2023年03月22日

2023.3.18 2巡目第14回東京新発見「葛飾区」

近頃春めいた日々が続いていたのですが今日は寒い!雨もかなり降り続くとの予報でしたがとにかくJR金町駅10:00集合の11名が出発しました。

JR金町駅⇒金蓮寺⇒南蔵院⇒水元公園⇒水辺の生きもの館⇒東金町五丁目信号⇒葛西神社⇒江戸川水塔・金町浄水場⇒柴又公園・矢切の渡し⇒柴又帝釈天⇒船橋屋⇒京成柴又駅

JR金町駅は普段馴染みがなく、路線案内を見ながらまいりました。JRは常磐線、そして京成電車とキョロキョロ状態でしたが10:00集合には間に合いました。本日は小雨、9℃という状況の中ですがとにかく、国先生の先導、村上TDの付き添いで11名が出発です。

IMG_7916no2.JPG
金蓮院(こんれんいん)は、真言宗豊山派の寺院で新四国四箇領八十八箇所霊場第31番札所とのこと[。永正年間(1504年〜1521年)、賢秀によって開山され、「本寺」の格式を持つ寺であったとのことです。このお寺は度々火災に遭い、寺宝の弘法大師の肖像画は自ら飛び出して難を逃れたという逸話から「火伏の大師」との異名をもつということです。

IMG_7915no2.JPG
羅漢槙(ラカンマキ)はマキ科に属する常緑樹です。古くから金蓮院の「ラカンマキ」として有名で、1829年(文政12年)の紀行文「十方庵遊歴雑記」などの文献にも記された名木です。ラカンマキの大木は都内でも極めて少なく、樹高は10mあまり、幹廻りは3mほどで、樹齢は400〜450年といわれているようです。
 
IMG_7920no2.JPG
南蔵院(なんぞういん)は、真言宗豊山派の寺院で長保年間(999年-1004年)に開山されたとのこと。また熊野権現(現熊野神社)を勧請した際に、別当寺として創建されたとも伺いました。
江戸時代、徳川将軍は鷹狩のために江戸郊外のこの地を度々訪れており、この寺は「御膳所」(休憩場所)に充てられたのです。また延享3年(1746年)の銘が入った梵鐘があっようですが、戦時中の金属類回収令によって供出され、現存していないのです。
この寺の裏にはかつて南蔵院裏古墳と呼ばれる6世紀後半ごろの古墳があって、埴輪などが出土しているとのことでした。

IMG_7923no2.JPG
しばられ地蔵尊は、盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど、あらゆる願い事を聞いて下さる霊験あらたかな地蔵尊として祀られているようです。

IMG_7948no2.JPG
水元公園(みずもとこうえん)は、都立公園で東京23区では最大規模の公園で、水域面積の多い水郷公園とのことです。
水元公園は小合溜(こあいだめ)に沿って造られた、都内では唯一水郷の景観を持つ公園なのです。実は昭和50年までこの辺りは都立江戸川水郷自然公園でした。今では小合溜(こあいだめ)から引いた大小の水路が園内にあり、水郷景観が美しいのです。園内ではポプラやメタセコイア、ハンノキなどの樹木、ハナショウブ、スイレン、蓮などの水生植物がみられます。
小合溜とは今から約300年前まで古利根川といわれ江戸川に合流していました。江戸時代に現在の中川にあった亀有溜井を川に戻して、その代わりに古利根川を締め切り、小合溜井(小合溜)を作ったのです。そしてこの水は葛飾や江戸川流域の水田を潤しているのです。また小合溜の対岸は埼玉県三郷市の埼玉県立みさと公園と案内もありました。

IMG_7941no2.JPG
水辺の生きもの館の中は簡易的な展示場のような場所で、園内の生き物の情報がたくさんあります。印象的だったのはオニバスの葉の大きさと小さな花の写真でした。


IMG_7981no2.JPG
葛西神社の創建は平安時代末期、1185年(元暦2年)とのこと。当時は上葛西、下葛西合わせた三十三郷(現在の行政区分では、東京都葛飾区、江戸川区の全域、墨田区、江東区、足立区の一部地域にあたる)の総鎮守として葛西三郎清重公の信仰により、香取神宮の分霊を祀ったのが始まりとのことでした。
祭囃子発祥の神社でもあるようです。祭囃子すなわち葛西囃子は城東地域(東京東部)に古くから伝わる郷土芸能の一つで起源について明確にはわかっていないようですが通説としては享保年間、葛西神社の神官、能勢環(のせたまき)が敬神の和歌に合わせ、音律を工夫して和歌囃子として村の若者に教え、御神霊をお慰めしたのがその起源とされているようです。

IMG_8003no2.JPG
金町浄水場は、大正15年8月、当時の南葛飾、南足立、北豊島3郡の12町村を給水区域とする「江戸川上水町村組合」の施設として給水を開始。昭和7年に東京市に引き継がれ、その後数回の拡張改良工事の後、平成4年には、東京都で初めてオゾンと生物活性炭とを組み合わせた高度浄水施設の運転を始めたようです。

IMG_7996no2.JPG
江戸川の右岸にある2基の取水塔から表流水を取り入れ、金町浄水場内へ導水しています。三角形のトンガリ帽子の屋根を持つレンガ造りの第2取水塔は、昭和16年に完成。映画「男はつらいよ」シリーズや漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも登場しているようです。河川敷は柴又公園となっており矢切の渡しもありました。

IMG_8012no2.JPG
柴又帝釈天は日蓮宗のお寺で経栄山題経寺(日蓮宗)と言い、1629年(寛永年間)に開基され、開山上人を下総中山法華経寺第十九世禅那院日忠(ぜんないんにっちゅう)上人とし、その弟子の第二代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人が実際の開基とのことでした。古い記録から文化文政(1803〜1829年)の頃 こちらにはすでに六間四面の帝釈堂があったようです。正面の小さな山門を潜って石畳を進むと、突き当たりに帝釈堂があって、お堂の前には瑞龍の松があり、その右に祖師堂(本堂)、左に庫裡があったとのことがいわれています。

IMG_8022no2.JPG
帝釈天の参道は週末だというのにとても賑わっていました。参道に沿い草団子と煎餅のお店がやはり目立ちました。

IMG_8021no2.JPG
昼食は船橋屋で暖かいにゅう麺・紫蘇飯と葛餅のランチセット。にゅう麺には浅利がたくさん入っており薄味ながらとても美味しかったです。

IMG_8026no2.JPG
京成柴又駅前にはフーテンの寅さんとさくらの像もあり、すっかり楽しく終了。
お土産は船橋屋の洋菓子「フィナンシュ」にしました。
IMG_8028no2.JPG

結局、今日は雨降りで、気温は9℃と裏寒かったですがランチで少し休憩でき、帝釈天参道もぶらぶらできてのんびりしたウォーキングでした。
ちょっと残念は雨に気を取られていたからか、“寅さん記念館”を見てくるのを忘れました。残念!!国先生はこのコースはいつも“雨”と言われていましたが、他のウォーキングでもまた元気にお会いしましょう。国先生の明朗な解説がとても気に入った一日だったのです。ではまた皆様、次回もお楽しみに!!
posted by yunofumi at 23:42| あちこちウォーク

2023年03月21日

2023.3.7 2巡目第13回東京新発見「北区」

本日は約1年ぶりの東京新発見ウォークでした。晴天に恵まれ、19℃と春めいた中でのウォーキングで21名はとても元気に楽しめたと思います。

JR田端駅北口⇒田端大橋⇒田端文士村記念館⇒ASUKAタワー⇒田端高台通り⇒北区立童橋公園⇒芥川龍之介旧居跡⇒そば処福寿庵⇒田端八幡神社⇒東覚寺・赤紙仁王尊⇒板谷波山旧居跡⇒田端文士村散歩道⇒ポプラ坂・ポプラ倶楽部跡・田端保育園⇒北区田端公園⇒劇団文化座⇒八幡神社⇒大龍寺・子規墓所・板谷波山墓⇒北区立田端中学校⇒中里橋⇒第二中里踏切⇒光明山円勝寺⇒聖学院⇒本郷通り⇒滝野川会館前歩道橋⇒都立旧古河庭園⇒平塚神社⇒平塚亭⇒滝野川消防署⇒滝野川公園⇒花と森の東京病院⇒国立印刷局東京工場⇒滝野川警察署⇒西ヶ原一里塚⇒七社神社・旧一本杉神明宮社地⇒渋沢翁のテーマパーク王子飛鳥山⇒豫園飯店 (ヨエンハンテン)⇒関の甘納豆⇒JR池袋駅

山手線は品川が起点で田端が終点。あとは埼京線などがあることでぐるり、一周しているとのことなのです。
駅舎そばにJR東日本 首都圏本部ビルがあり、そのためでしょうか駅舎の前、田端大橋には東北新幹線200系の連結器カバーや車輪の展示がありました。
IMG_7632no2.JPG

IMG_7633no2.JPG

IMG_7645no2.JPG
田端文士村記念館の見学は1時間とまったりできました。石川県出身の室生犀星、板谷波山、田河水泡など著名な方々の展示がありました。

北区は高低差があるのでちょっと楽をしてASUKAタワーから高台へ。
このASUKAタワーは第一生命のビルとのことですがその中にチョコチップクッキーで有名なイトウ製菓も入っているようです。でもテナントで入っているファミリーマートにはこの会社の製品がないとのことでちょっと可笑しかったです。
田端高台通りにでると北区立童橋公園がありました。
IMG_7666no2.JPG
こちらは室生犀星の旧宅の庭にあった石が置いてありました。

芥川龍之介旧居跡には今は別の建物がありましたが、すぐそばにもうすぐ芥川の記念館が建つとのことでした
IMG_7686no2.JPG
そば処福寿庵は芥川龍之介が自宅の手書き案内図に書き入れていたお蕎麦屋さんで現在も営業中とのことでした。

IMG_7697no2.JPG
東覚寺は1491年(延徳3年)源雅により神田に創建されその後根岸そして、田端の地に移転されたとのことです。
IMG_7699no2.JPG
お堂のまえには赤紙仁王があり、病を患った人が病に相応する箇所に赤紙を仁王像に貼ると治癒されると言われており、現在においても赤紙を貼る人が絶たないとのことです。 その後病が治癒すると、草履を供えるものとされており、その風習も現在残っているようです。

春めいた日でしたのでこぶしもすっかり咲いていました。
IMG_7710no2.JPG
またマンホール蓋には「のらくろ」が描かれていました。
途中には田端文士村散歩道の案内や陶芸家板谷波山旧居跡の案内もありました。
田端保育園はポプラ倶楽部の跡で、ポプラ坂の名はこれにちなんでいるとのこと。ポプラ倶楽部は、明治41年ごろ、洋画家の小杉放庵(未醒)が作ったテニスコートで、田端に住む洋画家の社交場だったようです。陶芸家の板谷波山、洋画家の山本鼎、彫刻家の吉田三郎、詩人の室生犀星、小説家の菊池寛などが、このすぐ近くに住んでおり、大正2年、田端に越してきたのが芥川龍之介なのです。

北区田端公園を過ぎると劇団文化座がありました。
IMG_7728no2.JPG
劇団文化座は戦時下の1942年(昭和17年)に井上正夫演劇道場のメンバーであった演出家の故佐佐木隆、女優の故鈴木光枝らによって結成され、同年4月第1回公演梅本重信作「武蔵野」で旗揚げしたとのことです。現在在籍の俳優さんでは佐々木愛さんとか伊藤勉さんのお名前がありました。

IMG_7734no2.JPG
大龍寺は真言宗の寺院で堂々とした山門と大きな本堂が目を引くお寺でした。墓地には陶芸界の先駆的役割を果たした板谷波山、俳人・正岡子規、上皇にチェロを教えた清水勝雄などが眠っていました。
IMG_7745no2.JPG

北区立田端中学校の校歌は室生犀星ののことでした。

IMG_7774no2.JPG
第二中里踏切は、山手線の田端駅と駒込駅の間にある踏切で2005年以降、山手線に唯一残されている踏切とのことです。

IMG_7765no2.JPG
浄土宗寺院の円勝寺は、僧信阿聖法(弘安9年1286年寂)が開山し、戦国時代末期には曲輪内龍ノ口付近(千代田区)にあったようです。こちらには、石州流茶道伊佐家の墓所がありました。

IMG_7787no2.JPG
聖学院は大学・高等学校・中学校・小学校・幼稚園がある学校法人。この学校は1903年に宣教師のハーヴェイ・H・ガイ (Harvey Hugo Guy)と学習院大学教授の石川角次郎により、まず本郷森川町教会(現在の東京大学赤門付近)に設立された聖学院神学校に由来するとのことです。よく知られている方では渡辺明 (棋士)、坂東玉三郎(歌舞伎役者)、小室等(ミュージシャン)がおられます。

都立旧古河庭園ではやはり石造りの洋館が有名です。いつみても真鶴産の赤味がある小松石がいいですね。
IMG_7816no2.JPG
こちらはバラや桜の花で有名ですが今日はちょっと見られませんでした。また時期を見て伺うようです。

IMG_7819no2.JPG
平塚神社祀られているのは、源義家、源義綱、源義光。神社には『平塚明神并別当城官寺縁起絵巻』が伝わっているとのことです。
お隣には浅見光彦シリーズで知られる「平塚亭」がありました。本日は残念ながらお休み。お団子を食べてみたかったです。

滝野川消防署には併設で東京消防庁消防防災資料センターがあります。
またお隣の滝野川公園は、水と緑が多く、子どもから高齢者まで、多くの人々に利用されています。この公園の特徴は「防災公園」としての性格も有していることで、隣接する北区防災センターには、災害備蓄倉庫、応急給水槽(1500トン)、深井戸、散水塔(放水銃)などの防災設備が整っているのです。周辺には消防署、警察署、病院、体育館があり、滝野川公園を含めた、このいったいが総合的な防災拠点になっているようです。
IMG_7837no2.JPG

IMG_7853no2.JPG
西ヶ原一里塚は、江戸の日本橋から日光まで続く“日光御成道”の二里目の一里塚で、徳川時代に設置されたままの旧位置を留めており、都内では大変貴重なのです。大正時代に道路改修工事にともない撤去されそうになりましたが、実業家の渋沢栄一等を中心とする地元住民の運動によって塚の保存に成功したのです。

IMG_7862no2.JPG
七社神社は火災により古記録を焼失したため、創建年代等については不詳とのことですが古くから西ヶ原村の鎮守であったようです。もとは無量寺の境内(現在の古河庭園内)にあったのが、明治初年の神仏分離の後、現在地へ遷座したようです。

渋沢翁のテーマパーク王子飛鳥山です。
IMG_7879no2.JPG
茶室 無心庵。
IMG_7883no2.JPG

豫園飯店 (ヨエンハンテン)は本格的な中国料理で久しぶりに美味で、最後の杏仁豆腐もおいしかった。

IMG_7908no2.JPG
関の甘納豆は竜野川2−7−7の甘みのお店で創業90年の甘納豆専門のお店。大納言は北海道産小豆使用。周りにはグラニュー糖をまぶしており、軟らかくて上品な味でした。
IMG_7911no2.JPG

本日は講師大山先生とTD間宮さんのコンビに付き伴われてのウォーキングでした。
このコースは2019年に訪れた所です。今日の講師,大山先生の説明には初めての話が多く非常に目新しく感じました。そしてつくづく実感したのは東京って様変わりが激しいのです。
本日は午後王子神社の予定でしたが、今年年明けにすでに伺っていましたので午後はエスケープして早帰りさせていただきました。
ということでまた次回が今月葛飾区ですから楽しみです。
posted by yunofumi at 10:40| あちこちウォーク

2023年02月04日

2023.1.26 さいたま新発見 ぶらり街あるき 川越市

本日は馴染みのある川越の街歩きです。朝10時集合の参加者16名はこの混雑する街歩きにはベストの人数でした。

東武東上線川越駅⇒稲荷大社⇒川越八幡宮⇒まるひろデパート⇒吉野園⇒新富町山車⇒小江戸蔵里⇒てんこもりラーメン⇒湯ゆうらんど⇒山田屋⇒連雀町繁栄会⇒川越熊野神社⇒轟屋⇒蓮馨寺⇒立門前商栄会⇒はたごこえどや⇒大野屋⇒旧川越織物市場・旧栄養配給所⇒蔵造りの街並み・伊勢源・川越商工会議所・仲町観光案内所⇒山崎美術館⇒まめ屋・仲町信号⇒星名歯科医院⇒うなぎ傳米⇒椿の蔵⇒旧埼玉りそな銀行本店⇒料亭山屋⇒行傳寺⇒養寿院⇒菓子屋横丁⇒時の鐘⇒陶舗やまわ・陶路子(とろっこ)⇒新井武平商店⇒川越まつり会館⇒大澤家住宅⇒弁天長屋⇒川越市役所・川越譲大手門跡⇒和菓子龍月⇒川越氷川神社⇒川越市立博物館⇒川越城本丸御殿⇒三芳野神社⇒成田さん別院⇒喜多院・五百羅漢⇒泥棒橋⇒埼玉病院⇒新町浄水場⇒川越城富士見櫓跡⇒西武新宿線本川越駅⇒東武東上線川越市駅

川越には町中に東武東上線川越駅、東武東上線川越市駅、西武新宿線本川越駅と3つの駅があります。一番古い西武新宿線本川越駅は、川越市内では最初の鉄道駅として1895年(明治28年)に開業し、125周年を迎えたとのこと。 西武新宿線の前身の川越鉄道(川越<現在の本川越> 〜 国分寺間)は、現在の西武鉄道で最初に開業した鉄道路線なのです。
東上線は開業時、「川越西町駅」で今の新河岸当たりで市街地からはずれていたのですがその後、川越町駅(現在の川越市駅)、そして川越駅ができたようです。

IMG_7278no2.JPG
川越八幡宮の御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)と倉稲魂神 (物部神社)。 1030年(長元3年)、甲斐守源頼信により創建。源頼信が平忠常の乱平定の祈願をここで行い、戦勝に感謝し創祀したようです。
境内にある民部稲荷神社(相撲稲荷)は足腰を強くするという御利益で、箱根駅伝出場選手などに人気があるようです。
IMG_7290no2.JPG 

また明仁上皇御生誕を記念して1993年(昭和8年)に境内に植樹された夫婦銀杏の神木があり、良縁、夫婦円満に御利益があると言われている。
IMG_7287no2.JPG

IMG_7311no2.JPG
小江戸蔵里は、この場所で1875年(明治8年)に創業した旧鏡山酒造の建築物を、当時の面影を残しつつ改修した施設。市民と観光客との交流、地域の活性化を図りまた、川越市の物産等を楽しんでもらおうと平成22年10月に誕生。施設は明治・大正・昭和の時代に建てられた酒蔵を改装。おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、ききざけ処(昭和蔵)の3つの蔵と、つどい処(展示蔵)からなっています。ということで川越のことを知りたい方はこちらに来ると手っ取り早いのです。

IMG_7323no2.JPG
川越熊野神社は『明細帳』によると1590年(天正18年)に蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したことが始まり。以後、松郷の人々が氏神として崇敬した開運・縁結び・厄除けの神社です。その後の1713年(正徳3年) 蓮馨寺十六世然誉了鑑僧正の時、社殿を改築し鳥居を石造りとしたのです。 御祭神は熊野大神で伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉册命(いざなみのみこと)、事解之男命(ことさかのおのみこと)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)の御四神です。
境内は八咫烏(ヤタガラス)だらけ。八咫烏(やたがらす)はサッカー日本代表のシンボルマーク。勝利に導く八咫烏は、日本サッカー協会公認のお守り「勝守」のデザイン。
IMG_7328no2.JPG

IMG_7340no2.JPG
蓮馨寺(れんけいじ)は、連雀町にある浄土宗の寺院。山号は孤峰山。院号は宝池院。ご本尊は阿弥陀如来。河越(川越の元の言い方)夜戦後の1549年(天文18年)、武蔵国河越城主大道寺政繁の母・蓮馨が開基。開山は大道寺政繁の甥にあたる感誉存貞上人。存貞上人は増上寺第十世法主となった方。また源誉存応上人(増上寺の十二世法主)など代々、高僧が住職となったていたのです。

旧川越織物市場・旧栄養配給所はこれらを復活させるべく、只今工事中。よく調べると旧川越織物市場(川越市所有)は、明治後期に建設され、産業遺構として当時の姿を残す全国的にも希少性の高い建物とのこと。また、施設内の旧栄養食配給所は、中小織物工場主たちが従業員のために設立したもので、同じく貴重な建物だそうです。これらの物資の集散地川越の繁栄を今に伝えていきたいようです。現在、文化財としての復原を行うとともに、建物を生かすため、クリエイター等の創業や新たなビジネスを創出する活動を支援する文化創造インキュベーション施設として活用するための整備等を行っているとのことでした。

