事象を見聞することも楽しいのです。
そうそう、この本を読むきっかけは現在継続中の「富士山すそ野ウォーク」で講師の先生からの紹介でした。
今後も富士山について、いわくがある話を伺えることも楽しみなのです。
posted by yunofumi at 23:53| ドタバタ日記

2015年11月20日

2015.11.16 ライナー・キュッヒル ヴァイオリン・リサイタル

会場:ウエスタ川越
ヴァイオリン:ライナー・キュッヒル
ピアノ:ステファン・シュトロイスニック

プログラム
クライスラー作曲:ウィーン奇想曲、中国の太鼓、ロンドンデリーの歌、愛の悲しみ、愛の喜び、美しきロスマリン
シュウベルト作曲:四つの即興曲Op142D935
ブラームス作曲:ヴァイオリンソナタ第3番

アンコール
Rシュトラウス作曲:バラの騎士 組曲ワルツ
シベリウス作曲:ロマンスOp78
アントン・シューベルト作曲:蜂

ライナー・キュッヒルさんはウィーンフィルハーモニー管弦楽団第一コンサートマスター。
1950年オーストリア生まれ。N響とも共演したことがあるようで日本とは関わりも多く、2010年には旭日中綬章を受章されています。
音色はあくまで柔らかく、そして甘く響くのでした。ヴァイオリンのことはよくわかってはいませんが、きっと技術レベルが高いのでしょう。目をつむって聞いていると数台のヴァイオリンが演奏されている程の錯覚を感じました。こういう音色だからこそ心が洗われると表現できると思いました。
ピアノのステファン・シュトロイスニックさんは1985年ウィーン生まれ。ということは30才。日本の音楽家との共演もしばしばされているようです。金髪の素敵な青年でした。

ここちよく陶酔した時間を過ごしました。そしてひょっとすると川越は音楽好きの市民が多いのかもしれません。音楽大学が市内に2校もあるのですから。
アンコール演奏が長くすっかりおねだりした感じでした。感謝!
ウエスタ川越は今年春にオープンした施設。大ホールでの演奏会はこれで2度目ですが音がすっきり響く、感じの良いホールです。1700席の大ホールの維持は大変かもしれませんが、都心に行くことを思えば、これからも気軽に伺えそうで嬉しい限りです。DSCF5329no2.jpg
posted by yunofumi at 21:22| ドタバタ日記

2015年11月01日

2015.10.30 日光へのドライブ2日目

ドライブコース 鬼怒川→清滝IC→いろは坂→中禅寺湖→竜頭ノ滝→いろは坂→中禅寺・立木・波ノ利大黒天→日足トンネル→草木トンネル→道の駅富弘美術館・コンビニエンス・草木ドライブイン→国道122号線→伊勢崎IC---北関東自動車道・関越自動車道---川越IC

本日はひたすら走り紅葉を堪能。
ホテルを8:00前に出発。混み合うことを避けたのです。

いろは坂はカーブ48をいろはで名付けてあり、すべて対面交通だったので怖かった記憶があります。
今は上りが第2いろは坂というようです。途中猿なども出るようで運転は「私は無利!」とおもいました。
景色は第1いろは坂を下る時に大いに楽しめました。
DSCF3364no2.jpg

竜頭ノ滝(りゅうずのたき)。
いろは坂を登りきった先にありました。
長さ210m、滝の幅10mとのこと
名前通りで何匹の竜がいることやら、と思えるほどの急な流れでした。
竜全体の姿を見たいので上へ、上へと階段を上ると標高1355m。
竜頭の橋からクネクネ流れる先には滝、そしてその先では中禅寺湖に注ぎ込んでいる様子、広い青空も含め絶景!!
DSCF3175no2.jpg

DSCF3180no2.jpg

DSCF3173no2.jpg

DSCF3155no2.jpg

DSCF3212no2.jpg
朝イチで元気があったので上れました。
そして滝の一番の見所には竜頭ノ茶屋がありました。
ここでほっと一息でひぐらし餅付きの抹茶セットをいただきました。
DSCF3215no2.jpg

中禅寺は784年に日光を開山された勝道上人(しょうどうしょうにん)が建立されたお寺で日光山輪王寺の別院とのこと。山門をはじめ装飾その他は立派で近年中には綺麗になるのではないかしら。
DSCF3230no2.jpg

