2011年12月11日

2011.12.11 東海道五十三次 国府津

JR国府津駅⇒旅館国府津館⇒親鸞聖人御庵室⇒真楽寺⇒菅原神社⇒安楽寺⇒親木橋⇒山近記念総合病院⇒小八幡の一里塚(19番目)⇒三寶寺⇒道祖神⇒大見寺⇒川辺本陣跡⇒成田山不動尊⇒地中海市場&五穀市場(昼食)⇒法船寺⇒酒匂川⇒網一色神社⇒新田義貞の首塚⇒上杉龍若丸墓⇒昌福禅院⇒山王川⇒山王神社⇒宗福寺⇒小田原城址江戸口見附跡⇒江戸口見附一里塚⇒北条稲荷⇒おろっ町⇒○う田代総本店⇒甲州街道起点⇒脇本陣小清水旅館⇒明治天皇宮の前行在所跡(清水金左衛門本陣跡)⇒なりわい宿交流館⇒小田原宿⇒徳常院大仏⇒松原神社⇒小田原城大手門跡(鐘楼)⇒御用所⇒北条氏政・氏照の墓⇒守谷のパン⇒二の宮金次郎像⇒JR小田原駅

10:00ピカーと快晴の空の下、JR国府津駅出発!
日向は温かく上着はすぐリュックの中へ。

菅原神社に「わらべうた「通りゃんせ」発祥の地」の碑があった。
アレレ、何処かで見たことが、、、。
そうそう、川越市の三芳野神社の参道が舞台と聞いたことがあったけど、、、。
要は一説と言うことでしょうか。
しかし、「通りゃんせ」は作詞・作曲が不詳でも大正10年に作曲家本居長世が編曲というのは正しいようです。
それにしてもこのようなわらべうたはいつまでも歌い継がれたいものですね。

途中真っ白になった富士山を見ながらウォーキング。
国道の標識に箱根12kmを見つけ感慨深い。
昼食は今までの街道歩きで一番の美味しさ。
22名の参加者は黒米の御飯を多くの者が御代り。
途中、小峰講師のお奨めの「かまぼこ田代総本店」へ立ち寄る。
いっぱい試食をいただいた後、チーズちくわなどを購入。
こうして今日も行程約8kmとしながらもアチラオチラへ。
結局、またしても約25000歩。
本日で80km超のウォーキングで脚も慣れ、帰宅後も元気に夕食の支度ができました。
そうそう、かまぼこは家族みんなで完食。
感謝、感謝で一日が終了です。

菅原神社の「わらべうた「通りゃんせ」発祥の地」の碑
DSCF16876.jpg
白く輝く富士山
DSCF16932.jpg
クラシックな五穀市場
DSCF16911.jpg
地元でも美味しいと評判のかまぼこ田代総本店
DSCF16976.jpg
どれも美味しかったおみやげ
DSCF17020.jpg
posted by yunofumi at 23:55| 東海道五十三次ウォーク