IMG_7366no2.JPG
川越には「蔵造りの町並み」が今も残っています。蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したとのことです。今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめています。

IMG_7374no2.JPG
大正浪漫夢通り沿いの角地に建つ「川越商工会議所」は、1928年(昭和3年)に武州銀行川越支店として建てられたもの。1970年(昭和45年)より川越商工会議所が事務所として利用し、現在も現役で使われている建物です。

山崎美術館は1982年(昭和57年)に開館。蔵造りの町並みに面する老舗和菓子屋「龜屋」本店の一角に建つ蔵を利用しているとのことです。館内では、川越藩お抱えの絵師であった橋本雅邦の作品を中心に、山崎家に代々伝わる美術工芸品の数々が季節に合わせて展示されているとのことでした。

IMG_7401no2.JPG
埼玉りそな銀行川越支店蔵の街出張所は、銀行建築としても有名。1918年(大正7年)に完成し、1996年(平成8年)には国の登録有形文化財に登録されたのです。2020年(令和2年)までは現役の銀行有人店舗として使用されていたこの建物は1996年12月には、埼玉県内では初の国の登録有形文化財に登録されたのです。設計者は保岡勝也。彼が設計した建物のうち川越市内には、旧山崎家別邸と旧山吉デパートが現存している。

明治初年から五代続く老舗料亭『山屋』。美しい庭園と会席料理で有名。都会の喧騒から離れ、川越の蔵の街付近にひっそりとたたずむ料亭で、料理人が季節ごとの味わいを様々な料理で表現しているとのことでした。

菓子屋横丁(かしやよこちょう)は、川越市元町にある菓子屋・駄菓子屋が立ち並ぶ商店街。1796年(寛政8年)、養寿院の門前町として栄えていた当地に鈴木藤左衛門が、江戸っ子好みの 気取らない菓子を製造したことが始まり。昭和初期には70軒以上の店があったようです。現在は20数軒ですが、石畳の風情のある町には伝統的な手法で菓子を作り続けている店舗が並び、ノスタルジックな観光地となっています。 2015年6月、店舗のひとつより出火し5棟が全焼しましたが 現在は修復され元気に復活して賑わっていました。

IMG_7421no2.JPG
時の鐘(ときのかね)は、川越市の中心部、幸町北部の蔵造りの街並みに建てられている鐘楼(時計台)。川越の蔵造りの街並みを代表する観光名所で市のシンボルとなっています。3層構造の塔で、高さは16m。現在では機械式で1日4回(午前6時、正午、午後3時、午後6時)川越城下に時を知らせています。今日は皆で正午の鐘音を聞きました。
塔をくぐると薬師神社(もと瑞光山醫王院常蓮寺)の境内になっています。神社は病気平癒、特に眼病に対してご利益があるとされています。

IMG_7429no2.JPG
「陶舗やまわ」の一角にある「陶路子(とろっこ)」では、川越名産のさつまいもの様々な味や食感をいただける「さつまいもミニ懐石」を美味しくいただきました。

IMG_7437no2.JPG
川越まつり会館は、川越市立の郷土博物館。国の重要無形民俗文化財に指定され「関東三大祭」の一つである「川越氷川祭」(川越まつり)に関する資料を展示・伝統を保存するために2003年(平成15年)に開館しました。建築は川越の蔵造りのデザインとなっています。展示ホールでは川越まつりに実際に用いられる実物の山車を交替で常時2台展示してあります。日曜・休日には囃子の実演も各町内が交替で行っているようです。館内では祭礼の変遷や背景、祭りの準備と情景、木遣りや囃子などの紹介が行われている民俗博物館なのです。

IMG_7441no2.JPG
大澤家住宅は1792年(寛政4年)に建てられ、呉服太物を商っていた店蔵。川越町(当時)の3分の1を焼失した1893年(明治26年)の川越大火の際も焼け残り、川越商人に蔵造りを建てさせるきっかけとなった建物の一つだそうです。

観光客でにぎわう川越市の「蔵造りの町並み(一番街)」から北に50m離れた通称「弁天横丁」(東西約90m)。かつては小料理屋やバーが軒を連ねていたが、今、人通りの少なくなった横丁を復活させようと、NPO法人「川越蔵の会」(落合康信代表理事)や新たな入居者が再生プロジェクトに取り組んでいるとのことです。蔵の会は、築百年以上の長屋をリフォームし、飲食店や店舗、シェアオフィスとして若い人に格安で貸し出す計画で、初期費用の一部460万円をクラウドファンディングで募っているとのことでした。

IMG_7459no2.JPG
埼玉県川越市にある川越藩の藩庁だった城が、川越城。その大手口(玄関口)となる大手門の遺構は残っていませんが、川越市役所前に太田道灌の像とともに、川越城大手門跡の石碑が立っています。大手門は城の南に、南大手門(南門)もあったため、西大手門とも呼ばれていました。

和菓子龍月は季節の和菓子と溶けないアイス「涼しん棒」がある和菓子屋さん「龍月」は静かな通りにある小ぢんまりとした店舗ですが、並んでいる和菓子は全て手作り!龍月で、季節の和菓子と溶けないアイス「涼しん棒」、これは本葛を使った「涼しん棒」。カラフルでさっぱりとした味わいは、暑い時期の話題の商品だそうです。

IMG_7470no2.JPG
ここは川越氷川神社。ちなみに川越市内に氷川神社は当社を含めて14社あるとのこと。太田道灌が造って以来、川越の総鎮守とされ、川越藩主ら歴代領主の篤い崇敬を受けていたのです。
国の重要無形民俗文化財である川越まつり(川越氷川祭)は毎年10月14日に氷川神社にて斎行される「例大祭」、直後に行われる「神幸祭」「山車行事(祭礼)」から成り立っています。
毎年、七夕を含む夏には境内に飾られた2,000個以上の江戸風鈴に、願いを書いた短冊を結ぶ祭事「縁むすび風鈴」で賑わうのです。また敷地内には、結婚式場の氷川会館があり、埼玉県内では唯一の神社隣接の専門結婚式場として知られています。また、結婚式で執り行われる誓いの儀式「結い紐の儀」は川越氷川神社独自の儀式として商標登録されているとのことです。大鳥居は木造では日本有数の鳥居で扁額の社号は勝海舟が記したものだそうです。
2003年(平成15年)には 「絵馬のトンネル」が設けられそれは壮観でした。
IMG_7478no2.JPG
また拝殿裏の本殿は入母屋造銅板葺向拝付で、1849年(嘉永2年)に松平斉典の寄進により完成したとのことです。彫物師は、嶋村源蔵と飯田巌次郎、江戸彫りの精巧な彫刻が施されていました。
IMG_7483no2.JPG

IMG_7485no2.JPG
川越市立博物館は、川越城二の丸跡に建設された川越市立の博物館。川越藩の城下町として発展してきた川越に関する資料の収集・保存・調査研究・公開を目的として建設され、1990年(平成2年)に開館した。2002年には隣に川越市立美術館が開館。 市制60周年記念事業の一つとして1981年(昭和56年)より準備を進めて建設されたもので、川越市の考古・歴史・民俗等を中心に扱う人文系総合博物館である。

IMG_7491no2.JPG
川越城本丸御殿。
川越城は、1457年(長禄元年)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたとのこと。
江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。現存する建物は嘉永元年(1848年)に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残り、川越藩17万石の風格が偲ばれます。
川越城本丸御殿のすぐ前にある三芳野神社は、の参道は童歌「通りゃんせ」の舞台だそうです。そばに歌碑もありました。

IMG_7497no2.JPG
成田さん別院は1853年(嘉永6年)開山照温師は当時廃寺となっていた本行院に成田山新勝寺貫首照輪上人が開眼された不動明王を安置して再興されました。1876年(明治9年)成田山の末寺となり翌年には管理一切を成田山に移してより成田山川越別院本行院となったのです。

IMG_7499no2.JPG
喜多院(きたいん)は、天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られています。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっています。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事があり、四季折々の行楽客で賑わっています。また毎年、正月三が日の初詣には埼玉県内の寺院の中では最も多い約40万人の参詣客が訪れるのです。
喜多院境内にある五百羅漢の石像も有名。羅漢(らかん)とは阿羅漢。略称して羅漢といいます。漢訳は応供(おうぐ)。尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味だそうです。日本三大羅漢の一つに数えられています。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、1782年(天明2年)から1825年(文政8年)の約50年間にわたり建立されたもの。十大弟子、十六羅漢を含め、533体のほか、中央高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊・普腎の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ、全部で538体が鎮座。笑うのあり、泣いたのあり、怒ったのあり、ヒソヒソ話をするものあり、本当にさまざまな表情をした羅漢様がおられます。そして、いろいろな仏具、日用品を持っていたり、動物を従えていたりと、観察しだしたらいつまで見ていても飽きないくらい、変化に富んでいます。また、深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えも残っているのです。

IMG_7495no2.JPG
川越城富士見櫓跡はかつて天守閣が無い川越城の天守閣の代わりとして、見張りや防戦の足場として活躍した富士見櫓の跡地なのです。数少ない川越城の遺構として現存しています。跡地内には、御嶽神社、富士浅間神社、富士見稲荷神社が祀られています。

本日の埼玉の逸品はくらづくり本舗 の芋菓子 スィートポテト 。甘くてほくほく、いつも大好きなお菓子です。
IMG_7507no2.JPG

この川越ウォークは実は22日にも催行されたとのことでした。何しろ日曜日の川越市内の混雑はよく知っていましたので本日の参加としたのです。今日は街歩きとしては程よい混雑でした。しかし朝自宅出発時の気温はマイナス、日中も4〜5℃くらいだったようですが日差しが十分あったのでおお助かりでした。
ウォーキングは雨や風が大敵です。しかしこのあたりの寒さは歩いていれば何とかなるのです。美味しい食事をいただきましたし、皆さん共々、上機嫌で終了。本日の参加者の中では私が一番自宅が近かったと思いますがそれでも2万歩超は久しぶり。夜はストレッチをしてバタンキューでした。皆様、また来月もお会いできますように!!
posted by yunofumi at 22:46| あちこちウォーク

2023年01月26日

2023.1.21 浦和ウォーキング

本日はしばらくぶりにMBTシューズを使っている仲間と浦和の街散歩をしました。
実はこの街歩きは3年前にコロナ禍になったこともあり、しばらくぶりの参加でした。

ここで少しMBTウォーキングシューズについて書きましょう。
実はマサイ族は、美しい姿勢と抜群の運動能力で有名です。この秘密は、「自然の柔らかく凸凹した地面を裸足で歩くこと」なのです。そこでMBTは、マサイ族が裸足で歩く技術を再現したのです。身体のゆがみをリセットし、足の裏にかかる負担軽減や、日常では使用しづらい筋肉の働きを促すこと。そしてライフスタイルに取り込むことで、体幹バランスを整える、機能性シューズのパイオニアなのです。
私はもう10年以上前にこのシューズに出会い、ほぼ毎日愛用しています。以前は浦和店があったのでそちらの仲間で市内を歩き回るツアーを月1回のペースで行っていました。そのお店がなくなり自由が丘店が出来て近頃はそちらで顔出しをしています。
今日は久しぶりにお声掛けをいただき浦和市内のウォーキングだったのです。

JR浦和駅⇒裏門通り⇒玉蔵院⇒埼玉県庁⇒埼玉県地方裁判所⇒調宮神社⇒喫茶楽風⇒鰻満須屋⇒JR浦和駅

玉蔵院(ぎょくぞういん)は、さいたま市浦和区にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。ご本尊は大日如来座像。実は本堂横にある樹齢100年以上のしだれ桜が有名で市内でも屈指の桜の名所として有名なのです。今日はまだ桜の花はありませんでしたが境内を見てまわりました。

IMG_7515no2.JPG
埼玉県庁(さいたまけんちょう)は、浦和区に所在する広域自治体である埼玉県の中心の庁舎の総称。第一庁舎(県庁)、第二庁舎(埼玉県警本部)、第三庁舎、議会議事堂(埼玉県議会)、職員会館、衛生会館、別館、危機管理防災センター等から構成されています。なかなか機会がないと訪れることがないので皆さんは珍しそうでした。私は日々第二庁舎(埼玉県警本部)の隣のビルで仕事をしていますが、何しろこの建物の古さを今後どうするつもりかと内心やきもきしています。
県庁正面近くに埼玉県庁の緯度経度:「35.85694,139.64889 北緯[North] 35°51′25″ 東経[East] 139°38′56″」と記した緯度経度を示す標識がありました。
県庁は埼玉県の中心ですから当然といえばそれまでですが今日初めて見つけました。

調宮神社(つきのみやじんじゃ)。
調神社(つきじんじゃ)は、浦和区岸町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称は「調宮(つきのみや)」。社名の「ツキ」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなく狛ウサギがある神社として知られています。ということで今年の干支は「ウサギ」ですから本日もお詣りの方がいっぱいでした。
祭神に関する伝説としては、調神社に古くから伝わる七不思議で「松が無いこと」だそうです。その伝説では、この地に姉神・弟神がいたが弟神は大宮に行ってしまい、姉神が帰りを待っても弟神は帰って来なかったため、姉神はもう待つことを嫌ったということです。この伝説に見える姉神と弟神は、天照大神(当社祭神)と素盞嗚尊(大宮の氷川神社祭神)ということでした。

IMG_7520no2.JPG
さてここまでくると近頃のコロナ禍で私など運動不足ですからまずはお茶でも、ということですぐそばの「日本茶喫茶・ギャラリー 楽風(らふ)」へ移動。こちらは通りに面しては「青山茶舗」があり、その裏にあるお店。1階が喫茶で和風洋風のお茶とお菓子があります。久しぶりですからすごく長くお邪魔し、はたと気づくとお昼!
ということで今度はすぐ近くの創業明治21年という「うなぎ満壽屋」さんへ。お昼時で30分待ちでしたがどうにかうなぎランチをいただき満足満足!
ということで本日は仲間9名と久しぶりの懇親会気分で14000歩は十分でした。そしてまた次は春の再開を約して解散しました。皆様お疲れさまでした。
posted by yunofumi at 22:32| あちこちウォーク

2022年12月07日

2022.12.4 さいたま新発見 ぶらり街あるき 鶴ヶ島市

東武東上線若葉駅⇒雷電池公園・雷電社⇒鶴ヶ島メモリードホール⇒クリーム本舗⇒下向公園・龍蛇ふる里会館⇒安養山善能寺⇒白髭神社⇒東江物産⇒鶴ヶ島第一小学校⇒才道木日光街道道しるべ⇒脚折才道木信号⇒鶴ヶ島保健センター⇒日枝神社⇒JAいるま野鶴ヶ島農産物直売所⇒旬彩ぷらんたん⇒若葉駅


鶴ヶ島市は地図で見ると埼玉県の中ほどですが、一般的には西部地区に位置している感覚です。武蔵野台地や入間川があるので土地としては平坦。ということで本日は広々した土地をひたすらウォーキングなのです。人口約7万人。ゆるキャラは「つるゴン」。“鶴”は幸せを運ぶこと、脚折雨乞(すねおりあまごい)で有名な“龍(ドラゴン)”も幸せを運ぶということで平成19年にできたようです。
IMG_7060no2.JPG

IMG_7056no2.JPG
若葉駅(わかばえき)は、1979年(昭和54年)にできた東武鉄道東上本線の駅。駅舎は立派で場所的には坂戸市にあるようですが駅の西口と池袋寄りは鶴ヶ島市とのことでした。

IMG_7077no2.JPG
雷電池公園(かんだちがいけこうえん)は伝統行事“脚折雨乞”の聖地。この行事は国の選択無形民俗文化財、鶴ヶ島市の無形文化財。4年に一度の開催でこの雷電池児童公園が舞台。麦わらと竹や荒縄で作られた長さ36m、重さ約3tの龍神が近辺を練り歩いた後、雷電池に入りクライマックスなのです。普段は今日と同じに静かな池が中心の公園ですが木々の緑と水の神様が守っている公園なのです。
雷電池
IMG_7072no2.JPG

雷電社。
IMG_7076no2.JPG

下向公園(げこうこうえん)に龍蛇ふる里会館がありミニチュアの龍神がありました。
IMG_7088no2.JPG

IMG_7093no2.JPG
真言宗智山派寺院の善能寺は、正式には安養山蓮華院。善能寺の創建年代等は不詳とのことですが、鎌倉時代の創建ということでした。栄慶法印が1596年(慶長元年)に中興開山。
IMG_7105no2.JPG

IMG_7103no2.JPG
薬師堂に残されている鰐口は栄慶法印が穀断ちして1650年(慶安3年)に薬師堂を建立した際に掛けられたもので、鶴ヶ島市有形文化財とのこと。

IMG_7102no2.JPG
明治8年にはこちらの本堂が学校に供用され、鶴ヶ島学校が開校しています。
鐘楼も立派でした。
IMG_7107no2.JPG

白髭神社(しらひげじんじゃ)。
IMG_7109no2.JPG

IMG_7114no2.JPG
白髭神社の旧社格は村社。全国に存在する白鬚神社のうちの一つ。ご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)と武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)。

本殿裏には埼玉県天然記念物の脚折のケヤキがありました。白髭神社のご神木で樹齢900年以上、幹回り7m、樹高17mとのことでしたが昭和47年に台風で大枝を折り、それ以降防腐処置等を施され現在の姿だそうです。
IMG_7119no2.JPG

こちらが鶴ヶ島市最古の鶴ヶ島第一小学校。
IMG_7131no2.JPG
現在より以前の校舎が文化財整理室として保存されているようでした。
IMG_7126no2.JPG

IMG_7136no2.JPG
才道木日光街道道しるべは、鶴ヶ島市脚折にある名所旧跡です。これは、日光脇往還(八王子と日光を結ぶ)と越生道(川越と越生を結ぶ)の交差点に、文政4年(1821)に設置された道しるべとのことです。

日枝神社。
IMG_7152no2.JPG

日枝神社の秋祭りには倉の獅子舞が行われたようです。
IMG_7158no2.JPG
高倉日枝神の創建年代等は不詳。高倉朝臣(高麗福信)が近江国から武蔵国に移住した際に日吉大社を勧請したとも伝えられているようです。高倉村の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し明治5年村社に列格、明治40年に、字神明の神明社、字熊野の無格社熊野神社、字富士塚の無格社浅間神社を合祀。祭礼で奉納される高倉の獅子舞は、鶴ヶ島市無形文化財となっています。

IMG_7160no2.JPG
JAいるま野 鶴ヶ島農産物直売所は鶴ヶ島市産を中心とした新鮮な野菜、花、竹の子、山菜類などの他、4月下旬から販売する「野菜の苗」が人気の直売所。今日はホウレンソウがいっぱいでした。
埼玉県は全国的にも里芋とねぎの収穫が多いようです。

IMG_7173no2.JPG 
旬彩ぷらんたんはどちらかといえば欧風料理のお店。
サラダはしっかり多めの野菜とロールキャベツはこってり煮込んであり大きい。デザートはカボチャプリン。満腹!大満足でした。
IMG_7177no2.JPG

IMG_7178no2.JPG

お土産は埼玉の逸品で「鶴ヶ島最中」と「狭山茶」、そしてJAで購入した「サフランの花芯」。
IMG_7183no2.JPG
「サフランの花芯」はサフランティー、サフラン酒、サフランライスとして楽しめそう!!
この製品は城西大学薬学部でISO評価をした品物のようでした。

本日は最高気温17℃、晴天、ほぼ無風で気持ち良くウォーキングしました。
午前で12000歩でしたので、午後はエスケープしました。何故って!いつも城西大学に通いなれた道筋だったからです。ということで早めの帰宅後は真面目に主婦をしました。
次の年明けは「川越市」。ここは何度言っても楽しめますから!皆様ではよいお年を!
posted by yunofumi at 17:02| あちこちウォーク

2022年11月11日

2022.11.6. 第45回スリーデーマーチ3日目【五領沼・湧水ルート】

朝から快晴!絶好のウォーキング日和の中を出発。今日もゆるキャラがお見送りです。
IMG_6943no2.JPG

スタート(東松山市役所広場)⇒松山幼稚園⇒八幡神社⇒箭弓稲荷神社⇒東松山箭弓郵便局⇒幸町⇒桜山歩道橋⇒ビバモール⇒五領沼公園⇒五領湧水⇒新明小学校⇒松本町1丁目緑地⇒東松山市立図書館⇒下沼公園⇒市役所⇒ゴール
19℃晴天。実質6.3km、スタート10:30、ゴール12:50。

