10:00箱根宿にバスが到着するころは粉雪が舞い始めた。
ヒェー!まあやるしかないか!と覚悟。
まずは風があまりないのが幸いし、雪降りの中ではあまり寒さを感じず、すぐ汗ばんでくる。
杉並木や竹やぶにはあまり注意できず。
写真もあまりとれない!
何しろ足元が危ない!
石畳の表面はヌルリ、ツルリ!
その周りは関東ローム層の粘土質の土。
それでも雨でないこと、凍っていないことは幸運!
向坂⇒赤石坂・富士見橋⇒釜石坂⇒風越坂と箱根峠までがかなり急で、大息切れ!
しかし峠を過ぎると今度はほとんど下り。
これがまた危ない!
上りは心臓に負担、下りは膝に負担!
そんなこんなで筋肉を酷使したと感じ、山中城跡を見て昼食後はバスにてピックアップしてもらった。
皆さんは健脚で三嶋大社まで歩き。
一方、私は山中城跡をもう一度見て回り「寒ざらし団子と珈琲」で一休み。
三嶋大社では神前でお参りとお土産に「福太郎」を購入。
今回は街道歩きの最難関をとにかくクリアできた、バンザーイ!!
こうして五十三次の最大山場を越えました。感謝!!
出発して最初の立ち寄りは駒形神社と毘沙門天

接待茶屋跡から再び旧東海道に入る

秀吉が小田原征伐時休息した兜石

山中城跡売店の「寒ざらし団子」
米粉のヨモギをまぜた団子を油で揚げ甘味噌でいただく

山中城からすぐ山中新田の石畳が始まる

山森農産の守護神と福徳の神の恵比寿様がおられる三嶋大社の立派な本殿