立木観音は中禅寺のご本尊で「十一面千手観世音菩薩」。一生の守り本尊ということで「子年の方を守るようです。また願い事を叶えてくださるようでした。
写真が禁止のためお堂そのものの外観をとりました。
DSCF3255no2.jpg
波ノ利大黒天(はしりだいこくてん)は勝道上人が日光山を開山した時、大黒天が中禅寺湖の波の上に現れ願いをかなえたそうです。
こちらも秘物でこちらの代々の住職も見たことがないそうです。

道の駅富弘美術館と草木湖
ここは群馬県みどり市。道の駅の中心が富弘美術館。
星野富弘さんは中学校の体育の先生だったが指導中に怪我をし、手足が不自由となり口に筆を加えて絵や文章を書くようになった方。
この地が故郷で2005年にこの美術館が開館したそうです。
作品はじっくり見たいので本日は中に入りませんでした。
DSCF3402no2.jpg
富弘美術館からみえる草木湖は渡良瀬川をせき止めた草木ダムにより出来た草木湖。
首都圏への利水と渡良瀬川・利根川の治水を目的としているとのことです。
DSCF3413no2.jpg

1日目と違い陽射しがあるのでドライブも気持ちよかったです。
気温朝は12℃くらい、日中は21℃くらいあったでしょう。
ということで目的箇所を見るだけだったので歩程は約7km、ほぼ10000歩達成でヤレヤレ。
お陰で渋滞にも巻き込まれず、早目の16:00には自宅でした。
このような親しい仲間ときままに自由な旅行もたまにはいいな〜!
皆様、今後も楽しみましょうね。
posted by yunofumi at 22:31| ドタバタ日記

2015年10月31日

2015.10.29 日光へドライブ1日目

ドライブコース 成増→岩槻--東北自動車道--宇都宮---日光宇都宮道路−日光

田母沢御用邸⇒青龍神社⇒四軒町⇒日光真光教会礼拝堂⇒日光奉行所跡⇒日光カステラ本舗・西参道⇒日光輪王寺⇒日光輪王寺宝物殿・逍遥園⇒日光東照宮⇒東照宮新宝物殿⇒日光二荒山神社→ホテルハーヴェスト鬼怒川(泊)

今回の旅行は今年の3月まで14カ月かけて歩いた日光街道ウォーキングのおまけの目的だった田母沢御用邸記念公園を訪れること。
日光ウォークで顔見知りになった3人が一緒です

田母沢御用邸。
この地にあった小林年保の別邸がもととなり、旧紀州藩徳川家江戸中屋敷一部を移築後増改築しながら106室ある今の姿になったようです。中は明治維新後和洋折衷が取り入れられており、畳の上に絨毯とか謁見の間では天皇は靴を履かれていたなど、少し不思議な感じもありました。
ここでは大正天皇が暮らしたこと、昭和天皇や今の天皇も使われているようです。
木造の建物ですが全てにおいて最上級の材料と技術がつかわれており、ほれぼれしました。
とても広いので心行くまで丁寧に見られたことはツアーでは味わえないことだと実感しました。
田母沢御用邸正門
DSCF2792no2.jpg

御用邸3階部分の外観
DSCF2924no2.jpg

御用邸庭園 クリンソウ
DSCF2962no2.jpg

御用邸庭園 樹齢400年のシダレ桜
こちらは今でも春には見事に咲くそうです。
ということはまた春に来る??
DSCF2949no2.jpg

日光奉行所跡。
輪王寺信徒会館の入口に石柱がありました。
元々三代将軍家光の家臣梶定良が務めた日光山守護職を務めた後奉行になったようです。
奉行所内には一時米蔵やお白州もあったとのことです。
DSCF3004no2.jpg

日光輪王寺。
明治初年の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」といわれます。現在、「日光山」は輪王寺の山号。また、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもあるとのことです。
DSCF3007no2.jpg

逍遥園は輪王寺宝物殿に続いている庭園。
宝物殿は日光山1240年の宝物が3万点、庭園は日本式の池泉回遊式というようです。
この時期は紅葉が綺麗で大満足でした。
DSCF3033no2.jpg