五領沼公園はとてもきれいで思わず休憩して風景をたのしみました。
IMG_6975no2.JPG

五領湧水は本当に澄み切った水で、鯉たちが悠然と泳いでいました。
IMG_6981no2.JPG

途中、カリンでしょうか。見事な実りでした。
IMG_6986no2.JPG

いよいよゴール近くではパレードに出会いました。
IMG_7005no2.JPG

IMG_7009no2.JPG
  
IMG_7014o2.JPG

パレードのしんがりに第一生命グループ、武蔵野銀行、埼玉りそな銀行など、各々200名ほど参加でした。
IMG_7032no2.JPG

もちらんお囃子も賑やかに参加していました。
IMG_7030no2.JPG

駅前に戻るとウォーキングの街らしく「楽しみながら歩けば 風の色が見えてくる」の像に出会いました。IMG_7036no2.JPG

こうして3日間を楽しく過ごせて大満足!しかしこのコロナ禍での鍛錬が足りなかったことも実感。また明日からウォーキングに精出すことにいたします。お土産と記念品はありがたくいただきました。
IMG_7040no2.JPG
これにてようやく連続8年間参加が達成できました。
posted by yunofumi at 10:49| あちこちウォーク

2022年11月10日

2022.11.5 第45回スリーデーマーチ2日目【百穴ルート】

今朝は薄曇りながら午後には晴れるとのことで気分よくスタートしました。

スタート(東松山市役所広場)⇒松山幼稚園⇒八幡神社⇒家具インテリア岡本⇒嶋屋造り酒屋⇒上沼公園⇒西友⇒砂田第1公園⇒砂田第2公園⇒カフェレストランプランタン⇒市の川橋⇒岩室観音⇒吉見百穴⇒滑川・吉見百穴桜堤・東松山ペットメモリアルパーク⇒シャロム病院⇒不動橋⇒菅原神社⇒小松原公園⇒石井ペインクリニック⇒松山神社・大鳥神社・浅間神社⇒レンガの小道⇒市役所⇒ゴール
気温17℃、薄曇〜晴で実質6.9km、スタート10:30、ゴール13:10

今朝も早くから皆さんが元気!
IMG_6814no2.JPG

街中のマンホールがカラフルでした。
IMG_6802no2.JPG
東松山はボタン園が有名なのです。

こちたら有名な鏡山のお店。
IMG_6835no2.JPG

上沼公園は一面紅葉できれいでした。
IMG_6839no2.JPG

季節の花が優しく咲いていました。
IMG_6844no2.JPG

松山城址は岩室観音の奥なので行きませんでした。
IMG_6861no2.JPG

吉見百穴には219個の穴があるのです。
IMG_6865no2.JPG

途中、セブンイレブンで青空を見上げて休憩しました。
IMG_6873no2.JPG

レンガの小道はちょっとした路地で風情がありました。
IMG_6904no2.JPG

市役所に近づくにつれ、もうお祭り騒ぎでよさこいおどりや太鼓の演奏がありました。
IMG_6912no2.JPG

IMG_6915no2.JPG

IMG_6925no2.JPG

地元の上福岡では中央公園の紅葉や花々がきれいでした。
IMG_6926no2.JPG

IMG_6929no2.JPG
本日は実質6.9km。でもことのほか疲れました。まずは鍛錬が不足だったようです。懲りずに明日も頑張ります。

2日目参加者:5km(1326名)、10km(10751名)、20km(3480名)、30km(1035名)、40km(123名)、50km(356名)、合計17071名と翌日に発表されていました。
posted by yunofumi at 17:38| あちこちウォーク

2022年11月09日

2022.11.4. 第45回スリーデーマーチ1日目【箭弓稲荷神社ルート】

去年までの2年間コロナ禍で中止になっていた3日間のウォーキング大会です。今年は事前予約のみという形で制限された大会でしたが、まずはお天気に恵まれて気持ち良く参加いたしました。
コロナ禍でウォーキングが不足がちでしたので、今年は体調のことも考え初日は箭弓稲荷神社ルートに参加しました。

スタート(東松山市役所広場)⇒第一小学校⇒県立松山高等学校⇒椿地蔵⇒第2なかよし保育園⇒東松山市民体育館⇒BOSCH駐車場⇒BOSCH工場⇒箭弓稲荷神社⇒文化通り歩道橋⇒東松山市役所⇒ゴール

IMG_6761no2.JPG

IMG_6762no2.JPG
5kmコースは「まつやまさんぽ」と称し、どなたでも参加しやすいように作られていました。本日のウォーキングの実際の距離は5.4km。私のスタート10:30、ゆったりウォーキングでゴール12:00。途中、花々や紅葉を楽しみ余裕でした。
IMG_6769no2.JPG

IMG_6773no2.JPG

BOSCHの傍では子供さんの絵画が張り出されており、楽しく見ました。
IMG_6785no2.JPG

ゴールに近づくにつれすべてのコースの方々が来ますので一大混雑!
IMG_6798no2.JPG
本日、気温は2℃、薄曇り、ウォーキングにはちょうど良かった。また明日もがんばります。

今日の参加者、5km(403名)、10km(12557名)、20km(1506名)、30km(622名)、
40km(109名)、50km(329名)合計15526名と翌日に発表されていました。
posted by yunofumi at 19:28| あちこちウォーク

2022年10月23日

2022.10.21 再び本庄市へ

5日前に本庄市の街歩き終え帰宅後、本庄市の成り立ちをきちんと見たところ、台地にある本庄市内とちがい、以前児玉郡だった所に多く古墳があることも知りました。また児玉地域はかの有名な国学者塙保己一さんの出身地ともわかり、児玉地区を中心に再度の本庄市訪問をすることにしました。

自宅⇒三芳PA〜関越自動車道〜本庄・児玉SA〜本庄市児玉総合支所・塙保己一記念館⇒雉岡城跡⇒競進社模範蚕室⇒菓子司・梅月堂⇒實相寺⇒本庄市児玉総合支所〜塙保己一旧宅〜本庄市観光農業センター・成身院百体観音堂〜そばうどんまつだ〜早稲田の杜ミュージアム〜本庄児玉PA〜自宅

まず自宅から三芳PAで関越自動車道に乗り本庄・児玉SAで下に降り、本庄市児玉総合支所までナビで62km、約1時間と出ましたので、それなりに心の準備をして愛車でスタート。何の問題もなく無事到着。前日に本庄市児玉総合支所に予約を入れていたので可愛い職員さんが私の立てたプランを点検してくださり、大助かり。
IMG_6548no2.JPG

本庄市児玉総合支所の隣に塙保己一記念館がありました。
IMG_6551no2.JPG
東京渋谷辺りのウォーキングですでに塙保己一先生の温故学会のことを知っていたので、記念館では最終的に生い立ちも含め知識の確認ができました。
塙保己一は江戸時代の延享(えんきょう)3年(1746年)から文政(ぶんせい)4年(1821年)まで生きた方。盲目なのに大文献集「群書類従(ぐんしょるいじゅう)」666冊の集積、国学の研究の場として現在の大学ともいえる「和学講談所(わがくこうだんしょ)」を創設、生涯、自分と同じように障害のある人たちの社会的地位向上のために全力を注いだのです。
IMG_6570no2.JPG

IMG_6571no2.JPG
ヘレン・ケラーが1937年(昭和12年)に来日し、「群書類従」の版木や塙保己一の小さなブロンズ像に触れた話は有名です。

IMG_6575no2.JPG
雉岡城(きじがおかじょう)、別名八幡山城(はちまんやまじょう)
山内上杉家によって児玉郡八幡山の独立丘陵に築かれた城ではあるが、鎌倉時代には武士が居住していたと考えられており、城としての形態に整備されたのが室町時代末期(戦国時代初期)とされる15世紀後半に築かれたと言う事になるのです。
150年近い歴史をもち、最終的には松平家1万石の城となり、八幡山藩が立藩するものの、江戸時代をむかえる前に廃城となった。
今、雉岡城跡(城山公園)には300本のソメイヨシノが植えられており桜の名所として知られているようです。

競進社模範蚕室
IMG_6585no2.JPG
元々、木村久蔵が設立した養蚕を目的とした競進社を、より大規模にするためにできたのが競進社模範蚕室。1884年(明治7年)には養蚕の改良と伝習の為に組織化を進め、競進社となって養蚕の指導、指導者の育成活躍したのです。建物などは当時としてはとても立派でした。
蚕棚
IMG_6587no2.JPG
養蚕道具
IMG_6594no2.JPG

IMG_6601no2.JPG6601
菓子司・梅月堂
目まで楽しませてくれる斬新な創作菓子でも知られる明治30年創業の老舗菓子店。 昔からの最中や饅頭のほか、洋生菓子のコーナーもあり創作菓子もあるようでした。

IMG_6605no2.JPG
實相寺(じっそうじ)は児玉三十三霊場五番札所。総検校塙保己一先生菩提寺。為大願成就。御両親の追善供養ローソク立て現存。県指定文化財、鎌倉中期の阿弥陀三尊像。庭に樹齢100年のしだれ桜があるので春は見事とのことです。

塙保己一旧宅
IMG_6609no2.JPG
盲目の国学者、塙保己一は1746年5月5日、児玉郡保木野村(現本庄市児玉町保木野)に生まれました。7歳で失明し、15歳で江戸に出て修行を積み総検校という最高位に登りつめました。この児玉町保木野にある保己一の生まれた入母屋造りの茅葺き二階建ての生家は、国の史跡になっているようです。
記念館に保己一のお宅の家系図がありましたがまだ子孫がはっきりして、そしてそのお宅にそのまま住んでおられるなんて、びっくりですね。

IMG_6614no2.JPG
本庄市観光農業センターは児玉町小平にある観光施設。春には桜や山ツツジ、夏には紫陽花(あじさい)、秋は紅葉、冬にはロウバイが咲き、自然を感じながら、里山の豊かさを楽しめるようです。ここで日本三大さざえ堂のひとつ『成身院百体観音堂』の拝観受付を行っていました。私も見せていただきました。

IMG_6620no2.JPG
成身院百体観音堂は会津若松の旧正宗寺三匝堂、群馬県太田市の曹源寺とならび、日本三大さざえ堂として知られています。
天明3年(1783)におきた信州浅間山の大噴火の犠牲者を弔うために建立されました。外観2層、内部3層で回廊式になっている珍しい建築様式です。1層は秩父三十四観音、2層は坂東三十三観音、3層は西国三十三観音が安置されています。市の指定文化財になっています。
観音堂の正面には、同じく市指定文化財となっている大鰐口があります。直径180p、厚さ60p、重さ750sもの大きさです。桜の時期がおすすめです。お堂の周囲を桜が囲み、美しい光景です。

IMG_6625no2.JPG
昼食は通りすがりで「そばうどんまつだ」でいただきました。
これがなかなか美味しかったのですが、びっくりするほど大盛り。そういえば先日にファームキッチンもえらく大盛りでした。ひょうっとすると本庄は大盛の街かも、、、。

早稲田の杜ミュージアム。
先日は1階の展示室のみ見学でした。こちらの埴輪の世界は実に面白かったので再度、じっくり見た後、2階の特別展「久下東・久下前遺跡展」、その後早稲田大学展示室もじっくり見られました。本来“昔”に興味がない私ですが今回はさすがに少々感嘆しました。
はにぽんの元になった埴輪
IMG_6643no2.JPG
大きな炮烙(ほうらく)
中ほどに文字が見えました
IMG_6635no2.JPG

IMG_6652no2.JPG
お土産に梅月堂のお菓子と本庄早稲田の杜ミュージアムで記念の「はにぽん」をゲット。
ちょっとした遊び心でした。そして本日は晴天、気温22℃、ドライブは160km、ウォーキングは1万歩でしたからまずまずの1日となりました。ということで本庄市はこれで卒業といたします。
posted by yunofumi at 17:50| あちこちウォーク

2022年10月22日

2022.10.16さいたま新発見 ぶらり街あるき 本庄市

2022.10.16さいたま新発見 ぶらり街あるき 本庄市
本日は「雨はなし」との予報で意気揚々と自宅を出発。しかし上福岡〜川越が東武東上線、川越〜大宮がJR川越線。大宮〜本庄が高崎線、ということでほぼ2時間を要しました。そしてようやく22名で10:00本庄駅をスタートしました。

JR本庄駅⇒本庄駅北口信号⇒本町三交商店街⇒城立寺⇒バレガルニエ⇒旧本庄仲町郵便局跡⇒仲町愛宕神社⇒仲町会館・あたご山小公園⇒開善寺通り⇒開善寺⇒うなぎ藤井⇒寺坂橋⇒賀美橋⇒若泉第一公園⇒阿夫利天神社⇒普寛霊場⇒安養院⇒御菓子司せきね⇒田村本陣の門⇒旧本庄警察署⇒旧本庄商業銀行煉瓦倉庫⇒はにぽんプラザ⇒本庄のチンチン電車⇒ハナファームキッチン(昼食)⇒本庄早稲田ミュージアム⇒マリーゴールドの丘公園⇒本庄早稲田駅

JR本庄駅は1883年開業。駅に着くとアナウンスが「ほんじょう」と一本調子。実はこれって「根性」と発音するイントネーションではなく「温情」のイントネーションが正しいとのこと。地元愛にびっくりでした。
本庄は江戸から数えて10番目の「本庄宿」、中山道では最大の宿場だったそうで、皇女和宮が降嫁の際に田村本陣に宿泊されたとのことです。
IMG_6335no2.JPG
改札前には本庄市を盛り上げた有名人をはじめ色々な花々や名所が描かれた額がありました。人としては普寛上人、塙保己一、木村九蔵などが見られました。

IMG_6350no2.JPG
城立寺(じょうりゅうじ)は日蓮宗系の寺院。正式には鉢形山浄眼院。普寛霊場とともに武州本庄七福神めぐりの大黒尊天が祀られているとのことでした。

IMG_6352no2.JPG
黒木メイサさん主演の「昴−スバル」という映画で使われたのがこのバレガルニエ。
宮本すばる(黒木メイサ)がバレエと出会い のめり込んでゆく場末の小劇場「パレ・ガルニエ」が正にここ「寿ホール」だそうです。

旧本庄仲町郵便局は昭和9年に建築されたアールデコ調の装飾がされていた局舎で今は国登録有形文化財に登録されているとのことでした。ちょっとほったらかしという感じで、もう少し何とかしてもらいたい!せめて「旧本庄仲町郵便局」の案内板が欲しい!

IMG_6363no2.JPG
仲町愛宕神社。
古墳を利用して建立された愛宕神社の小さな社殿の石段脇にはご神木のケヤキの大木がありました。南北の二本立ちとなっており、いずれも目通りは4mを超え、根回りも迫力があるようです。神社の御神木となっている他、本庄市の天然記念物に指定されているとのことです。

IMG_6375no2.JPG
開善寺(かいぜんじ)は、臨済宗妙心寺派の寺院。武州本庄七福神めぐりの布袋尊が祀られているとのこと。1591年(天正19年)、小笠原信嶺が開基。信嶺は前年に主君の徳川家康より本庄領1万石を封ぜられ、信嶺自身の菩提寺として創建したのがこちらとのこと。寺号の「開善寺」は、父の信貴が再興した開善寺(長野県飯田市)に由来するようです。小笠原氏はその後も転封を繰り返し、最終的に越前国勝山藩に落ち着き、勝山にも開善寺を創建しているとのことでした。
IMG_6382no2.JPG
小笠原掃部太夫信嶺公夫妻墓は古墳の上に築かれているようです。小笠原信嶺は旧武田氏配下の徳川氏の家臣で、天正18年豊臣氏の関東攻めにより本庄氏滅亡後本庄城を賜り、本庄領1万石を領しました。天正19年に開基となって開善寺を建立したのです。

IMG_6378no2.JPG
本庄かるたは市制30年を記念して1984年にできたようで92枚はあるようです。今日は訪れた寺院でよく石碑になっているのを見かけました。

IMG_6395no2.JPG
寺坂橋は伊勢崎と本庄を結ぶ旧伊勢崎道に建設され、元小山川に架かっている橋。橋長7.6m、幅員3.3mで、ライズ比約1/5の扁平なアーチからなる石造単アーチ橋。現在使われている石造アーチ橋としては埼玉の橋で 最古の橋だそうです。

IMG_6405no2.JPG
賀美橋は伊勢崎と本庄を結ぶ伊勢崎振動に建設され、元小山川に架る、橋長6.3m、幅院9.0mの鉄筋コンクリート造単桁橋。高欄に白タイル貼の連続アーチをあしらい、親柱の各面に三角ペディメントを表すなど、装飾的に凝ったつくりとなっているのです。

IMG_6406no2.JPG
若泉第一公園は桜の名所で市民の憩いの公園。約100本の桜がありそうです。

IMG_6408no2.JPG
阿夫利天神社(あふりてんじんじゃ)は山の神、雨乞いの神、天神社は火雷天神の神で、合社したので阿夫利天神社といわれています。また、9月には水を恵む神様に御神酒をあげ感謝する「御神酒あげ神事」が行なわれるということです。

IMG_6416no2.JPG

IMG_6418no2.JPG
普寛霊場には木曽御嶽山開闢祖・普寛上人の墓があります。普寛上人は、木曽御嶽表山道王滝口開山の密教行者で数々の奇跡に恵まれた人物です。武州本庄七福神めぐりの一つで大黒尊天が祭られています。

IMG_6427no2.JPG
安養院山門は江戸中期の1702年建立。本庄市指定有形文化財です。屋根のてっぺんの鬼瓦がすごい迫力でした。
IMG_6424no2.JPG 
安養院(あんよういん)は、曹洞宗の寺院。山号は若泉山。寺号は無量寺。本尊は阿弥陀如来。武州本庄七福神めぐりの毘沙門天が祀られています。この寺は、室町時代中期の1475年(文明7年)本庄信明の開基により兄行重(入道して伊安)が結んだ庵を上州沼田から招いた玉岑慶珠が開山となって寺としたのに始まるということです。戦国時代には本庄氏の衰退とともにこの寺も荒廃し、その後、泰山が入寺して中興されたようです。本堂は江戸後期の1790年建立とのことでした。

IMG_6443no2.JPG
御菓子司せきね。
大正5年創業以来地元に因んだ菓子づくりに専念。看板商品の武州栗羊羹は上皇后両陛下に召し上がって頂き、全国菓子博に於いて内閣総理大臣賞を受賞。他に普寛最中、ほんじょうそだち、はにぽんわっふる(3種類)等も販売しているようです。

IMG_6437no2.JPG
田村本陣は本庄宿の北本陣と呼ばれていたとのこと。1642年(寛永19年)より記録が残されており、同家の古さが偲ばれます。市の文化財に指定されており、現在、門が旧本庄警察署の前に移築されていました。

IMG_6439no2.JPG
旧本庄警察署は、1883年(明治16年)に建築されたコリント式西洋建築。2階のベランダにはアカンサスの葉を彫刻した柱が並び、半円窓や天井の灯火掛けのレリーフなど、随所に明治期の洋風建築の特徴が見られました。
警察署が移転した後は、本庄消防団本部、簡易警察署、区検察庁、本庄公民館、図書館として様々に利用された後の1972年(昭和47年)に県指定有形文化財に指定。昭和54年から翌年にかけて解体・復元修理。現在は県指定有形文化財の旧本庄警察署として、大切に保存されています。

IMG_6448no2.JPG
旧本庄商業銀行煉瓦倉庫(本庄レンガ倉庫)。
120年以上前に建てられ、かつて本庄の絹産業と経済を支えた旧本庄商業銀行煉瓦倉庫が、約2年間の耐震補強工事を終え、平成29年4月1日から交流施設として新たに生まれ変わったのです。 1階が交流・展示スペース、2階が多目的ホールになり、赤煉瓦の壁や木組み(キングポストトラス)の美しさ、その歩んできた歴史を感じながら、人と人、人と歴史が触れ合う施設となっています。

IMG_6455no2.JPG
はにぽんプラザ、正式には本庄市市民活動交流センター。様々な市民活動に使われているようです。
IMG_6457no2.JPG

IMG_6456no2.JPG
お祭りの山車の展示があるので見に来ました。ゆるキャラ「はにぽん」もいました。

IMG_6469no2.JPG
本庄のチンチン電車の案内板には大正4年から昭和5年まで本庄・児玉間7.1km走っていた路面電車のこと。この場所は正式には本庄電気軌道線七軒町停車場の跡地。電車の速度は時速22kほどで自転車並みだったようで、片道25分かかったようです。

IMG_6473no2.JPG
ハナファームキッチンではサスティナブルをテーマに、今よりもっと豊かで楽しい食生活をご提案しているとのこと。野菜を最も美味しく食べる方法は、新鮮で美味しい野菜を仕入れる事、その素材が持つ力を知る事、そして、その素材が活きるシンプルな方法で料理する事。農業と真剣に向き合い、最も良い方法を考え続けており、多く人々に喜んでもらえるワクワクするレストランを作りたいとのことでした。
IMG_6475no2.JPG
山盛り野菜の美味しいこと!!堪能しました。

