梅雨の晴れ間の曇空でギラギラ炎天下でなかったので大いに助かった。
何しろ歴史街道歩きと銘打ってあるので講師がガイディングレシーバーで解説し、ツアーディレクターが所持万端調整してくださるのでちょっと贅沢なのです。
新橋駅→烏森神社→芝大神宮→増上寺→徳川家霊廟→金杉橋→御田神社→高輪大木戸跡→泉岳寺→東禅寺→品川駅
新橋はもともと「烏森」という駅で日本で最初の高架の駅だったこと。
汽笛一声の鉄道唱歌の碑もありました。
この歌は歌い始めこそわかりますが、最後まで歌うと1時間半はかかるとのことでびっくり。
芝大神宮は1005年にできたと神官さんがわざわざ説明してくださりこれにも驚いた。
神社の階段を上がり始めると太鼓がドンドンン。
そして思いがけず神官さんが「薬剤師」ですって。
こんなことって初めて!
増上寺はとても立派。東京タワーを背に写真をパチリ。
さらに奥に徳川将軍家墓所があり、大河ドラマのお江さんのお墓を含めどれもとても立派。
などなど説明役の岡山先生はこと細かに話され大変勉強になった。
ということで本日は全行程5kmの中に討ち入りをした後、引き上げる赤穂浪士の通った道や預けられた屋敷跡、切腹したところなど随所に歴史的な話が織り込まれ実に愉快。
そして気がつけば15000歩を達成。
こうしてまた無事に1日元気に過ごしました。感謝!
そして次のウォーキングはいよいよ品川〜川崎です。
また元気に楽しく、がんばりまーす!!
烏森神社

増上寺

東禅寺