新日光東照宮宝物殿。
400年式年大祭に合わせて新しく建て替えられた所で家康公の遺品などがります。
DSCF3041no2.jpg

二荒山神社輪くぐりと拝殿。
拝殿前に笹と茅の輪くぐりがありました。
輪くぐりは良縁祈願、目に見えない罪や穢れを祓うということのようです。
DSCF3055no2.jpg

ホテルハーヴェスト鬼怒川。
東急グループのこのホテルは本州には沢山あるようです。
リゾート気分が満喫できるようにお部屋は広く綺麗。
夕職は和洋折衷のフルコースでお願いしました。
決して大げさではなく、上品でした。
メインデッシュの肉料理はオーストラリア産牛フィレ肉ソテー音野菜添えということでした。肉は程良い柔らかさで美味しかったです。
DSCF3065no2.jpg

ということで本日は薄曇りで日差しは少なく気温は20℃を下回っていたようです。
御用邸は寒いくらい!さすが日光!底冷えしました。
歩程約6km、13000歩はちょうど良い具合。
お陰で夜はバタンキューでした。
明日も楽しみます。
posted by yunofumi at 23:25| ドタバタ日記

2015年10月11日

2015.10.10 第1回 ほしのこえ そらのこえ 伊藤英子ソプラノ・リサイタル Classic

メトロ丸の内線西新宿下車、徒歩7分、アイタウンB1Fの白龍館(はくりゅうかん)にて開催。
次女の縁で伺いました。
DSCF1639no2.jpg

本来は中華料理のお店で中々室内の作りが凝っていました。
DSCF1632no2.jpg

そしてデンと存在感があったピアノは名器「ベーゼンドルファー」。
DSCF1630no2.jpg
故オーナーの趣味が講じて購入に至った ヴィンテージピアノ「ベーゼンドルファー」は 多くのピアニストに愛され、世界3大ピアノと称される名器とのこと。

今日は伊藤英子さんの本格的なソプラノと伊藤郁馬さんのピアノが堪能できました。
DSCF1634no2.jpg
プログラム
木下牧子「風をみたひとは」
山田耕筰「からたちの花」
中田喜直「六つの子供のうた」
ヘンデル 歌劇「リナルド」より 私を泣かせてください
プッチーニ 歌劇「ラ・ボエーム」より 私が街を歩くと
グラナドス 歌劇「ゴイェスカス」より マハと夜鳴き鶯
身体全体からでる歌声は絶品!身近で聴けたことが本当に幸せでした。

帰りはかなり気分が高揚していたので途中で見つけた成子天神社にお参り。
創立は延喜3年(903年)。当時、菅原道真が死去し嘆き悲しんだ家臣が道真の像を大宰府から持ち帰り祀ったのが始まりとのこと。その後、鎌倉時代、源頼朝により社殿が造営。また江戸時代は火災ですべて焼失し、現在地に移転。また第二次世界大戦中にも空襲により社殿が焼失。1966年に鉄筋コンクリート製の社殿となったとのことでまあ綺麗でした。
DSCF1657no2.jpg
ここは新宿駅界隈で西口を中心に探検する時に再び訪れたいと思いました。
とっても幸せな一日でした。
posted by yunofumi at 23:02| ドタバタ日記

2015年10月07日

2015.10.5 「秋桜と秋味覚めぐり」バス旅行

今朝は今にも泣き出しそうな日和。風は冷たくやや寒―い中を6:30にいざ出発。
本日はお誘いのあったバス旅行に参加。

JR川越駅西口→談合坂SA→花の都公園→信玄館・恵林寺→わさびセンター→モンデ酒造→金多”留満→ファッション工房ラッキーファクトリー→JR川越駅西口

8:30山中湖そばの花の都公園到着。
この公園は3度目。いつもは富士山が見事に見える所。ようやく秋の花の季節に来られてうれしい。
一面のキバナコスモスが咲き、とてもきれい。
DSCF1469no2.jpg

念願の温室「フローラルドームふらら」に入れました。
DSCF1408no2.jpg

前から見たかったストレリチアの咲いている所をちょうど見られました。
DSCF1443no2.jpg
小雨でしたが花の季節を楽しめました。

次は信玄館。
ここは甲州市塩山小屋敷という所。入り口には武田信玄公の大きな像がありこの前で記念撮影。
はやめの食事はほうとうと炊き込みご飯がメイン。
少し量が足りないかと思いきや、下の売店で様々な試食で満足、満足。
信玄館の前には恵林寺(えりんじ)がありました。
鎌倉時代1330年(元徳2年)開山。
武田信玄の菩提寺。
門から出ると秋真っ盛りの信玄みちがありました。
DSCF1566no2.jpg