塙保己一像「旅立ちの朝」が本庄早稲田駅前にありました。
IMG_6485no2.JPG
塙保己一は江戸時代後期に活躍した全盲の方で、7歳の時、病気で失明。15歳で江戸に出て、学問の道に進んだ国学者。多くの困難の中、大文献集「群書類従(ぐんしょるいじゅう)」666冊をはじめ、散逸する恐れのある貴重な文献を校正し、次々と出版。48歳で、「和学講談所(わがくこうだんしょ)」を創設し、多くの弟子を育てました。生涯、自分と同じように障害のある人たちの社会的地位向上のために全力を注いだのです。そして、文政4年(1821年)2月、盲人社会の最高位である総検校につき、同年9月に天命を全うしたのです。本庄市内に記念館、東京渋谷に温故学会があり膨大なすべての資料があったと思います。

IMG_6493no2.JPG
本庄早稲田の杜ミュージアムは本庄市と早稲田大学が共同で開設しているミュージアム。本庄早稲田駅ができる頃に様々な歴史的な考古学の資料が発掘され2020年にオープンし、ここで展示なども行われているのです。「盾持ち人物埴輪」などびっくりするくらいの発掘品の数々でした。
IMG_6516no2.JPG

IMG_6533no2.JPG
マリーゴールドの丘公園には11000株のマリーゴールドが咲き誇っていました。この小高い丘からは晴れていれば男体山や浅間山などが見えるとのことでした。

IMG_6488no2.JPG
本庄早稲田駅があるのは、新幹線で言えば熊谷駅と高崎駅のちょうど中間くらい。駅名に本庄と付くからには、埼玉県本庄市の駅であることはわかりますが、早稲田とは?駅のある住所も本庄市早稲田の杜だということでした。 本庄早稲田駅は新幹線しか通っていないため、新幹線「あさま」や「たにがわ」に乗って目指すことになります。停車する列車の数が少なく本庄早稲田駅に停車する新幹線は日中おおよそ毎時1本。「あさま」は東京駅から約45分で本庄早稲田駅に到着です。南口には早稲田リサーチパークがあるとのこと。また 1日乗降客は約2200人。本庄早稲田駅の開業は2004年3月13日。地元本庄市と早稲田大学が建設費などのコストを負担したようです。駅の周りには早稲田大学のほか、北口は、広々としたロータリーの先にベイシアゲート本庄早稲田、蔦屋書店やホームセンターのカインズもありました。そうそうカインズの本社が本庄早稲田の駅前にありました。本庄駅まで2kmをつなぐのは「はにぽんバス」というシャトルバスが走っていました。

本日は曇り空ながらウォーキングには楽な日和でした。本庄市の街並みはのんびりした感じで歩きやすかったです。喜多見先生、TD巣田さんと共に22名は完歩。私は帰宅して約2万歩は上出来でした。
本庄市街中のマンホールは2つ目に付きました。
IMG_6338no2.JPG

IMG_6353no2.JPG
そして途中で11月2〜3日の本庄まつりの準備をされている山車に出会い、ちょっと得した気分でお話も伺いました。
IMG_6433no2.JPG

本日の埼玉の逸品は「はにわ煎餅」。お土産がこれだけではさみしいので本庄駅で追加としてせきねさんのお菓子も購入。ということで本日はこれにて終了!
IMG_6545no2.JPG
そして帰宅途中で塙保己一さんの旧宅などがある児玉地区は全く見てないなあ、と気づいたのでまた伺うことにしたいと思いました。
ではまた皆様、次回も元気でお会いしましょう。
posted by yunofumi at 21:58| あちこちウォーク

2022年09月28日

2022.9.27 三度目の日高市へ

今朝から晴天、そこで三度目の日高市を訪問。前回までの不足分を補うため車でお出かけです。
自宅⇒聖天院⇒あぐれっしゅ日高中央⇒栗こま娘本舗亀屋⇒自宅

帰ってみれば片道25kmは巾着田あたりで少し渋滞でしたが、まずまずの行程で進みました。

聖天院の雷門と将軍標の位置がはっきりわかりました。
IMG_6285no2.JPG

馬頭観音は雷門そばにありました。
IMG_6291no2.JPG

中門では拝観料をおさめ、御朱印をいただきました。
IMG_6292no2.JPG

庭園は池と庫裏を一緒に眺めるとなかなか風情がありました。
IMG_6296no2.JPG
白い曼殊沙華を見つけました。どうやら普通の赤い曼殊沙華と黄色の曼殊沙華の掛け合わせで白いのができるそうです。
IMG_6315no2.JPG
ネットで曼殊沙華の色で検索してみると実に様々な色がありとても驚きました。

書院を見るためにぐるりとまわると雪山(石灰岩)がありました。
IMG_6304no2.JPG

阿弥陀堂では扉も開いており阿弥陀様を見ることが出来ました。
IMG_6293no2.JPG

101段の石段をのぼると仁王尊の全身が見られました。
IMG_6298no2.JPG

本堂は仏像も多く、中もきらびやかでした。
IMG_6300no2.JPG

鐘堂は新しくなったようです。
IMG_6306no2.JPG

鐘堂のそばに高麗王若光像がありました。
IMG_6312no2.JPG
こうして聖天院はほぼ納得できたので、下山しました。

あぐれっしゅ日高中央。
IMG_6316no2.JPG
こちらは地元JAの農産物直売場。地元の特産品が所狭しと並んでいました。ちなみに大粒の日高マロン、新高梨、里芋、ぶどうをゲット!大満足!!
IMG_6325no2.JPG

JAのお隣には豆腐厨房があり、ざる蕎麦と豆腐セットをいただきました。
IMG_6321no2.JPG

栗こま娘本舗亀屋は日高市市役所そばにありました。かなり大きなお店でどれも大粒栗が入っていそうな和菓子が多く、気分良く買い込みました。
IMG_6324no2.JPG
元来、私は執着心がない性格と自分では思っていたのですが、ここのところの日高市訪問に限って考えると、納得できるまで執着するみたい!気づきました!まあ年を重ねてこうなったかも!と、、、。。ということで日高市訪問は納得!また明日から日々楽しく過ごします。
posted by yunofumi at 14:18| あちこちウォーク

2022年09月25日

2022.9.22 さいたま新発見 ぶらり街あるき 日高市

この日高市ウォーキングの参加は実は2回目。1回目は4日前でした。
1回目の日、何しろ台風の影響で大雨。久しぶりのウォーキングでしたがちょっと天候の予測を見誤り装備が不足。おかげで食事処に着いた時には“ずぶぬれ”でこのままでは風邪をひくと思いました。コロナ禍で風邪をひいたり、発熱はマズイ!ということで食後、皆さんと別れて帰路についた次第です。
そして本日の空模様は曇り!雨は避けられそう!実は高麗氏の歴史などを見分したかったので再度の申込での参加でした。

本日10:00集合の西武池袋線高麗駅⇒高麗村石器時代住居跡⇒高札場跡⇒水天の碑⇒巾着田曼殊沙華公園⇒あいあい橋⇒鹿台橋⇒ドレミファ橋⇒中島照光先生顕彰碑⇒高麗郷民族資料館⇒高麗川遊歩道⇒和食処芳月⇒聖天院・高麗王廟⇒高麗神社・高麗家住宅⇒JR八高線高麗川駅

西武池袋線高麗駅(こまえき)は1929年(昭和4年)に開業したようです。普段は約2000人の利用客のようですがこの時期、曼殊沙華が咲くので近くの巾着田曼殊沙華公園への見物でとても賑わうようです。本日駅前広場には、高麗神社にちなみ、「天下大将軍」「地下女将軍」と表記された、朝鮮半島の道祖神「将軍標」が建てられていました。これは「チャンスン(将軍標)といわれ韓国では村の入り口や道端に魔除けや道しるべとして置かれているとのことです。
IMG_6065no2.JPG
駅前広場にはまた「渡来人の里高麗」の説明案内板がありました。
IMG_6066no2.JPG
案内板によるとこの辺りは668年に高句麗から来た多くの人々がいて、716年に設置されたのが武蔵国高麗郡高麗郷の地。当時の高麗郡大領に任命された、朝鮮半島の高句麗の王族「高麗王若光」や多くの高句麗人が渡来してきたとのこと。この方々の子孫などがこの地に現在まで住み、その足跡が聖天院や高麗神社としてこの地に根付いているようです。

高麗村石器時代住居跡(こまむらせっきじだいじゅうきょあと)
IMG_6072no2.JPG
1929年(昭和4年)に埼玉県内で初めて縄文時代の竪穴式住居跡を発掘調査した遺跡です。

IMG_6086no2.JPG
水天の碑は、旱魃(かんばつ)の被害を受けやすかった台村の地で、天明の飢饉(1781-1789・浅間山の噴火)に続いて天保の飢饉(1830-1844)に見舞われ、台村の人々が天災や水難事故を鎮めるために建立したとのことです。

IMG_6099no2.JPG
巾着田の殊沙華を見る手前にある高麗本郷付近を流れる高麗川にかかる鹿台橋(ろくだいばし)は、県道15号川越日高線が通っていました。

巾着田曼殊沙華公園(きんちゃくだまんじゅしゃげこうえん)。
IMG_6107no2.JPG
高麗川が蛇行(だこう)した形が「巾着(きんちゃく)」の形に似ているところから「巾着田(きんちゃくだ)」なのです。昭和40年代にこの地の用地を日高町が買取り、藪や竹林、葦(あし)におおわれていた地を整備したところ9月頃には一斉に曼殊沙華が咲き始めたようです。どうやら高麗川の増水などで漂着した球根などが根付き、今では500万本が赤い絨毯を敷き詰めたように咲き誇るのです。本日はほぼ満開で見事な風景が広がっていました。
IMG_6112no2.JPG

IMG_6122no2.JPG

IMG_6129no2.JPG

IMG_6140no2.JPG
これはドレミファ橋。平成22年設置の木橋。巾着田から高麗丘陵ハイキングコースに向かう橋で桁がかかっておらず、橋脚をぴょんぴょんと飛び越えて渡っていたことから「ドレミファ」と歌いながら渡ったということで「ドレミファ橋」となったようです。本日は通行禁止でした。

IMG_6164no2.JPG
曼殊沙華の咲き誇る有料地域を出るとすぐのあいあい橋は平成8年に設置された木製トラス橋。橋長は91.20mで日本最長級の木製トラス橋で、周辺の緑と調和した巾着田の観光シンボルとなっているようです。

IMG_6172no2.JPG
あいあい橋のすぐそば、高麗川の川岸そばに中島照光先生顕彰碑がありました。この先生は高麗川の流れを利用して地元の子供たちに「水泳を教育として」教えた方だそうです。

IMG_6175no2.JPG
高麗郷民族資料館は旧石器時代からこの地に住み始めた先人の農業、漁業、林業などの用具なども展示していました。特に養蚕、お茶、稲作、畑作などが盛んだったようです。特に製茶機の研究を重ねた高林謙三の紹介や大きな花火筒が目を引きました。

埼玉県では、平成24年度から、市町村のまちづくりと一体となり、一つの川の上流から下流までをまるごと再生する「川のまるごと再生プロジェクト」を推進しているとのことです。そこで日高市が誇る清流、高麗川の河川沿いの葦や竹をきれいにし、水辺に近づける遊歩道を整備し、高麗川とふれあいながら、日頃のお散歩や健康づくりに利用できる高麗川遊歩道がのどかに続いていました。

隠家のような和食処芳月でミニ会石ランチの昼食でした。特に鯛の蒸し焼きは初めてでとても美味しかったです。
IMG_6191no2.JPG

IMG_6187no2.JPG
ご夫婦で切り盛りされているとのことでしたが、きめ細かく手が込んでおりとても美味しかったです。

IMG_6209n02.JPG
聖天院(しょうでんいん)。
創建751年、高麗王若光の子、聖雲(しょううん)と孫、弘仁(こうにん)が、王の侍念僧であった勝楽の冥福を祈り建立したとのこと。勝楽はもともと若光の冥福を祈り、菩薩を弔うためにこの寺の草創を思い立ちました。しかし志なかばで没したため、聖雲と弘仁がこの意思を引き継いだといわれています。いわば若光の菩提寺といえます。

IMG_6214no2.JPG
これは高麗王廟。5個の砂岩を重ねた多重塔で下部に四仏が刻まれていたとのことですが今はわからないとのこと。鎌倉期以前の建立でしたが境内が後方に移動したので山門右手になったようです。昭和46年に周囲を修復し現在の様子になったとのことでした。

IMG_6230no2.JPG
これは雷門(風神雷神門)。瓦葺総欅木造二層楼閣、大きさ建築様式共に近郷稀にみる優美さと重厚さを備えた建造物。天保初年~3年に完成、棟梁は北足立郡立村立川氏と小瀬戸安藤直蔵氏とのこと。楼閣二階の山号額は江戸の住人中村入道景蓮の書。天上画は龍、鳳凰共に江戸の画師南沢。門左右に風神、雷神を祀り、階上に大日如来、七観音、十六羅漢が配祀されているとのことでした。

IMG_6229no2.JPG
山水を取り入れ山の傾斜を利用した庭園。本来東側にある書院・茶室より望むように設計されたようです。改修で池と庭を広げ植栽と庭石の配置を工夫して、中門をくぐった南側正面からと、本堂前舞台より見下ろす北側の三方より楽しむことができるようになっているとのことでした。

IMG_6220no2.JPG
阿弥陀堂は足利時代の国宝的建築と稲村担元氏によって証明されている当山最古の木造建築。寺記に「宝永年間高岡村金子六左衛門為父母菩提再建之」とあるとのこと。本尊は阿弥陀如来三尊(行基作)、左手に武蔵野観音霊場本尊聖観音、他に十王尊を祀っているとのことです。

IMG_6222no2.JPG
阿弥陀堂横から101段上がると仁王様がお出迎えです。

IMG_6224no2.JPG
本堂は平成12年、京都神護寺をモデルにしており、平茂寺立川流宮大工九代目石川吉登渾身の作、総欅造り・三手先出組とし軒先の出二軒半・内陣には最大直径2尺3寸の大柱を用い、古式に則り造営された百余坪の重厚な伽藍。本尊に不動明王を祀り大日如来、釈迦如来、地蔵菩薩、愛染明王、観音・勢至菩薩を配祀、堂内左手に若光守護仏聖天尊が祀られているとのこと。本堂前からの眺望はすばらしく、高麗郷を一望、遠く東方には埼玉新都心のビル群、南西方に丹沢・奥多摩の山並み富士山も見える眺めのようでした。

IMG_6223no2.JPG
鐘楼は完成したばかりのようでした。希望すれば鐘もつけるようでした。

雪山(石灰岩)は本堂造成時に出現した石灰岩の大塊。釈尊の前世譚「雪山童子」にちなみ名付く。7月には岩肌をはうノウゼンカズラの花が美しいとのことでした。

在日韓民族慰霊塔は終戦前36年間に亡くなった在日韓民族無縁仏の慰霊・供養を願い、尹炳道氏が私財を投じ造成建立。基壇を合わせ高さ16mの石塔は日本最大級、下部に納骨室を備えているようです。塔の周りには朝鮮様式の八角亭、檀君、広開土大王、王仁博士など韓民族の偉人の石像が並び、異国情緒豊かな霊域となっているとのことでした。

聖天院のお宝は鐘楼や不動明王座像等たくさんあるようですが普段は見られないようです。また本堂横の雪山(石灰岩)在日韓民族慰霊碑などもあるとのことでしたがこの二つは見損ないました。境内は自然豊かで春の桜に始まり、つつじ、そして秋の紅葉は見ごたえがありそうです。ということからまた後日機会があれば伺いたいものです。

次は高麗神社(こまじんじゃ)。716年(霊亀2年)武蔵国に1799人の高麗人が入植して未開の原野を開墾。大和朝廷はこの戸を「高麗郡」と名付け高麗王若光(こまのこしきじゃっこう)を首長としたのです。高麗とはかって朝鮮半島から中国大陸にかけ領有した大陸「高句麗」のことでした。668年に滅びた高句麗からは多くの人々が日本に渡り土着したということからなのです。若光没後、群民はその徳を偲び、御霊を高麗神社として祀ったのです。逆境に立ち向かって道を切り開いた精神を慕って多くの人がこの地を訪れるのです。参拝した6人の政治家が総理大臣に就任したことから出世海運、事業繁栄の神として崇拝されているのです。また御祭神若光の末裔が現在も宮司を務め、60代も続いていることから子孫繁栄のご利益もあるということです。2016年(平成28年)に高麗郡建郡1300年を迎えたということでした。

一ノ鳥居に掛けられている扁額は、熊谷宿の野口雪江筆によるもので、「大宮大明神」と書かれているとのこと。 大宮とは地域の重要な神社に許された称号。 高麗神社は江戸時代まで、高麗郡の大宮として「高麗大宮大明神」・「大宮社」などと称されていたようです。本日は参道の途中から入ったようで見損ないました。

IMG_6238no2.JPG
芳名板には、明治18年以降に参拝された著名な方のお名前がありました。 古くは政治家、文豪などの参拝が多く、近年では俳優、タレントなども多いとのことでした。上の方から太宰治、坂口安吾、上原正吉、モト冬樹などなど有名人のお名前がズラリでした。

IMG_6235no2.JPG
二ノ鳥居に掛けられている扁額「高麗神社」は、第59代高麗家当主・宮司の高麗澄雄筆によるもの。

IMG_6247no2.JPG
御神門の中央に掛けられている扁額には「高句麗神社」とありました。明治33年にここを参拝した朝鮮王朝の貴族 趙重応の筆によるものとのこと。 御祭神の故国 高句麗と後に興った高麗を区別するため、そのまま額にしてあるとのことでした。

IMG_6251no2.JPG
本殿の建立は、3つの時代に分けられます。正面手前の外拝殿は、平成27年の増改築により建てられたとのこと。本殿は、一間社流れ造りで中世、安土・桃山時代の建立と伝えられています。

IMG_6256no2.JPG
高麗家住宅(こまけじゅうたく)は慶長年間(1596〜1614年)頃の建築と伝えられ、御祭神の末裔である高麗氏の旧住居。 茅葺きの入母屋造りで東日本に残る民家の中では古い形を遺しているとのこと。住宅脇には樹齢400年のシダレザクラがあり、例年3月下旬頃に開花し、住宅と桜の風情は素晴らしいとのことでした。

IMG_6265no2.JPG
神楽殿では、年間に様々に行われる祭事や催しなどで、舞や楽器演奏、芸能などが奉納されます。今日は高麗の民族衣装が飾られていました。

IMG_6266no2.JPG
車おはらい処の隣に将軍標(しょうぐんひょう)(チャンスン)がありました。
高麗神社の御祭神 高麗王若光の母国 高句麗が存在した朝鮮半島には、「チャンスン・長丞」と言われる標柱を立てる風習があるようです。 将軍標(しょうぐんひょう)と呼び、日本の道祖神にも似た習俗のようです。朝鮮半島では村や寺院の入口に立ち、魔除けや道標の役割を荷なっているのです。 大きな花崗岩の将軍標がご参拝の皆様をお迎えするかのように立てられていました。

自販機にあった「くりっかー・くりっぴー」は日高市マスコットキャラクター。
IMG_6173no2.JPG
本日の日高市内ウォーキングで見つけたマンホールのデザインです。
IMG_6058no2.JPG
これは巾着田。そのほかにカワセミのマンホールも見ました。
路面のタイルには日高市の鳥、日高市の花ハギもありました。
IMG_6280no2.JPG
こちらはカワセミ。
IMG_6281n02.JPG
そして本日の埼玉の逸品は栗こま娘本舗亀屋の「栗こま娘」。
IMG_6284no2.JPG
そのほかのお菓子は皆、栗が入っていました。日高市は県内随一の栗の産地であり、「高麗川マロン」、「日高ぽロン」といったブランド栗も有名とのことです。また、加工品も充実しており、栗こま娘本舗亀屋の「栗こま娘」は大粒の「栗」が入って入りおり、ほくほくとしてとてもおいしかったです。
日高市の特産は栗のほかにはお茶も有名なようでそういえば民俗資料館前でお茶のお接待がありました。。

IMG_6282no2.JPG
JR八高線高麗川駅を通る八高線は八王子〜高崎の路線。
高麗川駅前ロータリーには「日韓交流の塔」がありました。
本日は朝から曇り、午後には思いがけず日差しもあり、24℃で絶好のウォーキング日和でした。喜多見先生、小松TDと参加者9人は和やかに一日を過ごせました。私は4日前のリベンジで再度の参加でしたが大成功でニコニコしながら無事終了。そして久しぶりの2万歩超はほぼ限界でしたが皆さんに付かず離れずのウォーキングができました。感謝!!来月は本庄市のウォーキングを予定していますので日々、怠けないで精進しておきます。では皆様!また来月!
posted by yunofumi at 21:16| あちこちウォーク

2022年07月20日

2022.7.13 福井県への3日間の旅 B東尋坊〜一乗谷朝倉氏遺跡

今日は旅行最終日。ここ2日間は食事量が多めだったので今朝のバイキングは抑え目にしました。
IMG_5832no2.JPG

ホテル前に成田山福井別院があったのでお参りしました。
IMG_5836no2.JPG
そばにあったみくに龍翔館は長期休館中とのこと。姿かたちも良いのでまた見学が再開したら伺いたいと思いました。
IMG_5841no2.JPG
三国は九頭竜川の河口にあって日本海に面することから、古代から越前国の玄関口としての役割を担い、物資が集散し人々が往来する港町として大いに栄えました。 その地理的条件や歴史的な背景の中で育まれた三国ならではの独特な文化を紹介し、学術的な研究によって位置づけ、文化遺産を一堂に集めた博物館として建設されたのが、「みくに龍翔館」。 その外観は、白亜の洋館のようで、三国の代表的な建物とのことでした。
三国湊が最も栄えた1879年(明治12年)オランダ人エッセルによってデザインされた木造五階建八角形というユニークな形状の小学校「龍翔小学校」の外観を模して復元し、三国全体を見渡せ白山を遠望し坂井平野を眼下に見下ろす緑ヶ丘の高台に鉄骨鉄筋コンクリート造で完成、1981年(昭和56年)に開館したとのことでした。
三国ホテルを10:00出発、これより東尋坊までかなりの雨降り。ところが東尋坊到着あたりから雨が上がり順調!!

