2021年05月14日

2021.5.9 さいたま彩発見ぶらり街あるき 久喜市

JR久喜駅⇒米津氏御陣山神社⇒天王院⇒八雲神社⇒光明寺⇒御嶽神社⇒甘棠院⇒甘棠院史跡公園⇒古久喜南歩道橋⇒東武伊勢180号踏切⇒葛西用水路⇒下河原橋⇒コスモスふれあいロード⇒上河原橋⇒河原神社⇒すぎのや本陣鷲宮店⇒東鷲宮駅入口信号・県道さいたま栗橋線⇒西大輪神社⇒霞ヶ関橋⇒郷土資料館⇒霊樹寺⇒大酉茶屋わしのみや⇒鷲宮神社・光天之池⇒東武伊勢崎線鷲宮駅

JR久喜駅。
DSCN6270no2.JPG
久喜市は「風の見える街」がキャッチフレーズのようです。駅前には風に吹かれている女性像のモニュメントがありました。
JR久喜駅にはJR東日本の東北本線と、東武鉄道の伊勢崎線の2路線が乗り入れており、また東武鉄道伊勢崎線の乗換駅でもあります。JRは1885年(明治18年)に開業、1899年(明治32年)には東武鉄道駅が開業とのことでした。歴史の長さにびっくりです。

DSCN6275no2.JPG
街のウォーキングが始まるとすぐ電柱がなく、路肩には大きなボックスがほとんど2個組で鎮座。側面には大きく「久喜の提燈祭り」とあり勇壮な神輿を担いでいる写真がありました。お祭りはこれから伺う天王様の行事で町を挙げての行事とのことでした。

御陣山神社。
DSCN6285no2.JPG
広い公園と小高い丘の上に神社がありました。わかっているだけで徳川16神将と言われた米津常春(よねきつつねはる)、米津家初代で2代目徳川秀忠に仕えた米津田政(よねきつたまさ)、米津家2代で大阪定番の大名だった米津田盛(よねきつたもり)、そして武蔵国久喜藩初代藩主米津 政武(よねきつ まさたけ)がここに陣屋を構えていたようです。

天王院。
DSCN6294no2.JPG
本山は山梨県に所在する広厳寺で、1523年(大永3年)に妙鑑によって開かれた曹洞宗の寺院。過去には境内にお籠堂が所在し、清久地区・江面地区などから老人が集い、飲み食いをして楽しむことも行われていたとのことです。

八雲神社。
DSCN6295no2.JPG
八雲神社は天王院の境内に所在する神社で旧久喜町の総鎮守。元は天王院の別院として祭られ「天王宮」と称されていたのが、明治初期の神仏分離によって1873年(明治6年)3月に祭神は天王院より氏子へ移され、その際「天王宮」より「八雲神社」へと改称されたようです。ということで7月12日・18日に行われる勇壮な久喜の提灯祭り・天王様はこの八雲神社の祭典なのです。

光明寺。
DSCN6305no2.JPG
薬師如来は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)ともいうようです。光明寺に薬師如来がまつられたのは、今から約1300年前のこと。そのとき、この地に流行していた疫病を鎮めるために、徳の高い僧侶、行基が、久喜の地の一番の高台に薬師如来を安置し、疫病退散を祈願したのです。行基は、孫悟空が付き従った三蔵法師のモデル、中国の唐代の三蔵法師玄奘の愛弟子道昭の、そのまた愛弟子とのことです。彼の安置した薬師如来の霊験(れいけん)によって、疫病は無事おさまったと伝わっております。そこでこの地に光明寺が建てられたということでした。もちろん薬師瑠璃光如来は秘仏でしょうから見ることができませんでした。
DSCN6320no2.JPG
1873年(明治6年)に近代的な学校制度の導入と共に「久喜学校」が光明寺に開設され、1913年(大正2年)に小学校新築移転となるまで光明寺は久喜の人々の学び舎となっていたようです。
光明寺の墓所にある中島撫山の墓。
DSCN6318no2.JPG
幕末から明治期の教育者である中島撫山は、1873年(明治6年)に私塾「幸魂教舎」を開くなど、埼玉東部地域の教育に大きく貢献した方です。光明寺にあるのは撫山の神道式の墓で、撫山の妻子や兄弟とともに葬られているとのことでした。

DSCN6309no2.JPG
この御嶽神社(おんたけじんじゃ)は1887年(明治20年)に南埼玉郡久喜本町(明治合併後、南埼玉郡久喜町大字久喜本字荒鎌)に祀られたのが始まりとのこと。
境内施設として本殿、鳥居、「御嶽教 寿幹教会 御嶽神社」と彫られた標柱、樫の木(御神木)、灯籠、狛犬が見られました。

DSCN6331no2.JPG
甘棠院(かんとういん)は、鎌倉にある臨済宗(りんざいしゅう)円覚寺(えんがくじ)派の寺院。甘棠院の総門を入ると、中門前面から院の東西に100m、南北に250mの空堀が見られました。1925年(大正14年)には「足利政氏館跡及び墓」として埼玉県指定史跡となったとのことでした。
足利政氏は、父の死後、明応6年(1497)古河公方と称しいったんは小山(栃木県小山市)に移ったあとここ甘棠院に隠居したということです。1519年(永正16年)館を寺院として永安山甘棠院と称し開山したとのことでした。
DSCN6344no2.JPG
甘棠院の境内に「享禄四年七月十八日甘棠院殿吉山長公大禅定門」の銘を刻んだ足利政氏の五輪塔がありました(享禄4年は1531年)。