味の甲州わさび漬センター。
清流で育つわさびは根はもとより、花・若葉・葉茎もわさび漬けにすると伺いました。わさびの辛味成分は殺菌作用があるのです。6種類ほどのサンプルを味見して、海苔・諸味・梅のわさび漬けをゲットしました。
DSCF1575no2.jpg

笛吹市石和のモンデ酒造。
ここは山梨自慢のぶどうでさまざまなワインやリキュール、ジュース等を造っているワイナリーとのこと。まずはワインができるまでの工程を見学。その後、試飲コーナーで10数種類の試飲ができました。
DSCF1592no2.jpg

金多留満は明治44年創業の和菓子司。富士山にちなんだ季節や伝統を考えたお菓子作りをしているようです。皇室献上品もありました。
DSCF1597no2.jpg

山梨のジュエリー産業は、金峰山一帯を中心とする地域から産出する水晶をきっかけに誕生し、発展したようです。
山梨には研磨宝飾産業のさらなる発展と人材育成を目的に、昭和56年に「山梨県立宝石美術専門学校」が開校。山梨ジュエリーミュージアムもあるとのこと。
本日はジュエリー工房のひとつを見学。
工具や作業の様子も見せていただきましたが、大変細かい仕事だと思いました。
売店もありましたが「0」の数が多すぎて、こちらは手が出ませんでした。
DSCF1613no2.jpg

15:30すぎには見学などを終了し、一路川越へ。
それにしても圏央道ができたおかげで早いこと。
最後の見学から1時間30分で到着。午後は雨もやみ、まずまずで気楽に遊びました。
ということで、ついついお土産は多くなったのです。
DSCF1623no2.jpg

今回ご一緒した方々は川越を中心に近隣の方々だったようです。
また皆様お目にかかりましょう。お元気で!!
posted by yunofumi at 23:20| ドタバタ日記

2015年10月05日

2015.10.3 音楽三昧

映画「ボーイソプラノただひとつの歌声」
父親を知らないで母親だけで育った家庭環境の少年が、学校の校長の計らいで世界有数の少年合唱団での合唱団団長との出会い、その後の母の死と父との出会いなどを経て自分の人生に目覚めるお話。この問題児を成長させたのは名門少年合唱団の団長。
歌声はアメリカ少年合唱団、厳しい指導者役はダスティン・ホフマン、主人公ステット役はギャレット・ウェアリング。
そして素晴らしいボーイソプラノの美声で成功を納めその後、声変わりすることで次の人生に踏み出すまでがハラハラドキドキ、と共に本当に天使の声のような歌声に酔いしれました。音楽って何て素晴らしい!自分もそんな時期があったことを思い出しました。
本日ようやく有楽町のTOHO CINEMASシャンテにて鑑賞出来て、大満足でした。
DSCF1392no2.jpg

ふじみ野市10周年を祝うコンサート
「第九ベートーヴェン交響曲第9番合唱付き」
このコンサートの計画は2013年から始まったとのこと。
市制10周年にはかなり大胆な取り組み。
しかし今年春からの熱心な練習でとても良い成果を見せました。

指揮:北原幸男、ソプラノ:後藤美奈子、アルト:長谷川忍、テノール:たかはし淳、バス:古澤利人、演奏:サンアゼリアフィルハーモニカ、合唱:ふじみ野市第九を歌う会。

第九はクラシックの中では日本ではダントツに人気があります。しかしこれをやってみたいは合唱を趣味にしている方には最大の希望でもあります。まさに150名をこす市民の合唱メンバーの歌声は曲目にふさわしく、喜びにあふれていました。私も昔を思い出し聴衆の一人などという心境は通り越し、一緒に心で歌っていました。
イヤー、スバラシカッタ!!プロの皆様にも感謝!感謝!
会場のふじみ野市立大井中央公民館大ホール(約700席)はほぼ満員でした。
終了後、帰路の足取りは軽く、アッという間に帰宅できました。
posted by yunofumi at 22:20| ドタバタ日記