東尋坊は、今から約1,200〜 1,300万年前の新生代第三紀中新世に起こった火山活動で、マグマが堆積岩層中に貫入して冷え固まってできた火山岩が、日本海の波による侵食を受け地上に現れたものとされているとのことでした。ですから東尋坊は日本海に面した海食崖で、険しい岩壁が続き、最も高い場所で約25mの垂直の崖があるのです。東尋坊を構成する岩は、輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは世界に3ヶ所だけということで、地質上極めて貴重とされ、国の天然記念物および名勝になっているのです。昔と違い観光地として、遊歩道や遊覧船、展望用のタワーや商店街などもありました。地名の由来は、乱暴あるいは恋愛関係で恨みを買って此処から突き落とされた平泉寺(勝山市)の僧の名前によるとのことでした。
東尋坊は子供のころ遠足できた時とはすごく変わっていました。
IMG_5858no2.JPG
お土産東尋坊横丁もとても賑やかでした。
IMG_5865no2.JPG

その後一乗谷へ出発。お昼は一乗谷レストランでこれまた美味しいランチでした。
IMG_5890no2.JPG

IMG_5893no2.JPG

こちらは朝倉氏一乗谷朝倉遺跡。四角い囲いは井戸の跡です。
IMG_5899no2.JPG
一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡(日本の城)。すなわち戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなっていました。遺跡全体(面積278ヘクタール)が国の特別史跡で、そのうち4つの日本庭園は一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝の指定を受けているようです。一乗谷は東、西、南を山に囲まれ、北には足羽川が流れる天然の要害で、南北に城戸を設け、その間の長さ約1.7kmの「城戸ノ内」に、朝倉館(武家屋敷)をはじめ、侍屋敷、寺院、職人や商人の町屋が計画的に整備され、道路の両面に立ち並び、日本有数の城下町の主要部を形成していたようです。周辺の山峰には城砦や見張台が築かれ、地域全体が広大な要塞群であったようです。
復原町並は約200mに整然と並ぶ街並みで発掘調査で見つかった塀の石垣や建物礎石を忠実に再現をしているようでした。また暮らしぶりもわかるように人形も使っていました。
IMG_5912no2.JPG

IMG_5919no2.JPG

IMG_5928no2.JPG
一乗谷川の「おやかたばし」を渡ると朝倉館の入り口の唐門でした。
IMG_5946no2.JPG

IMG_5958no2.JPG
朝倉義景氏の墓所がありましたのでお詣り。
IMG_5967no2.JPG
そして一段落で休憩所あさくらギャラリーの展示室で昔の街並みなどを見ました。
IMG_5942no2.JPG
そうそう、一乗谷城の御城印もゲットしてこちらの見学は終了しいよいよ帰路です。
IMG_5984no2.JPG

米原手前ではいったん「賤ケ岳SA」で休憩。東京到着が遅いので夕食用のお弁当をゲット。
米原17:33発に乗車。ところが岐阜羽島手前で列車がストップ。大雨の影響で約1時間ストップ。お陰で到着は東京20:48の約1時間遅れで到着。ということで自宅到着は23:30。まずまず無事に帰宅できて感謝!本日も10000歩。帰宅してみれば大雨にも合わなかったこと、食事もおいしくゆったり一人旅が出来たこと、お土産も買って楽しんだことに感謝。
IMG_5980no2.JPG
道中コロナ対策も皆さんが徹底してくださり、無事に皆さんも元気で終了出来たことが一番でした。
また皆様お会いしましょう。お元気で!
posted by yunofumi at 22:04| あちこちウォーク

2022年07月19日

2022.7.13 福井県への3日間の旅 A永平寺〜白山平泉寺

温泉ホテル水月花の朝食では福井名産「厚揚げ焼き」もいただき、曇り空の下でしたが元気に9:30バスで出発。
IMG_5622no2.JPG

永平寺門前の商店街は昔に比べ賑やかでビックリ!
IMG_5698no2.JPG

いよいよ永平寺に到着。
IMG_5701no2.JPG
永平寺(えいへいじ)は、曹洞宗の仏教寺院。神奈川にある總持寺と並ぶ日本の曹洞宗の大本山。山号は吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)。座禅修行などをする多くの修行僧がおられる寺院。修行僧は座禅をはじめ、朝のお勤め(朝課)、食事(行鉢)、掃除などの作務と毎日とても忙しいとのことでした。境内は何処もかしこもこの時期、苔がきれいでした。建物手前には観音様が神々しかったです。
IMG_5755no2.JPG
僧侶の方から見学の概略説明を受けた後まず吉祥閣へ。こちらは天井絵がすばらしいかったです。
IMG_5710no2.JPG
僧堂は修行の根本である伽藍で座禅、食事、就寝する所とのことです。
IMG_5716no2.JPG

承陽殿は道元禅師を奉祀する御真廟がある所。
IMG_5729no2.JPG
瑞雲閣。
IMG_5733no2.JPG
全国からのお位牌が安置されている大祝詞堂殿。
IMG_5746no2.JPGIMG_5748no2.JPG

永平寺の見学を終えた後は料理茶屋「寿楽山」で昼食。
IMG_5767no2.JPG

IMG_5769no2.JPG

IMG_5772no2.JPG
山の幸と海の幸、それと焼いた鮎がのったご飯。珍しかったでので美味しくいただきました。

バスで走っている途中、天空の城、大野城が見えましたが車窓からは残念ながら見るだけ。写真は撮れませんでした。
その後、白山神社平泉寺に到着。小雨の中散策へ。まずは歴史探遊館「まほろば」で事前にビデオで知識を吸収。
IMG_5787no2.JPG
参道の階段は小幅な石段でまずは70段。次に幅広の石段が約70段。雨でぬれており、ちょっと大変。
IMG_5791no2.JPG

IMG_5794no2.JPG
本社・拝殿に到着。
IMG_5808no2.JPG
大楠公墓塔と三之宮のそばまで行きました。
IMG_5814no2.JPG
ということで雨の中の散策は道も石も濡れており一段と気を付けながらの歩行となりかなり大変でした。

こうして16:30すぎに三国ホテル到着。
この日の夕食もたっぷり。特にアワビの踊り食いには、、、、。ビックリ!
IMG_5827no2.JPG

IMG_5829no2.JPG

IMG_5830no2.JPG
食事後は温泉を楽しみバタン!キュー!本日の10000歩は疲れが残りそうな予感がしました。
posted by yunofumi at 21:07| あちこちウォーク

2022年07月12日

2022.7.9 東京で世界の食卓めぐり「スペイン料理」

また暑さが戻ってきた感じの今朝、埼玉から清澄白河までは池袋と大手町で2回乗り換え、約1時間10分で到着。乗り慣れてない半蔵門線ではキョロキョロするばかり。でも日本の乗り物はすごいですね。駅案内や乗り換えなどいまさらのように実感。
さて本日は藤原先生・TD松田さんの付き添いで18名が参加。行程のしおりでは歩程5km。とにかく暑さにめげず最後までがんばります。

東京メトロ清澄白河駅⇒清澄3丁目⇒本誓寺⇒清澄庭園⇒清澄公園⇒江戸みやげ屋たかはし⇒霊厳寺⇒深川江戸資料館⇒紀伊国屋文左衛門墓所⇒深川ふれあいセンター・曲亭馬琴誕生の地⇒海辺橋⇒採茶庵⇒深川2丁目⇒心行寺⇒法乗院・深川えんま堂⇒富岡橋⇒赤札堂⇒門前仲町駅⇒辰巳新道⇒深川公園⇒大栄山・永代寺⇒成田山深川不動堂⇒富岡八幡宮⇒牡丹2丁目信号⇒関口橋⇒古石堀川親水公園・雀橋・牡丹園⇒古石場一丁目⇒妙栄稲荷第善神⇒越中島2丁目⇒東京海洋大学⇒明治天皇聖蹟の碑⇒築地本願寺佃分院⇒月島スぺインクラブ⇒東京メトロ月島駅

東京メトロ清澄白河駅(きよすみしらかわえき)は、都営地下鉄の大江戸線と、東京メトロの半蔵門線が乗り入れ、接続駅となっている所で、改札口がわかりにくいかしらとちょっと心配でしたが清澄通り改札口にとにかく無事に10:00前に到着できました。

IMG_5266no2.JPG
浄土宗寺院の本誓寺(ほんせいじ)は当智山重願院というようです。小田原本誓寺六世の文賀が、幕府より1595年(文禄4年)八重洲河岸に寺地を拝顔して創建、太田康資(太田道灌の四代の孫)娘英勝院が開基となったということです。1606年(慶長11年)馬喰町上町へ、1682年(天和2年)この地(深川大工町)に移転、1699年(元禄12年)には徳川綱吉から寺領30石の御朱印状を拝領、江戸時代の浄土宗触頭の一つであったようです。1873年(明治6年)には江戸崎大念寺より檀林号が移り、昭和元年まで檀林格であったのです。
本堂前に石造迦楼羅立像(せきぞうかるろうりゅうぞう)がありました。
IMG_5271no2.JPG
迦楼羅は「インド神話の神鳥ガルーダ」に由来する「鳥頭人身に翼を持った異形の神」で、八部衆、あるいは千手観音の眷属である二十八部衆の一員とのこと。奈良・興福寺の迦楼羅像(脱活乾漆造)や京都・蓮華王院 三十三間堂の迦楼羅像(寄木造)が有名ですが、石造というのはとても珍しいとのことでした。そしてこの「石造迦楼羅立像」は、朝鮮・高麗時代の作と推定されているようです。像の石質は花崗岩で、丸彫りに近い浮彫りです。くちばしがあり、背には翼もありました。今まさに笛を吹こうとする一瞬の姿を切り取った造型で笛の音が聞こえてきそうでした。

IMG_5276no2.JPG
清澄庭園は、江戸時代に大名の下屋敷だった一帯を三菱の創始者・岩崎彌太郎が取得し造園、1891年(明治24年)に社員の慰安や貴賓を招待するための「深川親睦園」として開園したのです。1923年(大正12年)の関東大震災、1945年(昭和20年)の東京大空襲では避難場所となるなど地域の歴史に深く関わり、現在も緑豊かな下町のオアシスとして親しまれている「回遊式林泉庭園」で、野鳥が遊ぶ「大泉水」の周りには、全国から取り寄せた名石や築山が配されているのです。
IMG_5296no2.JPG
これは富士山を模していました。

IMG_5305no2.JPG
藤原先生がおすきだという保津川石の水鉢です。

IMG_5310no2.JPG
佐渡赤玉石はきれいな石でした。

清澄公園は、1977年(昭和52年)にできた開放されている公園。三菱財閥の創業家・岩崎家から深川親睦園、今の清澄庭園の西側半分を東京都が買い取り、整備後に開園した近隣住民の憩いの場となっている公園で庭園のすぐ横にありました。

IMG_5317no2.JPG
霊厳寺(れいがんじ)は、白河一丁目にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。ご本尊は阿弥陀如来とのことです。もともとは1624年(寛永元年)、雄誉霊巌上人の開山により、日本橋付近の芦原を埋め立てた霊巌島(現在の東京都中央区新川)に創建され、数年後に檀林が設置され、関東十八檀林の一つとなったとのことです。
1657年(明暦3年)、江戸の大半を焼失した明暦の大火により霊巌寺も延焼。境内や周辺で1万人近くの避難民が犠牲になったのです。1658年(万治元年)に徳川幕府の火事対策を重視した都市改造計画の一環として、現在地に移転したのです。こちらには11代将軍徳川家斉のもとで老中首座として寛政の改革を行った松平定信の墓がありました。
IMG_5322no2.JPG

江戸六地蔵の第5番が安置されていました。
IMG_5316no2.JPG

ちょっと残念なことは深川江戸資料館は7月末まで改修工事のため休館でした。

江戸時代の豪商紀伊国屋文左衛門墓所。
IMG_5324no2.JPG
紀州出身の紀伊国屋文左衛門(紀文)は、若くして江戸に出て材木業を営み、幕府と関わることで豪商となりました。後年は、富岡八幡宮一の鳥居付近(門前仲町1)に住み、1734年(享保19年)4月に66歳で没したといわれ、成等院に葬られました。墓は左隅にあり、正面の碑は、昭和33年(1958)に建てられたということです。

深川ふれあいセンター前に「曲亭馬琴誕生の地」の碑がありました。これは『南総里見八犬伝』で有名な曲亭馬琴誕生の地ということです。
IMG_5336no2.JPG
『南総里見八犬伝』で有名な馬琴は、1767年(明和4年 )6月9日、深川浄心寺門前の松平信成邸内で生まれ、成人したのちは山東京伝に師事し、『椿説弓張月』をはじめ1,400余の著書を残したようです。1848年(嘉永元年)11月に82歳で死去し、文京区茗荷谷の深光寺に葬られているとのことでした。
記念碑として著書がモニュメントとしてありました。

IMG_5346no2.JPG
採荼庵(さいとあん)は、江戸時代中期の俳人杉山杉風(すぎやまさんぷう)の庵室です。杉風は、名を市兵衛、または藤左衛門と称したほか、屋号を鯉屋(こいや)、俳号を採荼庵、五雲亭(ごうんてい)などとし、隠居したのちは一元(いちげん)と名乗りました。家業は魚問屋で、鯉上納の幕府御用もつとめ、小田原町1丁目(中央区)に住んでいました。松尾芭蕉の門人でもあり蕉門十哲(しょうもんじってつ)の一人に数えられ、『常盤屋句合』(ときわやくあわせ)『角田川紀行』(すみだがわきこう)などの著作があります。また、芭蕉を経済的に支援したパトロンとしても有名だそうです。
採荼庵があった場所については、杉風の娘婿である隨夢(ずいむ)の遺言状に「元木場平野町北角」と書かれているとのこと。平野町は、海辺橋南詰から万年町(まんねんちょう)2丁目(深川1-8)をはさんだ一画で現在の説明板が建っている海辺橋のたもとより140mほど南西に位置します。
芭蕉は奥の細道の旅に出る前、住居としていた芭蕉庵を手放し、しばらくは採荼庵で過ごし、門人たちと別れを惜しんだのち、舟で隅田川をのぼり、千住大橋のたもとから奥州へと旅立っていったのです。

法乗院・深川えんま堂の平成元年に建立の閻魔大王座像は、寄木造で、高さ3.5m、幅4.5m、重量1.5tという巨大な閻魔様。名実ともに日本一の閻魔大王像になっています。
しかも、この閻魔大王像、コンピューターで制御。大王像の前に、「家内安全」、「交通安全」、「夫婦円満」、「合格祈願」、「ぼけ封じ」、「いじめ除け」など19のご祈願が別個に記された、賽銭の投入口が用意され、自らの希望するご祈願に賽銭を入れると、仏様の様々な説法が音声で流れるシステムでした。
閻魔大王の「除けと封じ」の力を生かしたものとかで、こちらも日本初のユニークな機能となっています。
本堂1階には、全16枚からなる『地獄・極楽図』が展示されています。

IMG_5378no2.JPG
高野山真言宗寺院の永代寺は、大栄山金剛神院と号します。永代寺は寛永元年(1624)長盛の開山により永代島に創建、江戸時代には富岡八幡宮の別当寺、江戸六地蔵の一つとして栄えましたが、明治初年の神仏分離により廃寺となりました。現在の永代寺は、明治29年に旧永代寺の塔頭の吉祥院が名称を引き継ぎ、再興されたといいます。御府内八十八ヶ所霊場68番札所です。

IMG_5381no2.JPG
成田山深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院。古くより「深川のお不動様」と親しまれています。その開創は元禄16年と伝わり、成田山の御本尊を江戸に奉持し特別拝観したことが始まり。この御尊像は、弘法大師自らが敬刻開眼されたと言われており、現在深川不動堂で奉祀する御本尊はその御分霊を勧請した、御分身とのことです。成田山別院の嚆矢として法燈は今も守り継がれ、日々皆様の諸願成就をご祈念しているのです。

IMG_5393no2.JPG
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。通称を「深川八幡宮」ともいう。
江戸最大の八幡宮で、八月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つ。
また江戸勧進相撲発祥の神社で、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立されています。

IMG_5420no2.JPG
古石堀川親水公園は門前仲町駅」から石島橋を渡って徒歩5分の場所にある公園です。「牡丹町公園」と隣接して整備されています。「水辺の香り」をテーマにしている公園内には水路が流れ、夏場にはじゃぶじゃぶ池で水遊びも楽しめます。水路にはあさりやザリガニなども生息し、水辺の生き物を観察することもできます。バラ園や紫陽花なども美しく、季節の花々の鑑賞をしながらお散歩してみるのもおすすめです。

IMG_5427no2.JPG
妙栄稲荷第善神は門前仲町駅から徒歩5分程度、江東区古石場1丁目の清澄通り近くに鎮座している稲荷神社です。江戸時代の寛永年間に松平越中守の屋敷内に安置されていて、関東大震災後の区画整理で現在の場所に遷座したそうです。わかりづらい場所にありますが、近くを通った際に参拝してみてはいかがでしょうか! 

