2017年08月19日

2017.8.17山里料理と御岳山のレンゲショウマを尋ねて

JR新宿駅西口都庁大型バス駐車場⇒首都高速道・圏央道⇒八王子西IC⇒あきる野市・黒茶屋(山里料理の昼食)⇒御岳山⇒日の出IC⇒圏央道・首都高速道⇒JR新宿西口

夏だというのに雨が続いているこの頃です。本日は幸運にも曇りの中で過ごせました。
都心から約1時間強でもう多摩川の支流、秋川のすぐ傍にあるあきる野市「黒茶屋」に到着。鄙びた建物があり、いい感じ。
DSCF8286no2.JPG

お品書きは色とりどり。
DSCF8258no2.JPG

私的には前菜に特徴があっと思いました。
DSCF8257no2.JPG

ここでは食事後の散策がゆったりできてよかったです。
DSCF8275no2.JPG

DSCF8296no2.JPG

すぐそばに子生神社(こやすじんじゃ)がありました。地元では子安さまとよばれているそうです。
DSCF8309no2.JPG
ここは、永正元(1504)年両部神道修験者阿闍梨法印朱学院の創建、祭神は猿田彦神・木花開耶姫命とのことです。子孫繁栄、安産子育の神として広く崇敬され、妊婦が奉納した底の抜けた竹柄杓が、拝殿に懸けられていました。授かった子が、清水の流れる如く安産できることを願い、底無し柄杓を奉納するとのことでした。
DSCF8312no2.JPG

御岳山は929m、高尾山よりもっと本格的な山という感じ。
ケーブルカーで下の御岳登山鉄道滝本駅(407m)〜御岳山駅(831m)までは6分
DSCF8425no2.JPG
その後リフト2分で御岳山展望食堂。リフトは1人乗りでちょっと怖かったです。

そしてレゲショウマの群生地へ。
今日はこの辺りは雲の中。おまけにレゲショウマはまだ三分咲き。
それでもかわいい花々を色々見ることができました。
DSCF8356no2.JPG
レンゲショウマ、アジサイなどなど。
DSCF8384no2.JPG

DSCF8387no2.JPG

DSCF8388no2.JPG

DSCF8372no2.JPG

また傍には安産、子育て産安社(うぶやすしゃ)がありました。
DSCF8368no2.JPG

その後ケーブルカーで下に降りて、登山口の辺りを見ました。
DSCF8473no2.JPG
居の前には神代銀杏が雄々しくそびえておりまたこの手前には昭和13年9月と記された煉瓦の禊橋があり、遠い年月を感じました。
DSCF8467no2.JPG

本日はひとり旅、70歳以上限定バスツアー。ツーリズムバスの初代あんしん号で32名が参加。CDは小山さん。このバスは座席間がゆったり、トイレ付。
何しろ高齢者ばかりなので慌てることなくゆったりとすべてが進行。帰宅して振り返ると10000歩。ナーンダ!との思いが強かったです。でもまあ、これが近頃人気のツアーだそうで何事も体験でした。
posted by yunofumi at 15:34| ドタバタ日記