2021年05月05日

2021.5.2 さいたま彩発見ぶらり街あるき 草加市

草加市はすぐ隣がもう東京という位置にあります。本日は自宅から武蔵野線の乗り換え、その後東武スカイツリーラインで谷塚駅にやっと到着。思ったより住民も多い様子で町全体がきれいな感じでした。

東武スカイツリーライン谷塚(やつか)駅⇒富士浅間神社⇒火あぶり地蔵尊⇒今様草加宿⇒浅古家地蔵堂⇒草加市役所⇒道標「葛西道」⇒八幡神社⇒藤城家住宅⇒草加駅⇒草加神社⇒氷川中公園⇒ARK PLAZA「夢や芭蕉亭」⇒大川本陣跡⇒清水本陣跡⇒おせん茶屋⇒草加市立歴史民俗資料館⇒東福寺⇒草加宿神明庵⇒神明宮⇒草加せんべい発祥の地「おせん公園」⇒札場河岸公園⇒草加松原⇒松原綾瀬川公園⇒草加市伝統産業展示室⇒松原大橋⇒獨協大学前(草加松原)駅

東武スカイツリーライン谷塚(やつか)駅。
この路線は以前、東武鉄道伊勢崎線といったのです。1925年(大正14年)開業の駅と伺ってびっくり。なぜってこの草加は日光街道の2番目の宿場ですから当然か!と納得。
DSCN5994no2.JPG
谷塚駅東口広場にハープ像がありました。草加市は1993年(平成5年)「音楽都市宣言」をし、音楽振興推進中だそうです。

DSCN6000no2.JPG
同じく谷塚駅東口広場にあるモニュメント。タイトルは「循環」で永遠に繰り返される自然の営みと人の営みを表しているそうです。

DSCN6014no2.JPG
富士浅間神社は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)をお祀りしています。
現本殿は1842年(天保13年)に再建されたとのこと。本殿の建物は、前面に軒唐破風(のきからはふ)、千鳥破風(ちどりはふ)を配し、随所に彫刻を配したものでした。手洗い石には几号(きごう)水準点がありました。
DSCN6013no2.JPG6013
几号(きごう)水準点とは明治初期に土地の高低測量を行うために設けられた基準となる測量点で、イギリス式の測量法に従って漢字の「不」に似た記号を不朽物(恒久的に残るであろうもの)に刻印したり、「不」を彫った標石を埋めて水準点としたのです。

冨士塚。
DSCN6029no2.JPG
富士山を信仰する人々の組織、冨士講は富士行ともいわれ富士登山の代わりに誰もが身軽に登山できるように築かれた富士山を、富士塚としているのです。この富士塚は高さ約4m、横幅10.4m、奥行8.6mとのことです。

火あぶり地蔵尊。
DSCN6038no2.JPG
地蔵堂のある所は昔の処刑場跡だそうです。昔々、借金まみれの貧しい母娘がいてその母が病に倒れたことから娘としては大金持ちの奉公先に看病したいと申し出ても認められず、思い余って奉公先に火をつけたそうです。当時、火つけの罪は「火あぶりの刑」と定っていましたので、娘はこの地で処刑されたのです。でも村人たちはこの哀れな罪人の霊を慰めるために処刑された場所にお堂を建立し、地蔵を安置して供養したとのことでした。

今様草加宿。
DSCN6048no2.JPG
江戸時代初期、日光街道2番目の宿場町として誕生した「草加宿」を旧街道の風情、街なみ、川なみが残っているうちに、再生していきたいと街づくり活動が行われているのです。写真左側が旧日光街道とのことです。

DSCN6054no2.JPG
草加市役所傍にある浅古家地蔵堂は別名子育て地蔵。言い伝えでは、浅古家わきを流れていた堀が増水したときに上流から流されてきた地蔵を、浅古家先祖が救い祭ったところ、子宝に恵まれたということで地蔵堂があるようです。

道標「葛西道」。
DSCN6062no2.JPG
ここは草加宿から葛西道が分岐していた場所。葛西道はここ草加宿と東京の葛西方面を結んでいた道で、千住宿・越谷宿間の日光街道の新道が敷かれる前から通じていた古道だということでした。

DSCN6067no2.JPG
八幡神社はほぼ草加市の市街地の中心部に社殿を構える神社。江戸時代の正徳年間に神主長太夫が、八幡の神体を稲荷社に合殿としたようです。
DSCN6073no2.JPG
社殿には、草加宿七福神の恵比寿が祀られまた、江戸時代に造られたという高さ83cmの大型の雌雄一対の獅子頭が社殿内に鎮座していました。

藤城家住宅。
DSCN6077no2.JPG
旧日光道中に面して建つ「店舗」は木造2階建ての桟瓦葺(さんがわらぶき)。2階部分は開口部を障子と雨戸、縦格子とする座敷で、1階部分は大きく持ち出した庇(ひさし)部分を巧みに店舗部分に取り込み、畳敷の張り出た売場は商家の佇まいそのものです。外観は主屋根の軒先の出桁造(だしげたづくり)と縦格子が往時の風格を伝えています。