IMG_5430no2.JPG
東京海洋大学は平成15年10月1日、東京商船大学と東京水産大学を統合して設置された大学。平成16年4月1日からは国立大学法人東京海洋大学として、「競争的環境下での個性輝く大学」を目指して教育・研究・社会連携を一層進めながら変革に取り組んでいるとのことです。

IMG_5436no2.JPG

IMG_5434no2.JPG
第一観測台と第二観測台は1903(明治36)年に建設された貴重な明治期の天文台建築。第一観測台は現存する日本最古のドーム屋根形状の天体観測室である(観象台、天文台、観測所、また第一観測台は赤道儀室、第二観測台は経緯儀室、子午儀室とも呼ばれた)

IMG_5445no2.JPG
明治丸は、明治政府が英国グラスゴーのネピア造船所に燈台巡廻業務用に発注し、明治7年に竣工した鉄船(現在の船はすべて鋼船)で、翌8年横浜に回航されたそうです。
一等飛脚船同様の出来と言われたこの船は、特別室やサロンを備えた豪華な仕様の新鋭船で、単に燈台業務ばかりでなく、ロイヤルシップの役目も兼ねていました。明治天皇はじめ多くの高官が乗船し、わが国近代の重要な場面で活躍したのです。なかでも明治8年、小笠原諸島の領有権問題が生じた際に、日本政府の調査団を乗せ、英国船より早く小笠原に到達しました。また、 明治9年、明治天皇が東北・北海道巡幸の際、青森から乗船され函館を経由し7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して昭和16年に「海の記念日」が制定され、平成8年に国民の祝日「海の日」となりました。現在の姿は平成25年12月より修復され平成27年3月に竣工したものです。

そばに明治天皇聖蹟(めいじてんのうせいせき)がありました。これは明治天皇が行幸で訪れた場所や建物。そのうち377件が史蹟名勝天然紀念物保存法にもとづいて史蹟に指定されたとのこと。戦後占領下「史跡の指定が新憲法(日本国憲法)の精神にそわない」とみなされて、1948年に指定を一斉に解除された。その後、建物が失われても、聖蹟を顕彰する石碑などが残されている場合が多いとのことです。

築地本願寺は、浄土真宗のみ教えを伝え広める活動拠点として、東京に5つの分院があるようです。築地本願寺の墓所である和田堀廟所、関東大震災被災者追悼の場として開設された慈光院、都市開教の願いのもと開設された東久留米会館とあきる野本願寺、2020年4月新たに佃島分院です。本日傍を通った時はまだ外の整備をしていました。

IMG_5469no2.JPG
月島スぺインクラブは艶やかさを纏った老舗スペイン料理店。本場さながらの情熱を体感できるように重厚な扉を開けると、天井高の巨大なスペイン空間がありました。エントランス前の1階中央は大理石の大型カウンター席、それを挟んで左右にフロア席、2階はスペインの美術品もみられるようでした。
まずは前菜です。
IMG_5473no2.JPG
次はお魚料理。
IMG_5475no2.JPG
次はお肉料理。
IMG_5477no2.JPG
最後はデザート。
IMG_5478no2.JPG
久しぶりのコース料理でした。おいしくてすっかりフアンになりました。また来たいです。

こうしてウォーキングを午前にし、その後昼食をのんびりいただき、午後3時に解散。
滅多に味わえないスペイン料理は案外口あたりがよく、十分満足しました。
クラブツーリズムのシリーズものにしては異色ですのでまた案内を見つけて参加したいと思いました。
posted by yunofumi at 14:58| あちこちウォーク

2022年06月27日

2022.6.19 さいたま新発見 ぶらり街あるき 幸手市

幸手のはじまりはアイヌ語の乾いているの語源「さッテク」、倭建命(やまとたけるのみこと)が訪れた「薩天ヶ島」からなどがあるようです。古くは下総の国に属し、のちに大半が武蔵野国に編入され「田宮町」や「薩手」(幸手)といわれたのです。幸手宿は日光道が整備される前から利根川水系による河川舟運と鎌倉街道中道での人の往来が盛んで交通の要衝だったとのことです。特に中世では古河公方の重臣・幸手一色氏との縁が深く、政治的・軍事的にも重要な場所だったのです。江戸時代になると日光街道が整備され、1616年(元和2年)に幕府より人馬継立を命ぜられ幸手宿に発展。幸手宿は日光道だけではなく、将軍家の日光社参の道である日光御成道との結節点でもあり、重要な地だったのです。

東武日光線幸手駅⇒南3丁目⇒たいらや⇒石井酒造⇒幸手南住宅⇒上高野神社⇒東武丸山病院⇒幸手さくら団地⇒志手橋⇒神明神社⇒明治天皇行幸在所⇒幸手駅入口信号⇒ペットショップカトウ⇒担景寺⇒永文商店⇒割烹蒲焼義語家⇒本陣知久家跡⇒中央商店街ポケットパーク⇒山崎歯科クリニック⇒そば処大村庵⇒幸手小学校⇒関薬局⇒文具雲寿堂⇒日光御回り道⇒成田呉服店⇒荒宿信号⇒幸手基督教会⇒聖福寺⇒正福寺⇒幸手蔵賑窮餓之碑⇒石太菓子店⇒蓮沼⇒北2丁目陸橋⇒北側用水路⇒権現堂堤修復絵馬⇒熊野権現社⇒権現堂公園⇒八幡神社⇒北側用水路⇒幸手桜高校・橘守部翁遺跡碑⇒寶持寺⇒幸手中学校⇒田宮の雷電神社⇒妙観寺⇒幸宮神社⇒ときわや⇒幸手観音・講福寺⇒天神神社⇒グリーン歯科医院⇒東武日光線幸手駅

東武日光線幸手駅は1929年(昭和4年)4月に 東武日光線杉戸駅 - 新鹿沼駅間の開業と同時に開設された駅。2019年3月に 橋上駅舎と東西自由通路、西口駅前広場などが完成したとのことでとても新しくてきれいな駅でした。

IMG_4866no2.JPG
石井酒造梶B創業1840年(天保11年)。170年の歴史を誇る幸手の地酒 「 初緑 」や「豊明」が有名とのことです。

IMG_4873no2.JPG
上高野神社(かみたかのじんじゃ)は八坂神社を中心に合祀されたかつての上高野村の村社の一つ。もともと1909年(明治42年)10月の合祀では八坂神社の他、稲荷神社(4社)、神明社、胡録社、香取社、日枝社、愛宕社、羽黒社が集められたようです。1600年(慶長5年)創建の八坂神社の「天王様の祭り」では神輿が出るのです。境内社として天満宮、浅間社、第六天社が祀られていると伺いました。珍しいコンクリートの滑り台がありました。

IMG_4898no2.JPG
志手橋は県道65号 岩槻幸手線が、国道4号線の旧道へ合流する地点に架かる橋で昔から交通の要衝。歴史的には日光御成道と日光街道の追分に架かる橋なのでいわば日光街道の幸手宿(江戸から6番目の宿場)への入口とのこと。人の往来も多く、高札場も設けられていたようです。今はコンクリートですが元は木製、長さ30.6m、幅5.4mと大きな橋だったのです。よく見ると親柱の側面と下部には、レリーフ状の突起、親柱と欄干が57cm角で高さは2.2mだそうです。

IMG_4906no2.JPG
神明神社は1755年(宝暦5年)に伊勢皇大神宮の分霊を祀った神社で、1873年(明治6年)4月より旧幸手町の村社の一つとなっていたようです。
IMG_4909no2.JPG
境内に菅谷不動尊こと、通称田螺(たにし)不動尊が安置されているとのこと。たにしの描かれた絵馬を奉納すると眼病が治るというご利益があるとされているようです。
IMG_4907no2.JPG
拝殿前の狛犬は珍しいことに子犬ではなく牡丹の花を持っていました。
台座の銘は「大正十一年戌三月十七日 太々御神楽奏行 幸手太々講」とあり、伊勢参りをした五人の名が刻まれているのです。当時は盛んだった伊勢参りと田螺不動尊、信仰の形態も時代や医術の進歩と共に変わり、そのことを伝えるのは狛犬や石碑のみになってしまったようです。

IMG_4912no2.JPG
明治天皇行幸在所は、明治天皇が行幸で訪れた場所や建物のこと。戦後占領下「史跡の指定が新憲法(日本国憲法)の精神にそぐわない」とみなされ1948年聖蹟の指定を一斉に解除されたようですが少しは聖蹟を顕彰する石碑などが残されている場合もあり、これもその一つのようです。

IMG_4930no2.JPG
永文商店は、明治36年に埼玉県幸手市で創業。以来100年以上にわたって食一筋に流通業を営んでおり、流通業の役割は、お客様が必要な物を、必要な時に、必要な量だけ提供することにあるので、プロの視点で商品を厳選する目利き力が、最も大切なことだということで、確かな原材料を使って、確かな製造方法で作った、品質の高いものばかりで商いをしているとうかがいました。
永文商店の壁面に芭蕉の旅姿がありました。お供は確か曽良ですね。
IMG_4937no2.JPG
本日はお休みだったお店の横にトロッコのレールが見えました。こちらのお店の「トロッコ」は、全長約40mのレールの上を、約1トンの商品を楽々と運搬するとのことです。戦前・戦中・戦後の激動の時代を乗り切って、今も現役で働いているようです。
何しろ街道沿いの商家は昔から、間口が狭く奥行が長い「ウナギの寝床型」が一般的。江戸時代から日光街道の宿場町である幸手の「永文商店」は、そのような店の一つだったのです。道に面して、一番手前が店舗、その次が住居、一番奥が倉庫という作りなので、商品の入出荷の運搬に活躍してきたのが「トロッコ」ということでした。

IMG_4944no2.JPG
割烹蒲焼義語家そばに本陣知久家跡の説明がありました。知久家は本陣・問屋・名主の三役を兼ね、幸手でも最も重要な役割を果たした家柄だったようです。 明治3年に本陣が廃止されるまで代々幸手宿の繁栄に尽くしたのです。 明治6年に知久家の書院で小学校が開設され明治天皇が東北巡行の折には宿泊されたとも伺いました。

そば処大村庵紀の川で松花堂弁当の昼食をいただきました。
IMG_4955no2.JPG

IMG_4969no2.JPG
日光御廻道とは、徳川将軍の日光社参の時、水害の難を避けるために幸手宿と栗橋宿までの迂回路を整備したもの。幸手・栗橋間の日光道中は2里3町(約8.2q)、しかしこの御廻道は3里(約11.8q)だったのです。道が整備されたとされる江戸後期は、将軍の日光社参はほとんど行われなくなったこともあり、実際に将軍が通行したことは一度もなかったようです。 

IMG_4988no2.JPG
聖福寺(しょうふくじ)は、寺号を菩提山東皐院聖福寺(ぼだいさんとうこういんしょうふくじ)と称する浄土宗知恩院の末寺で、本尊は阿弥陀如来。観音像は運慶作ということでした。徳川三代将軍家光が日光社参の折、御殿所(将軍の休憩所)として使用したのを初めとし、天皇の例弊使や歴代の将軍が十八回にわたり休憩したようです。
将軍の間、例弊使の間、菊の紋章の入った勅使門があり、左甚五郎作と伝えられる彫刻も保存されている。
IMG_4985no2.JPG
勅使門の前に「御殿所勅使門」の石碑があり、菊のご紋の入った扉が付いていました。
IMG_4987no2.JPG
往時は、徳川将軍や日光例弊使が来た時しか門を明けることは無かったそうですが、今は開いていました

IMG_4992no2.JPG
芭蕉と曽良の句碑がありました。
幸手を行ば栗橋の関(芭蕉)
松風をはさみ揃ゆる寺の門(曽良)

IMG_5004no2.JPG
正福寺(しょうふくじ)は、香水山楊池院(こうすいさんようちいん)正福寺と称する
真言宗智山派の寺院で、本尊は不動明王。こちらは、江戸時代学問の研究や子弟を養成する定法談林であり、昔は四十九ヶ寺の末寺を持っていたようです。また、将軍徳川家光の代、御朱印十三石を賜っているのです。また、樹齢450年、根回り5mもある槙の大木が以前はあったようです。今は若木のみでした。
そして門前には巨大な石灯篭がありましたがいわれなどはわかりませんでした。
IMG_5007no2.JPG

IMG_5002no2.JPG
幸手義賑窮餓之碑(ぎしんきゅうがのひ)は正福寺(しょうふくじ)の境内にありました。これは高さ173cm 横88cm 厚56cm 碑文面 「表 縦120.5cm 横76.5cm 裏 縦92.0cm 横77.0cm」。天明3年(1783年)の浅間山の大噴火によって火山灰が厚く積もり、大飢饉が発生し、翌4年春には飢え死にする人が増えたので、幸手宿の豪商21人が金銭・穀物を出し合い、幸手の民を助けました。このことが代官伊奈忠尊(いなただたか)に聞こえ、21人と里正(りせい)(名主)は陣屋に呼ばれ褒賞(ほうしょう)を受けました。この善行を讃え(たたえ)後世に伝えようとこの碑を建てたのです。

IMG_5012no4.JPG
石太菓子店(いしたかしてん)は、江戸時代(文久年間)初代 中村石太郎により創業。以来伝統の味を守りつつ、幸手らしさにこだわった商品を提供しているのです。こちらで本日の埼玉の逸品「あじさい饅頭」をいただきました。とても穏やかな甘さで美味でした。

IMG_5020no2.JPG
北側用水路は埼玉県加須市・久喜市・幸手市を流れる農業用水路。北側用排水路(きたがわようはいすいろ)ともいわれているようです。埼玉県加須市川口の葛西用水路より分水し、主として中川の南側を沿うように流下し、中川南側の水田地域を灌漑しているのです。幸手市内国府間・北2丁目・北3丁目の境界にて北より流下してくる権現堂川用水路と合流し、北側用水路は終点となるのです。

IMG_5021no2.JPG
熊野権現社は、紀州(和歌山県)の熊野権現社の分社で、権現堂村や権現堂川の名の起りでもありもとは、熊野権現、若宮権現、白山権現の三柱の神を合祀した神社でもあったようです。この付近は、江戸時代から大正時代にかけて権現堂河岸の船着場として栄えたところで、神社には、船主や、船頭、江戸の商人等からの奉納品が数多く保存されているとのことです。明治28年に奉納された権現堂堤修復絵馬は、幸手の絵馬師鈴木国信の作で、内務省の役人の監督のもとに、地形築きや土端打ちの女人足が揃って作業を行っているところを描いているのです。当時の治水技術を知る上で貴重な資料となっているとのことです。また、境内にある庚申塚は自然石に刻まれたもので、このあたりでは珍しいものでもあるようです。 

IMG_5031no2.JPG
県営権現堂公園は、桜の名所として親しまれている幸手権現堂桜堤や隣接する権現堂調整池の水辺空間を活かし、「レクリエーションの拠点ならびに水とのふれあいの場となる公園」を目指して埼玉県が整備を進めているのです。 この公園は4つのゾーンで構成されており、そのうち多目的運動広場の1号公園と、歴史と文化と緑の3号公園、幸手権現堂桜堤の4号公園の3つのゾーンがあるとのことでした。
幸手権現堂桜堤は、約1000本のソメイヨシノが1kmにわたって咲くようで今は緑の森でした。また下方には曼殊沙華も季節になるとキレイとのことです。本日はJAのお店前から峠の茶屋を通りアジサイを色々見ました。アジサイ(紫陽花)は花の色は色々でしたが実は種類も多いそうです。白いのはアナベルでとてもきれい、そして紫などのガクアジサイも見られとても楽しかったです。
IMG_5047no2.JPG

IMG_5036no2.JPG

IMG_5044.JPG

IMG_5060no2.JPG
内国府間八幡神社は、幸手市内中心部から権現堂堤の方に向かう途中。街はずれのような場所にある神社で、なにげなく寄ってみると鳥居から境内は余裕があるし、社殿とか意外に立派。たにしの描かれた絵馬を奉納すると眼病が治るというご利益もあるそうです。

IMG_5068no2.JPG
橘守部翁遺跡碑(たちばなもりおおういせきひ)。
守部は、天明元年(1781年)伊勢国小向村(三重県朝日町)に生まれ、17歳で江戸へ出て、国学研究を志し29歳の時に、内国府間村(現在の北二丁目)に転居。1829年(文政12年)に江戸へ戻るまでの20年間を幸手で過ごしました。 守部は、当時国学研究の主流であった本居宣長の学説に対抗し、独自の学説の確立に努め、「天保の国学四大人」の1人に数えられるほど古典研究の著作を残しています。 守部の住居跡(県立幸手桜高校内)に「橘守部翁遺蹟碑」があります。また、幸手中学校・西中学校、幸手桜高の校章には「たちばな」が用いられ、守部の偉業を称えているのです。

IMG_5091no2.JPG
田宮の雷電神社は別雷之命・配祀倉稲魂命・菅原道真の三柱を祭神とし、古くには田宮の庄幸手領の総鎮守であったとのことですが、明治維新後の1873年(明治6年)4月以後は村社に指定されているとのこと。本殿は1844年(天保15年)11月に上棟の再建が行われており、また1856年(安政3年)6月にも再建が行われているようです。雷電神社の由緒としては、「第11代垂仁天皇の10年のある日に天地が振動雷鳴し、水田中に身の丈7寸余りの黄金の御神像が天から降り、村民のだれもが驚いた。村民は一社を建立したが、当時周囲には水田が広がるのみで民家はなく、わずかに当神社が建つのみでした。ゆえに「水田の中にある社宮」ということから、世の人々はこの地一帯を「田宮」と呼んだ」というものだそうです。また、雷神は水との関わりが深いため、特に農民からの信仰を集めたのです。社殿の裏手に「瘤神社」・「疣権現」・「疱瘡宮」と彫られた石があるようで、皮膚病の人々の信仰が伝わっているようです。
このような狛犬は珍しかったです。
IMG_5093no2.JPG

IMG_5102no2.JPG
幸宮神社は幸手市総鎮守。 創祀は不明。日光街道と御成街道が交差する幸手宿の鎮守として広く崇敬されたようです。 本殿は全面彫刻が施され、また拝殿には江戸時代の絵師宗文の絵馬一対が奉納されており、信仰の深さがうかがわれるとのことでしたが本日はみられませんでした。 祭神は誉田別尊、経津主神、菅原道真公(ほんだわけのみこと、ふつぬしのかみ、すがわらみちざねこう、)神徳は文武両道、商売繁盛、除災招福などとのことでした。
彫り物が立派な本殿でした。
IMG_5104no2.JPG

IMG_5110no2.JPG
割烹ときわやには日光社参の折に八代将軍徳川吉宗が、聖福寺で食べた昼食の献立を再現した「吉宗弁当」が提供されているとのことです。内容は「焼き豆腐・ヤマトイモ・レンコン煮しめ」など、かなりヘルシーなようです。また事前予約が必要のようですがちょっと食したいものです。

IMG_5115no2.JPG
天神神社はかつて裏町天神とも称されていたとのこと。境内地面積は1反3畝2歩となっており、祭礼は10月25日。神社の創建に関して定かではないものの、幸手庄の領主であった一色氏によるものと伝承され、この天神神社は一色氏の館の鬼門に位置していたと伝わっており、館の守護神として祀られたとの言い伝えがあるようです。境内施設として、本殿(社殿)、鳥居(「天神神社」の神額)、阿形と吽形の狛犬一対、境内社(猿田彦大神、鳥居・狛犬一対・手水舎・水道あり)が目につきました。

こうして午後は権現堂公園から何やかやと見分しながら約1時間30分で東武日光線幸手駅に到着。喜多見先生、佐藤TDの導きも良く24名は最後の紫陽花見物で大いに満足した1日となりました。日中は30℃、晴れとはいえ雲も時々かかり直射日光を遮ってくれたのは幸いでした。おかげで自宅につくと22000歩は大満足の歩程。さいたまウォークは本日で29回目、まだまだ続きますので今後も頑張ります。
posted by yunofumi at 14:08| あちこちウォーク

2022年06月12日

2022.6.5 さいたま新発見 ぶらり街あるき 越谷市

埼玉県内で最大の宿場だった越ケ谷宿。元荒川を挟んで南側が昔は越ケ谷町、北側は大沢町といったようです。ここは徳川家康がたびたび鷹狩で訪れた所でもあるようです。今は昔にも負けず大きな市になっており、人口約34万人、世帯数15万は県内でも有数の大きさ。ということでほぼ平坦な土地柄のようなので楽しみながらウォーキングできそうな予感がしていました。

東武スカイツリーライン北越谷駅⇒大沢香取神社⇒元荒川大沢橋⇒鍛冶倉⇒はかり屋⇒越谷本町⇒元荒川橋⇒越ヶ谷御殿跡⇒越谷元年板碑⇒御殿町自治会館⇒越谷アリタキ植物園⇒久伊豆神社⇒そば処久伊豆⇒東越谷4丁目信号⇒こしがや能楽堂⇒花田苑⇒越谷市立病院⇒大聖寺⇒虹だんご⇒元荒川土手⇒瓦曽根溜井⇒しらこばと橋⇒葛西用水⇒越谷市役所⇒がーやちゃん蔵屋敷⇒JR越谷駅

東武スカイツリーライン北越谷駅は東武鉄道の開通当初から設けられた駅の一つ。宿場町である南埼玉郡越ヶ谷町の最寄駅として、開業当初は越ヶ谷駅と名付けられたのです。1919年に、ここより南方に越ヶ谷駅(現在の越谷駅)の開業を迎えることを受けて名前を譲り、所在する町名(南埼玉郡大沢町)に従って武州大沢駅に改称、さらに、1954年に越ヶ谷町・大沢町などが合併し越谷町が発足した後、1956年に北越谷駅に改称されたのです。
開業時の駅舎は貴賓室があり、皇族が埼玉鴨場へ来場される時に利用されていたとのことです。その後、1962年に帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)日比谷線との直通運転が開始されることを機に、この駅は東武鉄道初の橋上駅となり、西口が開設されました。連続立体交差事業により1999年には高架駅となり、2001年、当駅から越谷駅までが複々線化されたとのことでした。

大沢香取神社。
IMG_4532no2.JPG
香取神社(かとりじんじゃ)という名前の神社は、「香取」を社名に持ち経津主神を祭神とする神社。関東地方を中心として全国に約400社あり、千葉県香取市の香取神宮を総本社としています。多くは香取神宮から勧請して創建され、神宮と同じ経津主神を祀っているようです。香取神社の分布圏は10世紀以降に開拓され、元は低湿地だった土地である。
ちなみに香取神社は主に利根川・江戸川沿いを中心に分布。南の荒川沿いには氷川神社、それらに挟まれる元荒川沿いには久伊豆神社が分布ということでした。
大沢香取神社の創建は永年間(1394〜1428年)とのこと。五穀豊穣や日常生活をお護りする神様として土地の方々から深い信仰を得ています。
大沢香取神社の本殿には彫物師浅草山谷町長谷川竹良の手による高砂の翁、大黒天、龍などが見られました
IMG_4537no2.JPG