DSCN6351no2.JPG
甘棠院史跡公園は、甘棠院の北側にあった養護老人ホームの移転に伴って跡地を整備して作られた公園。園内には、戦国時代に活躍した足利政氏が隠退した館(甘棠院)から続く堀の一部が残っている他、雑木林や竹林、梅の古木などの自然がそのまま残っていました。竹藪には鷺が巣作りをしており優雅に飛んでいる様子も見られました。

鷲宮地区の中央を流れる葛西用水路沿いの両岸約10kmを整備し、春は「ポピー」、秋は「コスモス」が咲き誇るとのことでした。
DSCN6400no2.JPG

DSCN6456no2.JPG
実際にはポピーはあと1週間ほどで満開かもしれなかったです。
途中の下河原橋、上河原橋を過ぎるあたりには「コスモスふれあいロード」の案内もありました。

DSCN6420no2.JPG
河原神社はJR東北本線『東鷲宮駅』から西へ300mに鎮座。県道3号を越え、「すぎのや」脇の路地を入り葛西用水沿いにあります。以前は白山神社といわれたようで、2000年代になると河原神社と表記されたようです。

DSCN6426no2.JPG
昼食は「すぎのや本陣鷲宮店」のレディスセットでした。イヤー!量が多くて満腹!!

西大輪神社(雷電神社)。
DSCN6445no2.JPG
御祭神は別雷之大神というようです。向かって左の石灯篭は文化12年の作とのこと。例祭日は7月25日ころの日曜日で獅子舞が有名。五穀豊穣と悪疫退散の願いが奉納されるようです。
海のない埼玉県ですが大落古利根川((おおおとしふるとねがわ)や会の川(あいのかわ)などがありそれらにより河畔砂丘ができたようです。久喜市には西大輪砂丘と高柳砂丘が形成されており、ここが西大輪砂丘だそうです。

郷土資料館。
DSCN6471no2.JPG

DSCN6476no2.JPG
もともとは平成10年に鷲宮町立郷土資料館として開館。
平成22年に久喜市、菖蒲町、栗橋町及び鷲宮町の合併により、久喜市立郷土資料館となったとのことでした。歴史的資料の収集・保存や調査研究を生かした企画展・特別展や各種講座等が盛んに行われている様でした。

霊樹寺には、平安初期の一木造りの伝統を受け継いだ釈迦如来の案内がありましたが実物は見られませんでした。また参道の両側に本堂側から左右で16体の像がありました。
DSCN6493no2.JPG

鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)は「関東最古の大社」、「お酉様の本社」と称され天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神としているようです。
入口には大鳥居があったようですが老朽化で倒れたようで基礎だけが見られました。
DSCN6506no2.JPG
拝殿。
DSCN6512no2.JPG
本殿。
DSCN6514no2.JPG
拝殿手前には光天之池がありました。
DSCN6511no2.JPG

大酉茶屋田田(おおとりちゃやでんでん)。
DSCN6500no2.JPG
鷲野宮神社前の御休み処。京都で修業した店主が食材にもこだわり体と心に優しい食を提供しているようです。2007年12月2日にアニメ『らき☆すた』にて、旧・鷲宮町内が舞台モデルの一つとなったことが縁となり聖地といわれているようです。

本日はカラフルマンホールを2つ見ました。
DSCN6274no2.JPG
こちらは久喜駅西口にありました。久喜市の合併10周年を記念して製作された下水道マンホール蓋。描かれているのは久喜市商工会マスコットキャラクター「来久ちゃん」です。「来久ちゃん」は関東一といわれる久喜の「提燈」と市の木「イチョウ」がモチーフ。「LIKE CHAN」とあるように「らいくちゃん」と読むらしいです。
DSCN6501no2.JPG
鷲宮神社そばの路上にありました。
こちらも久喜市の合併10周年を記念して製作された下水道マンホール蓋。描かれているのは「らき☆すた」の主要人物「柊つかさ」と双子の姉の「柊かがみ」。右下に刻まれている文字は「ⓒ美水かがみ/KADOKAWA」。『らき☆すた』は、美水かがみによる4コマ漫画とそれを元にしたゲーム、アニメ、小説作品で、柊姉妹の父親が宮司を務める「鷹宮神社」のモデルが「鷲宮神社」だそうです。

本日の喜多見先生からのおすすめ埼玉の逸品は島田菓子舗の「いがまんじゅう」。
DSCN6532no2.JPG
いがまんじゅうはこしあんの饅頭の周りに赤飯がまぶしてあるのが特徴で、赤飯をまぶした姿が栗のイガのように見えることから名づけられたと言うことです。

本日は喜多見先生・TD池谷さんの引率で18名が参加。天候はほぼ晴れでしたが昼食前後にパラパラ雨が降りちょっと慌てました。しかし全体的にはのんびりゆっくり約21000歩、約10kmを完歩できたことに感謝!感謝!!
今日は暑かったので郷土資料館の見学をほどほどにそばのコンビニに駆け込んで今年はじめてのガリガリ君を食しました。本当に暑さがすごかったのです。
本日のもう一つのびっくりはスタート前集合時に東海道五十三次でご一緒したNさんとバッタリ!思い起こせば東海道五十三次が2013年10月に完歩していますので、まったく懐かしい!!ということで解散後、久しぶりにお茶をし、またの再会を約束しました。またしても次回も楽しみなのです。
DSCN6531no2.JPG
posted by yunofumi at 15:25| あちこちウォーク