おせんさん。
DSCN6090no2.JPG
日光街道沿いに栄えた草加宿の茶屋でおせんさんが当初はお団子を作って売っていたところお団子の次の新製品として武者修行の侍から教えられてお団子をつぶして天日で乾かし焼きもちを作ったのが草加せんべいの始まりだったようです。
そして今、草加駅東口に「おせんさん」が見られるのです。
さらにちょっと離れて草加せんべいをおいしそうに食べている「あこちゃん」がいます。
DSCN6094no2.JPG
実はすぐ近くに「アコス」という商業ビルがあり、それから命名したそうです。
像の作者は草加市生まれの彫刻家、麦倉忠彦氏とのことでした。

DSCN6098no2.JPG
草加神社(旧社名・氷川神社)は、安土桃山時代(天正年間頃)に、武蔵國三之宮なる大宮氷川神社の御霊を分け戴きたことが元とのこと。享保2年神階正一位の宣旨を受け、明治6年村社に列し、同40年政令により草加町内の諸神社十一社を当社に合祀し、同42年社号を氷川神社改め、草加神社となりました。現本殿は天保年間の造営とのことです。その後定期的に本殿周囲の玉垣設置、手水舎、拝殿補修、拝殿屋根葺き替え、神輿倉の造営など行っているとのことです。本殿は二間社流造りで、多彩な彫刻がありました。

草加宿には2軒の本陣があったことから旧日光街道に面して大川本陣と清水本陣の石碑がありました。
DSCN6117no2.JPG

DSCN6119no2.JPG

草加市立歴史民俗資料館。
DSCN6132no2.JPG
当館の建物は、2008年(平成20年)、国の登録有形文化財に登録された歴史ある建物。もとは、1926年(大正15年)、草加小学校西校舎として、建築家・大川勇氏の設計により建てられた、埼玉県初の鉄筋コンクリート(RC)造校舎とのことです。その後草加小学校校舎としての利用は1979年(昭和54年)で終了し、その後現在の資料館になったとのことでした。
沢山の展示の中でも綾瀬川から出土した丸木船が印象的でした。本日は2階で端午の節句展が開催中でした。
DSCN6147no2.JPG

DSCN6165no2.JPG
東福寺は草加宿の開宿に尽力した大川図書(おおかわずしょ)が1606年(慶長11年)に創建。本堂・山門・鐘楼は江戸時代後期の建物。山門や欄間に彫刻がありました。墓処には大川図書の墓がありました。

DSCN6191no2.JPG
草加宿神明庵は、旧日光街道沿いの古民家(旧久野家)を使った観光案内所のような施設でした。中に入ると暖かいお茶をいただきました。

DSCN6193no2.JPG
神明宮は1713年(正徳3年)に、草加宿の総鎮守として現在の位置に建てられたということです。現在の社殿は1847年(弘化4年)に再建されたものだそうです。
DSCN6194no2.JPG
鳥居横の大きな石には几号(きごう)水準点が読み取れました。午前中に三田富士浅間神社の几号(きごう)水準点よりははっきり読み取れました。

おせん公園には河合曽良の像がありました。
DSCN6203no2.JPG
草加せんべい発祥の地「おせん公園」には自然石で作られた石碑がありました。
DSCN6204no2.JPG

伝右川を渡ると札場河岸公園です。ここは草加松原の南端にあたり、園内には芭蕉像、望楼、かっての河岸場、お休み処草加宿芭蕉庵がありました。
DSCN6210no2.JPG
珍しかったのは甚右衛門堰(じんざえもんぜき)。
DSCN6222no2.JPG
伝右川の2連アーチ型煉瓦造りの水門で明治7年に再構築されたとのことでした。

草加松原遊歩道は約1.5km、旧日光街道沿いに松が634本(むさし)植えられているのです。風景としてはとてもきれい。
DSCN6232no2.JPG
途中に太鼓の型で矢立橋と百代橋があり上からの松並木も見事なのです。
DSCN6231no2.JPG

松並木途中に小さなハープが飾られたハープ橋がありそれを渡ると松原綾瀬川公園に入り草加市伝統産業展示室「ぱりっせ」に到着です。
DSCN6246no2.JPG
ここは草加の3大地場産業の煎餅・ゆかた染・皮革の歴史や製造工程の紹介と製品販売をしていました。
DSCN6259no2.JPG

ウォーキングゴールは獨協大学前(草加松原)駅。東武スカイツリーラインの駅。元は東洋一のマンモス団地といわれた草加松原団地があったことから松原団地駅だったそうですが、1964年(昭和39年)そばに獨協医科大学ができたことから現在の「獨協大学前(草加松原)」に駅名が変更となったとのことです。

本日は喜多見先生・TD林さんの引率で18名が参加でした。今日は草加市の産物が草加せんべいはもちろん、本染めゆかた、皮革製品と改めて認識し、大いにうれしくなりました。ウォーキング中のルートだけでも十数軒の煎餅屋さんがありました。ちなみに市内では100軒以上ありそうでした。
喜多見先生おすすめのお土産はもちろん、「草加せんべい」。私は追加でお店ごとの味が違うということで詰め合わせも購入しました。
DSCN6265no2.JPG

今日一日のコースの中では昼食前後にパラパラ雨が降りましたが21000歩、約10kmはまずまずで終えられました。また次回もどんな街並みに出会うか楽しみにしています。
posted by yunofumi at 13:13| あちこちウォーク