旧日光街道越ケ谷宿の街並みは江戸時代に整備された宿場で江戸日本橋から数えて3つ目の宿場。
IMG_4565no2.JPG
街道沿いに「はかり屋」というお店が昔のままで営業していました。私たちはまだウォーキングを開始したばかりでしたが蒸し暑いので昔の味がしたアイスキャンディをいただきました。

越ヶ谷御殿跡。
IMG_4589no2.JPG
越ヶ谷御殿は徳川家康によって1604年(慶長9年)に設けられた御殿。御殿の建物に関する詳細は不明とのことですが広さはおよそ現在の御殿町全域と推定されているとのことです。ここはもとは越ヶ谷郷の土豪会田出羽の陣屋があった場所だったのを、家康が増林にあった御茶屋御殿を移したものといわれているのです。家康・秀忠などがしばしば訪れて泊まり、鷹狩をしていた記録が残っているとのことです。
その後、越ヶ谷御殿は1657年(明暦3年)の江戸大火によって江戸城が消失したため、将軍の仮殿として江戸城二の丸に移され、その跡地は畑地として開発され、現在に至っているのです。

越谷元年板碑。
IMG_4593no2.JPG
建長元年の板碑は元荒川右岸の御殿町地内にありました。今から750年以上前の鎌倉時代の中頃、1249年(建長元年)の銘が刻まれています。市内最古で最大の板碑で、高さ155cm、幅56 cm。材質は平板に割れやすい緑泥片岩で、山形の頂部に二段の切り込み(二条線)があり、中心には阿弥陀尊をあらわす大きな梵字(キリーク)が刻まれていました。

越谷アリタキ植物園。
IMG_4611no2.JPG
越谷アリタキ植物園は、市に寄贈された故有瀧龍雄氏の植物園を整備し、新たに市の植物園として開園したものです。面積:約9000u、園内には市の天然記念物に指定されている北米原産の「ラクウショウ」をはじめ、幹周り4m以上もある巨樹「シナサワグルミ」や多種の「ツバキ」など、暖温帯性の樹木を中心に約320種、約1000本の樹木が植えられているとのことです。その他、希少な草花や野鳥、昆虫も観察することもできるということです。今日は立ち寄れませんがいつかまた来てみたいものです。

祖霊社。
IMG_4627no2.JPG
久伊豆神社の入り口にありました。ここには長年久伊豆神社を崇敬された、医師矢野太刀也氏の御霊を矢野太刀也大人命として祖霊社に合祀されているとのことです。

IMG_4644no2.JPG
久伊豆神社は久伊豆大明神と古来氏子・崇敬者から崇められてきた、国造りの大神・縁結びの神・福の神として知られる大国主命(おおくにぬしのみこと)と、その御子神で父神と共に代表的な福の神である言代主命(ことしろぬしのみこと)が主祭神。また配祀として大国主命の御女子神である高照姫命(たかてるひめのみこと)、言代主命の御妃である溝咋姫命(みぞくいひめのみこと)、そして皇祖天照大御神(あまてらすおおみかみ)の第二の御子であり、出雲国造いずもの(くにのみやつこ)の祖先神である天穂日命(あめほひのみこと)の三柱が奉斎されています。創建の年代は不詳。近世に入ると、徳川将軍家も篤く崇敬し、二代将軍秀忠、三代将軍家光も鷹狩りに際して参拝、休憩したと伝っています。この神社は古来、現在の越谷市の中核となった元の四丁野村、越ケ谷宿、大沢町、瓦曽根町、神明下村、谷中村、花田村の七ケ所の総鎮守とされています。

IMG_4639no2.JPG
久伊豆神社の手水舎は1675年(延宝三年)に建てられたと伝えられるもので天井の龍の絵がすごかったです。

力石とは力仕事を人力に頼らざるを得なかった時代において、力くらべをしたり、体力を鍛えるために用いられた石。 三ノ宮卯之助は江戸時代後期に、三野宮村(現在の越谷市大字三野宮)出身で、力石や米俵などの重量物を持ち上げる興行を行いながら全国各地を回り、日本一の力持ちと言われた人物です。興行先であったと考えられる神社などには、「三ノ宮卯之助」の銘が刻まれた力石が残されています。
越谷市内では越ケ谷久伊豆神社に1個、三野宮香取神社に4個、三野宮向佐家に1個の計6個が確認されています。久伊豆神社の力石には「奉納天保二辛卯年(1831年)四月吉日 五十貫目 三ノ宮卯之助持之 本庁 會田権四郎」と刻まれており、卯之助が24歳の時に、五十貫目(約190kg)の力石を持ち上げたとされる文字が刻まれています。

IMG_4648no2.JPG
家出や悪所通い、多忙な仕事などで家庭を顧みない家族との絆をしっかり結びなおしたいという願いを込めて、拝殿前の狛犬の足に麻を結びます。古くから「足止めの麻」といわれているようです。

本堂裏には力石がぽつんとありました。
そういえば「越谷七不思議」のひとつということです。
ちなみにこの七不思議は@ぎょうだい様(蒲生茶屋通り)A白山神社の原貞掛け石塔(増林)B大祖模不動尊の亀碑(相模町)C稲荷神社「菅原荘」の石碑(新川町)D久伊豆神社本殿後ろの力石(越ケ谷)E会田金物店の壁画(越ケ谷本町)F聖徳寺と光明院の塩地蔵(北川崎)とわかりましたのでまた見に伺いたいものです。

そば処久伊豆。
IMG_4666no2.JPG
こしがや鴨ねぎ鍋が売りのお店でした。
鴨の脂がすごかったです。

IMG_4677no2.JPG
越谷市日本文化伝承の館 こしがや能楽堂目的は伝統芸術文化の振興と市民文化の向上のために建てられたとのことです。埼玉県内唯一の野外の能楽堂は総檜造り。建築面積は約1187u、能舞台には舞台が5.9m四方のほか、地謡座・後座・橋懸り、鏡の間・溜の間がありました。敷地内には能舞台のほか中庭、和室、大広間、応接室等がありました。能楽はもちろん日本舞踊や詩吟、茶道といった伝統芸術の拠点にもなっておりまた一般向けのイベント開催もあるとのことでした。
展示で能の面や衣装がありました。
IMG_4681no2.JPG

花田苑。
IMG_4705no2.JPG
こしがや能楽堂に隣接している廻遊式池泉式庭園。正門は市内の宇田家長屋門が復元されたもの。敷地内には茶室もありました。かつては畑地であったのが、区画整理事業と連動して計画が持ち上がり、1988年(昭和63年)度から1990年(平成2年)度にかけて整備されたようです。14,000本の樹木が植えられています。
長屋門です。
IMG_4709no2.JPG
アジサイなど色とりどりで花が咲いていました。
IMG_4700no2.JPG

IMG_4747no2.JPG
大相模不動尊眞大山大聖寺は真言宗豊山派の寺で、本尊は不動明王。天平勝宝2年(750)に良弁僧正が開基した越谷最古の寺院。山門の「真大山」の額は老中松平定信の筆とされています。なお、「山門」や「北条氏繁掟書」、「徳川家康の夜具」、「タブノキ」は市指定文化財になっています。
今風のぴんころ地蔵がありました。
IMG_4741no2.JPG
素朴な「虹だんご」があり、お土産にゲットしました。

元荒川土手にでるとアジサイが見ごろでした。
IMG_4751no2.JPG

瓦曽根溜井(かわらそねいためい)。
IMG_4763no2.JPG

IMG_4769no2.JPG
1600年頃に瓦曽根堰が元荒川に設置され溜井ができ、農業用水のための溜井として江戸期から利用されていたようです。西部の一部が埋め立てられ、越谷市役所などが建設されたようです(主に越ヶ谷4丁目にあたる部分)。葛西用水、谷古田用水、八条用水が分水しており、岸沿いに葛西親水緑道が整備され、花菖蒲やアジサイが植えられているのです。
IMG_4771no2.JPG
斜張橋は、しらこばと橋(平成6年竣工、長さ145m、 八潮越谷線)。橋名は越谷市の市の鳥である、しらこばとに 由来する。橋のデザインは、しらこばとが羽を広げた姿を イメージしてあるのだという。

花菖蒲がとてもきれいでした。
IMG_4782no2.JPG

IMG_4804no2.JPG

IMG_4842no2.JPG
「ガーヤちゃんの蔵屋敷」は、こしがやを「案内する」「食する」「持ち帰る」「体験する」をコンセプトとした、越谷の魅力を発信する観光物産拠点施設。越谷市だけではなく、近隣市町や阿波踊りで交流のある徳島市、日光街道の連携都市などの人気商品を販売し、広域的な観光PRを行います
店内では色々目移りしそうでしたが珍しい「苺カレー」もゲットしました。
IMG_4845no2.JPG
ということでお土産は大聖寺の境内にあった虹だんごの「焼き団子」。これは素朴で美味しかったです。また本日の逸品の「がーやちゃん煎餅」と「苺カレー」は今からいただくのが楽しみです。
今日はいつものように喜多見先生の先導、TDは池谷さん、参加者22名は楽しく参加。
越ケ谷の土地が元荒川や用水をふんだんに縦断しておりなるほど水郷の街でした。また今日は伺わなかった大林地区にある埼玉鴨場では,野生の鴨を無傷のままで捕獲する独特の技法が維持保存されているとのことでした。以前日光街道ウォークで前を通りましたので今もイメージが残っています。
posted by yunofumi at 11:11| あちこちウォーク

2022年05月08日

2022.5.1 さいたま新発見 ぶらり街あるき 東松山市

東松山市は「花とウォーキングのまち」として長年売り出し中!
有名なのは国内一番の「スリーデーマーチ」。これは11月に行われる3日間のウォーキング大会で5km、10km、20km、30km、40km、50kmのコースがあります。私は本年参加すれば8回目となります。私はほとんど10kmコースばかりですがそれでも3日間連続で、しかも天候は晴ればかりではありませんからそれなりに大変なのです。
ということで本日は朝10:00曇天ですが喜多見先生、TD小松さんと共に22名が元気にスタートしました。

東武東上線東松山駅⇒箭弓稲荷神社⇒箭弓稲荷神社牡丹園⇒第250号踏切道⇒まるひろ東松山店⇒やきとりひびき⇒松葉町商栄会⇒東松山松葉町郵便局⇒松山陣屋跡⇒市立松山小学校⇒県立松山高校⇒日吉神社⇒小松原町⇒藤川(昼食)⇒加美町バス停⇒松山神社⇒上沼公園⇒八雲神社⇒松山町道路元標⇒津乃園⇒ウォーキングセンター⇒松山城跡⇒岩室観音⇒吉見百穴⇒吉見百穴バス停⇒東松山駅

東武東上線は池袋から寄居までの39駅あります。私は上福岡駅が地元でこれは各駅しか停車しません。隣のふじみ野駅や下りの方では川越駅が急行その他の列車が停車しますのでほどほどに便利な所に住んでいます。
東松山駅は1923年(大正12年)10月、東上線坂戸町 - 武州松山間開通の際に武州松山駅として開業。所在地が当時は比企郡松山町であり、愛媛県松山市の伊予鉄道松山駅(現・松山市駅]との混同を避けるため、武蔵国を意味する「武州」を冠したとのことです。1954年(昭和29年)10月東松山市発足により東松山駅に改称したようです。
IMG_4169no2.JPG
レンガ造りの町並みをイメージしたという東松山駅駅舎は東松山市がオランダヘルダーラント州・ナイメーヘン市と姉妹都市提携していることから、レンガ造りの町並みをイメージし、鐘の時計台はレンガの街並みに合う ナイメーヘン市のイメージでもあります。 

IMG_4175no2.JPG

すぐ目の前に大鳥居が出現。これですぐそばに箭弓稲荷神社があることが分かります。
IMG_4179no2.JPG

箭弓稲荷神社の創建は、712年(和銅5年)。平安時代の中頃、下総の国(千葉県と茨城県の一部)の城主平忠常が謀反を起こし、またたく間に近隣諸国を切り従え、ついにその威を関八州にふるい、大群をもって武蔵の国(埼玉県と東京都・神奈川県の一部)川越まで押し寄せてきたので朝廷は、武門の誉れ高き武将源頼信を忠常追討の任に当たらせ、当地野久ヶ原に本陣を張り、頼信が野久稲荷神社に夜を徹して戦勝祈願をしたところ、明け行く空に箭(矢)の形をした白雲がにわかに現れ、頼信は、これぞ神のご加護と奮いたち、三日三晩にわたる激戦も、神を信じ戦う頼信軍が勝利したのです。その後頼信は、この勝利はご神威、ご神徳によるものだとして、社殿の建て替えや野久稲荷を箭弓稲荷と改めたのです。現在も大小百あまりの講社があり、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全の守り神であるとともに、交通安全、厄除、火難除、開運、学業成就、芸能向上等の祈願社として信仰を集めているようです。
拝殿は、豪壮な権現造りで、1835年(天保6年)に造営されたもの。あらゆるところに彫刻が施され、目貫龍、三条小鍛冶、鳳凰などとても見ごたえがありました。
IMG_4189no2.JPG
境内には立派な神楽殿もあり本日は天岩戸が開かれる神楽が奉納されていました。
なお、境内のぼたん園では、藤やつつじが咲き、目を楽しませてくれました。
IMG_4227 no2.JPG

IMG_4235no2.JPG

IMG_4232no2.JPG

巨大御朱印スタンプがありました。
IMG_4262no2.JPG
絵馬はバットやホームベースの形がありました。
IMG_4254no2.JPG

IMG_4256no2.JPG

東松山市といえばやきとり。豚のカシラ肉を炭火でじっくり焼いたもので、辛味の効いた「みそだれ」をつけて食べるようです。東松山駅を中心に、約50軒のお店で食べることができ、子どもから大人まで、大人気の味覚とのことですが、特にビールとの相性は抜群だそうです。

IMG_4293no2.JPG
前橋藩が領地管理のために設置したのが松山陣屋。1749年(寛延2年)、前橋藩の居城である前橋城(現在の群馬県前橋市)が利根川の度重なる氾濫によって破壊が進み、ついに本丸が崩壊する危機にさらされ、前橋藩主・松平朝矩は再建を目指しますが、財政難のため1767年(明和4年)、再建を諦めて居城・藩庁を川越に移したのです。それから100年後の1867年(慶応3年)、藩主・松平直克は、前橋城の再建と帰城を幕府に願い出て前橋藩が再立藩。こうして藩主が前橋に戻ると、武蔵国には比企郡を中心に約6万2千石の領地が飛び地として残ってしまい、これを管理するために、1867年(慶応3年)、前橋藩松山陣屋が置かれたのでした。
 
IMG_4305no2.JPG
埼玉県立松山高校は1922年設立の旧制中学を前身とする男子校。通称「松高(まつこう)」。文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール指定校で旧制松山中学校時代を含めた卒業生は2万人超。大正時代の旧校舎(旧埼玉県立松山中学校校舎)を移築した国の登録有形文化財である松山高校記念館がシンボルですが本日お化粧直しのためみられませんでした。

IMG_4322no2.JPG
日吉町は、江戸時代の中ごろに、染色に関係した職人が住み着くようになったことから発展したようです。この神社は、神仏分離まで境内の西隣にあった天台宗の真福寺も守り神として勧請され、それが日吉町に住み着くようになった人々によって町内の守護神として護持されるようになったものでしょうといわれていようです。当社は元来は「山王大権現」と称していたが、明治に入ると神仏分離によって真福寺の管理を離れると同時に、社号を現状の日枝神社に改めたがしかし、改称の後も住民の間では「山王様」の通称で呼ばれることの方が多く、現在でもなお、「日吉町の山王様」として市民に知られているのです。

IMG_4337no2.JPG
和食のお店藤川で昼食。焼き鳥丼のようでしたが「山賊丼」というようです。かなりピリッと辛みが効いていました。
IMG_4338no2.JPG

IMG_4349no2.JPG
松山神社は元々、旧松山宿の総鎮守として、1063年(康平6年)に大宮氷川神社を勧請して創建したその後の改名なのです。境内には末社の大鳥神社・浅間神社があります。市街地に位置しながら、神社の周りにはカシ・モミ・イヌシデなどたくさんの樹木があり、これらの木々全体が松山神社の杜として市の名木に認定されています。拝殿には見事な彫刻が施されていました。

IMG_4351no2.JPG
近隣の上沼公園とともに散策の場として市民に親しまれています。

八雲神社の社殿は大きな覆いがありました。間口2.7m 奥行き3.6m単層切妻、正面軒は唐破風、その下が千鳥破風でした。そして周囲の彫刻は花鳥、竜、唐獅子など見事なのです。説明板によると安政6年に彫工飯田仙之助とその弟子たちで作成されたようでした。
IMG_4356no2.JPG

IMG_4364no2.JPG

IMG_4374no2.JPG
道路元標は道路の起点と終点を示すものです。東松山では道路元票が松山町と野本町でみつかっているようです。ここにあるのは本町1丁目にあったのを移設したとのことです。

IMG_4405no2.JPG
東松山市ウォーキングセンターは、歩く人たちの中心施設としての機能をもち、自然に対する理解を深めていただくためにつくられ、ウォーキングについての様々な活動をしているとのことです。「ふるさと自然のみち」や「ウォーキングトレイル」を活用しながら、自然について学ぶ機会を提供し、環境保全への理解を図ること、ウォーキングや自然学習のリーダーの育成と共に様々なイベントのプランがありました。さすが、スリ−デーマーチを長く開催している土地柄です。
そういえばスルーデーマーチは1978年(昭和53年)群馬県で第1回開催、その後第3回から東松山での開催となり、令和3年から、第44回はコロナ禍で限定的なものだったとのこと。どうやら本年の第45回は11月4・5・6日に記念大会として開催の準備がはじまっているとの情報もここで手にいれました。いつも参加する私は楽しみです。

IMG_4417no2.JPG
松山城跡は”松山合戦で知られる難攻不落の城の跡”です。松山城は比企丘陵の先端に建てられた平山城。ふもとを流れる市野川を天然の堀として利用し、その天然の要害から不落城とも言われていました。戦国時代には上杉謙信、武田信玄、小田原北条氏などの名将が激しい攻防を繰り広げたのです。西側の市野川をはさんで対岸にあたる比企郡の松山本郷(現在の東松山市)は平地になっており、城下町が形成されていたとのことです。
本日は午後かなりの雨が降り足元が危ないので見に行かずでした。

IMG_4416no2.JPG
岩をうがって観音像をまつったところから岩室観音堂というのです。こちらは龍性院の境外仏堂とのこと。この観音のはじまりは弘仁年中(810〜824年)。松山城主が代々信仰し護持していましたが、1590年(天正18年)松山城の攻防戦の際に兵火にあって当時のお堂は焼失。現在のお堂は、江戸時代の寛文年間(1661〜1673年)に龍性院第三世堯音が近郷近在の信者の助力を得て再建したものとのことです。
お堂の造りは懸造り様式で、江戸時代のものとしては大変めずらしいようです。

IMG_4420no2.JPG
吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末〜7世紀末)に造られた横穴墓で、大正12年に国の史跡に指定されています。吉見町を代表する史跡で、現在確認できる横穴の数は219基とのこと。各横穴は玄室・羨道の2部分からなり、その一部には天然記念物のヒカリゴケも自生していると伺いました。

本日は午後雨がかなり降り、松山城跡や吉見百穴は細かく見られませんでしたがお土産はしっかりとゲット。本日の埼玉の逸品は東松山の名菓富久屋の「松ぼっくり」。その他は百穴の高橋売店で購入。いずれにしても雨が降ると資料館も含め細かく見ることが出来ません。今年はまたスリーデーマーチで立ち寄ると思うのでまずは“良し”としました。
IMG_4422no2.JPG

今日はあいにく午後雨が降り、気温13℃と低め、ということで吉見百穴からバスで東松山駅まで出て東上線で帰宅。それでも2万歩の行程はまずまず。次は越谷市、幸手市、秩父市と予定を入れていますからまた頑張ります。
posted by yunofumi at 18:47| あちこちウォーク

2022年05月03日

2022.4.24 さいたま彩発見ぶらり街あるき 春日部市

今朝は今にも雨が降り出しそうな空模様のもと、喜多見先生、TD増田さん、参加者22名と共に出発。

東武スカイツリーライン春日部駅東口⇒粕壁神明社⇒ぷらっとかすかべ⇒永嶋庄兵門商店⇒最勝院⇒古隅田川・大落古利根川⇒上喜蔵河岸跡・新町橋⇒浜島家住宅土蔵・高札場跡⇒新町橋西信号⇒かすかべ大通り⇒埼玉りそな銀行⇒問屋場跡⇒日光道中粕壁宿⇒田村荒物店⇒ミセと蔵⇒古利根公園橋⇒古利根きらめき通り⇒大落古利根川⇒碇神社・イヌグス⇒春日部商工会議所⇒匠大塚⇒利根川せんべい⇒文化会館前信号⇒脇本陣跡⇒東陽寺⇒一宮信号⇒八坂神社⇒郷土資料館⇒秋葉神社⇒暖歩(昼食)⇒春日部駅西口−電車―藤の牛島駅
⇒藤花園⇒藤の牛島駅

東武スカイツリーラインはもともと東武伊勢崎線というのです。2012年3月より、浅草駅 - 東武動物公園駅間および押上駅 - 曳舟駅間には「東武スカイツリーライン」という路線愛称名となっています。普段利用しない私などはよく理解できませんがとにかく今日はこのスカイツリーラインを利用。

IMG_3942no2.JPG
春日部駅は明治32年に「粕壁」駅として開業し、昭和24年に現在の駅名に改称。現在の東口駅舎と西口駅舎があまりに古くていよいよ大幅な改装・増築がされるようで駅舎には「鉄道の高架化が始まります」と表示がありました。完成すればまた街の様子が変わることでしょう。

IMG_3951no2.JPG
粕壁神明社は、天明年間の1781-1789と1765年(明和2年)に当地の豪族九法四郎兵衛が土中から神体を発掘。九法家の氏神として祀られていたものの、その後、九法家の廃絶により、名主の見川家の邸内の一部となったとのことです。宿場の守り神として信仰を集め、現在では、「疫病封じ」として始められた例祭と、「春日部のお酉様」とも称される新穀感謝祭が行われているようです。

IMG_3955no2.JPG
ぷらっとかすかべは市内の観光情報、市の特産品などの魅力的な情報を発信している所。この情報発信館は、「誰でもぷらっと気軽に立ち寄れる憩いのスペースであり、春日部の特産品やまちの情報などを全国に発信するプラットホームでもあってほしい」という願いが込められています。本日は特産品の「麦わら帽子、桐箪笥、押絵羽子板」などの展示が目立ちました。また首都圏外郭放水路の紹介もありました。これは地底50mを流れる世界最大級の地下放水路で、中川、倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川といった中小河川が洪水となった時、洪水の一部をゆとりのある江戸川へと流すことができるようになっています。

IMG_3969no2.JPG
永嶋庄兵門商店は創業が慶長年間のお米屋さん。何しろ建物が立派でした。

IMG_3976no2.JPG
真言宗智山派寺院の最勝院(さいしょういん)は、華林山慈恩寺と号します。最勝院は、慈恩寺の僧「尊が、慈恩寺を退いて1504年(永正元年)当地に創建したと伝えられます。1649年(慶安元年)には寺領15石の御朱印状を幕府より受領、近郷に末寺を擁した本寺格の寺院でした。
本堂横には春日部重行公墳があり、明治時代には粕壁小学校や粕壁税務署などにも利用されたとのことです。
IMG_3980no2.JPG

IMG_3984no2.JPG
古隅田川と大落古利根川の合流地点。

IMG_3993no2.JPG
上喜蔵河岸跡・新町橋。
古利根川にかかる新町橋のたもとには、江戸時代、上喜蔵河岸(かみきぞうがし)という河岸場がありました。現在も長方形に整形された石を積む「切込みハギ」という工法による石垣が2〜3段、現地でみることができました。
IMG_3987no2.JPG

河岸場はこのほかに、碇神社(いかりじんじゃ)付近に下喜蔵河岸(しもきぞうがし)があったといわれ、いずれも江戸時代中ごろに粕壁宿の名主であった見川喜蔵(みかわきぞう)の名前が由来とされています。
粕壁宿は、このような河岸場を利用して、日光道中の陸路と古利根川の舟運の結節地として発達しました。
幕府により江戸川が開削、整備されると、江戸への物資の輸送には江戸川が使われるようになりました。古利根川は、流域の新田開発が進み、途中に溜井(ためい)などの利水施設が設けられたため、江戸へ直接、荷物を運ぶことが難しくなり、地域間の舟運路として使われました。

浜島家住宅土蔵・高札場跡は春日部駅東口より徒歩7分くらいのところ、旧日光街道脇の交差点、スポーツクラブの道を挟んだ反対側にあります。ここは、明治22年の岩槻新道が開通してからのもので、それ以前は日光道中と寺町通が分岐する三叉路だったのです。多くの人びとが集まる場所であることから、幕府からの触書(法令等)を掲示する高札場(高さ3.1m、幅4.6m、奥行1m)が設置された。通りの向かいにある黒壁の土蔵は、戦前まで佐渡屋の屋号で米穀商を営んでいた、浜島家の土蔵(国登録有形文化財)である。明治時代前期には建てられていたと推定され、1階は座敷、2階は使用人の部屋兼倉庫として利用されたとの事です。

IMG_4004no2.JPG
問屋場跡の案内板。
問屋場は、公用の旅人や荷物を運ぶ人馬を手配した施設である。粕壁宿では、輸送に必要な人足35人、馬35疋の常備が課せられていた。この辺りは上宿(上町)と呼ばれ、人夫が集まることから、飲食店も多く、月に6度の市が立った。なお、問屋場は1826年(文政9年)に三枚橋に移転した。向かいの神明通りは、名主や本陣を勤めた見川家の屋敷内の通路であった。通り沿いの神明社には、道化の屋敷神といわれる見川稲荷が残っている。

日光道中は、東海道・中山道・甲州街道・奥州街道を合わせた、「五街道」と呼ばれる街道のひとつで、江戸時代初期には、日光街道あるいは日光海道と記されていました。しかし1716年(正徳6年)に五街道に名称についての御触れが出され、日光街道は海のない国を通るため、日光道中と改められました。粕壁宿は、江戸時代1616年(元和2年)に日光道中千住宿から数えて第4の宿場に定められたとされています。1636年(寛永13年)に日光東照宮が完成し、将軍や諸大名の参詣で日光道中の各宿場はにぎわい一段と発展しました。江戸時代の終わりの頃の記録よると、宿場は「名主3軒」「本陣1軒」「問屋場1軒」「寺院8軒」「旅籠45軒」をはじめ、米穀商・質屋・薬屋などの商店や農家の家並みで159軒を配し、新町橋より横町・寺町・上宿・中宿・新宿・三枚橋・新々田・下宿の8つの字に分かれていました。

ミセと蔵の標識がありました。粕壁宿は江戸日本橋から4番目の宿場。宿場には本陣・脇本陣・旅籠・問屋場があり、粕壁は日光街道23宿の6番目の規模でした。粕壁の商家は間口が狭く、奥行きの長い敷地になっていました。街道に面しては「ミセ」、その奥には生活空間としての「オク」がありました。粕壁宿は古利根川に沿って蔵を連ね、船を乗り付けて荷物の上げ下げを下とのことです。

IMG_4015no2.JPG
古利根公園はまちの中心を流れる古利根川に架かる橋上の公園。川沿いの公園とは一味違った感じで古利根川の景観を楽しむことができる人気のスポットだそうです。また、日の入り後は中心にある「麦わら帽子をコンセプトとしたモニュメント」をライトアップしているようです。(点灯時間:日の入り〜午後10時)。この橋の上にも作家さんが作った作品がありました。

古利根きらめき通りウォーキングコースが設置されていました。
⓵古利根公園橋⓶春日橋⓷埼葛橋C八幡橋D牛島人道橋Eゆりのき橋F藤塚橋G古利根橋
このコース全体でトータル6.1km、約2時間とのこと。かなり気持ちよく走れそうです。

大落古利根川は南埼玉郡と北葛飾郡の郡境を画し、「古利根川」という名称が付されているようにかつては「利根川」の本流で、「大落」とは大きな農業排水路という意味とのことです。現在でも利根大堰からの水が埼玉用水、葛西用水路等を経由して流れ込んでいるのです。このため、4月〜10月は豊富に水が流れていますが、11月〜3月は大きく減少します。今では、大落古利根川は、古利根堰(越谷市・松伏町)の改築に伴い、古利根堰から東武野田線の鉄橋付近までの堤防補強工事が完成しています。近年、主に河川環境整備工事が実施され、平成16年度には、杉戸町、宮代町と連携し、階段護岸や遊歩道の設置を軸とした親水護岸の整備をしました。

IMG_4039no2.JPG
粕壁東2丁目、古利根川そばには碇神社とその境内にイヌグスの大木がありました
この地にはもともとは江戸時代の名主多田家屋敷稲荷があったようです。
IMG_4035no2.JPG
このイヌグスは根回り10m、樹高約12m、樹齢推定約600年(室町時代)で、イヌグスの生育の北限とされるとのことで埼玉県指定の天然記念物になっているとのことでした。

粕壁東2丁目の「匠大塚」は2015年大型家具店としての発祥の地だそうです。近年社内の色々が聞こえてきますが、店内の立派なことに驚きました。

IMG_4059no2.JPG
曹洞宗寺院の東陽寺は、医王山と号が記されていました。東陽寺の創建はどうやら文明年間(1469-1487)に春日部八幡神社の東隣に創建したようですが、1624年(寛永元年)に焼失、1662年(寛文2年)にこの地に再建、僧熊巌が中興開山したということでした。江戸期には新西国三十三ヶ所30番目。松尾芭蕉に随行した曽良旅日記からの一文の碑がありました。
すぐそばには粕壁宿の市神として祀られた八坂神社がありました。春日部夏祭りの起源というお祭りがあるようです。

春日部市郷土資料館には春日部市の歴史特産物、日光道中模型などが示されており、なかなか見ごたえがありました。

IMG_4096no2.JPG
粕壁秋葉社は、春日部市中央にある神社。粕壁秋葉社の創建年代等は不詳とのこと。江戸時代に粕壁宿の名主であった多田次郎兵衛が邸内に建立したもので、火伏の神として崇敬されたということです。神社のあった場所は移ったようですがイチョウと松が合体した夫婦松は春日部駅の西口のすぐのところに石碑とともにありました。

IMG_4113no2.JPG
暖歩(だんぽ)は心と体を癒す、四季折々のお料理と美味しいお酒を提供する「季よせ料理」のお店。和食好きの私は美味しくいただきました。
IMG_4111no2.JPG

午後は単独で春日部駅西口にはふじ通りの藤が見られるようでしたがそれを見ずに、一路、藤の牛島駅に向かい、一駅で到着。途中では春の花があちこちで見られとても楽しかったです
牛島駅から約10分で藤花園に到着。
IMG_4120no2.JPG
藤棚の日当たりなども関係するようで、それぞれほぼ満開でしたが花の色や房の大きさも違って、とても堪能しました。
IMG_4131no2.JPG

今日の埼玉の逸品は味好堂の「春日部瓦せんべい」。帰宅後いただきましたが昔懐かしい味でした。
IMG_4138no2.JPG

本日は一日違いの曇天で19℃と少し涼しめでした。また予報では午後は雨と出ていましたが帰宅するまで雨に合わず、幸運な一日でした。美味しい昼食後は自分のわがままで御一行様から離団して藤の花を見に行きました。実は春日部市は日光街道ウォークも含め、数回訪れたことがあったからです。そして春日部駅は牛島駅の隣だとわかっていたのでちょうど藤の花が満開と思ったからです。案の定、藤の花はほぼ満開でとても見事だったので大満足でした。
さて次回は一週間後に東松山市ウォークです。有名な牡丹園はもう咲ききっているかもしれませんがまた大いに楽しみたいと思います。皆さん、また頑張りましょう!
posted by yunofumi at 22:23| あちこちウォーク

2022年04月04日

2022.3.28 さいたま彩発見ぶらり街あるき さいたま市南区

昨日に引き続きさいたまウォークです。本日はさいたま市内10区の最後になりました。実は浦和区を2019年5月、このシリーズの第1回目参加からなんと月日が経ってしまったことでしょう。でもコロナ禍のなかですから予定が狂っても致し方なかったのです。そしてめったにウォーキンギは連日しないのですが今日はこれを逃すことはできないと頑張っての参加なのです。
今日の先導は喜多見先生、TD反保(たんぽ)さん、参加者7名で10:00中浦和駅をスタートしました。

JR埼京線中浦和駅⇒手打蕎麦遊山⇒萬店(まんだな)⇒別所沼公園⇒花と緑の散歩道⇒浦和別所小学校⇒真福寺⇒武蔵野線第2大里ガード⇒南区役所⇒沼影自治会館⇒沼影観音厨子⇒Something Bella Gioia⇒さいたま中央郵便局⇒白幡沼⇒医王寺⇒南浦和小学校⇒焼米坂⇒神明社⇒さいたま市文化センター⇒一ツ木公園⇒大谷場氷川神社⇒丸広浦和店⇒JR埼京線南浦和駅

中浦和駅の線路名称上は東北本線(支線)ですが、運転系統上は埼京線として案内されているとのことです。そういえば浦和という地名がつく駅名は、浦和駅、北浦和駅、南浦和駅、東浦和駅、西浦和駅、武蔵浦和駅、中浦和駅、浦和美園駅の合計8駅あるのです。全く間違えやすいので注意、注意!

IMG_3767no2.JPG
別所沼公園は100万年という歴史を持つ別所沼を中心にして、昭和26年9月に開設されたとのこと。広さ7.9haの園内には、中国原産のメタセコイアなどの巨木が立ち並んでいて、ちょっと日本離れした雰囲気を漂わせています。一見北欧みたいなのです。

IMG_3769no2.JPG
立ち並んでいる巨木はメタセコイアとラクウショウ。この季節は葉がついていないので区別しにくかったです。また紅葉がきれいな秋に来てみることにいたします。

公園内には別所沼弁財天がありました。
IMG_3788no2.JPG
浦和うなこちゃんも鎮座。
IMG_3784no2.JPG
うなこちゃんはさいたま市浦和区のマスコットキャラクター。アンパンマンで有名なやなせたかしさん作。一応、さいたま観光大使なのです。もう少し大きなうなこちゃんは浦和駅でみられます。

IMG_3779no2.JPG
これはメキシコのトルーカ盆地のカリストラクカで発掘された石像の複製「風の神像」です。さいたま市とは姉妹都市のためここに鎮座。「風の神」は健康、豊作、知恵を市民にもたらす恵の神。

IMG_3793no2.JPG
ヒヤシンスハウスは詩人立原道造が、1937(昭和12)年冬から翌年春にかけて、当時、葦がおい繁り静寂をきわめた別所沼の畔に、自らのために建てた小さな週末住宅なのです。立原は、詩誌『四季』を主な舞台として活躍し、わずか24歳でその短い生涯を閉じた方です。
昭和初期、浦和市郊外の別所沼周辺には多くの画家が住み、「鎌倉文士に浦和画家」とも呼ばれ、一種の芸術家村の様相をみせていたということです。当時この地には、立原の年長の友人で詩人の神保光太郎、画家の須田剋太、里見明正らが住んでいたようです。また、立原と親交の深かった東大建築学科の同級生小場晴夫は旧制浦和高校の出身でもあったことから、《芸術家コロニイ》を構想した立原は、自ら住まう週末住宅の敷地として別所沼畔を選んだのであろうと想像されます。立原は、この五坪ほどの住宅を《ヒアシンスハウス・風信子荘》と呼び、五十通りもの試案を重ね、庭に掲げる旗のデザインを深沢紅子画伯に依頼。また、住所を印刷した名刺を作り、親しい友人に配っていたとのことですがしかし、立原が夭折したため、別所沼畔に紡いだ夢は実現しなかったのでした。

IMG_3776no2.JPG 
別所沼会館(ヘリテイジ浦和)は公園内にあるビジネスホテル。

IMG_3801no2.JPG
花と緑の散歩道は春はサクラ、梅雨時はアジサイの七色が散歩道を彩り、秋には落ち葉を踏みしめて歩く所としてよいところです。
IMG_3809no2.JPG

IMG_3819no2.JPG
真言宗豊山派寺院の真福寺は、正式には法光山無量院。真福寺の創建年代等は不詳。1314年(正和3年)銘の阿弥陀三尊種子板石塔婆があるとのことでした。僧宥尊(寛文6年1666年寂)が中興したということです。北足立八十八ヵ所霊場36番でもあります。

IMG_3836no2.JPG
沼影観音堂厨子(ぬまかげかんのうどうずし)
本日は表の扉は閉まっていました。江戸時代初め頃。一間厨子、禅宗様、入母屋造。桁行1.265m、梁間0.88m、高さ2m。観音堂須弥壇に安置されており全体は漆塗りとのことでした。

IMG_3847no2.JPG
Something Bella Gioiaは武蔵浦和駅そばにありました。イタリア式食堂キャンティの系列店と伺いました。こちらはドレッシングが特徴のようでした。
IMG_3849no2.JPG

IMG_3864no2.JPG
白幡沼は大宮台地の縁にあたる場所とのこと。かつての旧入間川流路の名残りのひとつとなっていて、流路は上谷沼手前を屈曲しながら芝川の網代橋付近へ流れているようです。現在でも沼の余水や大宮台地から流れてきた雨水を笹目川に排水する暗渠水路があり、上部は白幡緑道(白幡遊歩道)となっているとのことでした。
県立浦和商業高校が見えました。サギもえさをついばんでおり、のどかな風景でした。
IMG_3866no2.JPG

IMG_3875no2.JPG
真言宗智山派寺院の醫王寺は、正式には上宮山。創建年代等は不詳とのこと。北足立八十八ヵ所霊場24番。
IMG_3879no2.JPG
こちらには延慶二年銘板石塔婆がありました。現在は高さ240p、幅66p、厚さ107p。しかし上部と下部がかけているようで実際には4mもあったようです。鎌倉時代の代表的なものだそうです。

IMG_3889no2.JPG
南浦和小学校の校門近くには今時珍しく二宮金次郎像がありました。

IMG_3891no2.JPG
焼米坂は別名、浦和坂。中山道を江戸から荒川を渡ってくると最初に出合う坂で、この坂を上りきると浦和宿なのです。江戸時代、中山道を通る旅人に“焼米”を売る店があり、それが名物となり名付けられたということです。

岸町神明社は、さいたま市浦和区岸町にある神社です。岸町神明社の創建年代は不詳ですが、永仁年間(1293-98)の勧請といい、調神社の末社だったともいうことです。

IMG_3908no2.JPG
一ツ木公園(いつきこうえん)はJR「南浦和駅」から徒歩10分弱の住宅街の中にある公園。周囲は坂があるため、公園は高台のようになっていて、開放感があります。坂の下からは階段になっているので、ベビーカーの方は坂の上からの入園をおすすめです。住宅街の公園としては比較的面積も広く、木々も多く、癒やされる空間となっています。この春も桜が美しくお花見をする親子連れも多く見られます。遊具はブランコやすべり台、複合遊具などが揃っていました。

大谷場氷川神社(おおやばひかわじんじゃ)
IMG_3916no2.JPG
創立年代は不詳とのことですが、大谷場の鎮守の神として古くより崇敬の篤い社とのことです。江戸初期社殿流失したようです。現在の本殿は寛文六年の棟札あり、三間社流見世棚造り屋根は板葺でした。御神体は束幣立烏帽子、丈一尺二寸余、最古色を帯たり、箱に宝暦の年号があるとのことが天保元年の新編武蔵風土記に記載されているようです。江戸時代の別当寺は華徳院であったが明治元年神仏分離令の廃仏毀釈により華徳院は廃寺されたようです。その後、太平洋戦争終結により、昭和21年国家神道から神社本庁所属の宗教法人神社となり、現在にいたったようです。
IMG_3915no2.JPG
こちらは大谷場氷川神社の狛雉子(キジ)。鳥居の手前の左右に1体ずつありました。昭和の初め頃、この地にキジが棲みついていたことから、氏子の間で雉子は氷川様のお使いと言われ、「雉子の氷川さま」と呼ばれるようになったそうです。
ご神木は鳥居そばにあった樹齢100年以上のユリノキ。推定樹高21.8m。樹齢ははっきりしないようですが1894年(明治27年)に植えたとも伝えられています。

IMG_3928no2.JPG
浦和まるひろ店がJR埼京線南浦和駅そばにあり、いったん休憩。私はここで終了とさせていただきました。皆さんはこの後浦和競馬場まで行かれました。

IMG_3935no2.JPG
本日の埼玉の逸品は浦和まるひろ店1階にある手作りぱんの「ブーランジェベーグ」のあんぱん。なかなか生地がしっとりしており、中のあんこがぎっしりと入っていてとても美味しかったです。

IMG_3932no2.JPG
そして本日は私がさいたま市10区を完歩出来たので「埼玉県40市めぐり 多彩な”埼玉”彩発見!第一ステージさいたま市10区コンプリート賞」をいただきました。すでに昨年10月には第2ステージ県央7市コンプリート賞をいただいております。このウォーキングの全体行程を見ると実際には49回第5ステージまであります。まだまだ先は長いですが、まあ、ぼちぼち参加します。
ということで本日はウォーキング日和の晴れ間の中、気温16℃、18000歩は2日間連続でしたが元気に終了。皆さん、今後もよろしく気長に頑張りましょう。
posted by yunofumi at 21:15| あちこちウォーク