2017年07月03日

2017.6.24 1300kmドライブ旅行 2日目 

朝6:00起床、7:30ホテル東横インTを出発。本日も晴れているけれど徐々に気温上昇との天気予報でした。

東横インT(山梨県甲府市)→中央自動車道:甲府昭和IC・八ヶ岳SA・諏訪湖SA・神坂IC・恵那峡SA・小牧東IC→明治村→一宮シティホテル(愛知県一宮市)

ドライブ途中では山々が実に綺麗でした。
DSCF5425no2.JPG

本日は昨日よりさらに長距離となるのでまたたっぷり休憩をしながらドライブしました。結局4時間で明治村到着。その後ホテルへ行き、本日の走行距離は260kmでした。

博物館 明治村は、犬山市にある野外博物館で特に明治時代をコンセプトとしたテーマパーク。 明治時代の建造物等を移築して公開しており、また明治時代の歴史的資料も収集し、社会文化の向上に寄与することを目的としているとのこと。非常に大規模で敷地面積は日本のテーマパークでは第3位。 歴史的建造物の多さやその広さからドラマの撮影やアニメのモチーフに頻繁に使われるとのこと。NHKの「花子とアン」のロケ地MAPもありました。
入村後すぐにボランティアさんの案内があることを知り、お願いしました。
第八高等学校正門は明治村の正門となっていました。
DSCF5436no2.JPG
この門は、もと名古屋の旧制第八高等学校の正門。この学校は1908年(明治41年)に設立され、愛知県立第一中学校の旧校舎を借りて開校。四本の門柱は、赤いレンガに白い花崗岩を帯状に配して作られており、この構成は明治洋風建築によく用いられたもの。また中央の両開門扉、脇門の片開門扉、袖柵は細い鉄材で作られていました。これらは、いずれも当時の洋風建築を語る時欠くことのできないものとのことでした。
1872年(明治5年)の学制公布から十数年を経て、明治19年森有礼によって一大教育改革が行われ、「小学校令」「中学校令」「帝国大学令」「師範学校令」が定められた。これにより小学校、中学校、師範学校にはそれぞれ尋常と高等の二段階の学校が設けられ、四年間の尋常小学校は義務教育とされ、遅れて1894年(明治27年)には「高等学校令」が定められ、それまでの高等中学校が高等学校に改称・改組された。この改革により、その後数十年にわたって整備・拡充されていく学校制度の基礎が築かれたのです。

そしてボランティアさんと記念撮影。
DSCF5443no2.JPG

森鴎外・夏目漱石住宅では中も見ることができました。
DSCF5495no2.JPG
1887年ごろに、医学士中島襄吉の新居として建てられた典型的な和風中流住宅。この家は偶然、鴎外と漱石が相次いで暮らしたとのことで、鴎外はこの家で「文づかひ」を、漱石は「吾輩は猫である」を執筆したとのことでした。

聖ヨハネ教会堂はとても神々しかったです。
DSCF5505no2.JPG
アメリカ人宣教師で建築家のガーディナーが1907年、京都に建てた教会堂。1階はレンガ造り、2階の会堂内部はテントのように木が組まれ、天井にはられた竹のすだれ、ステンドグラスの大窓が明るく開放的な空間を作り出しているとのことです。

一番見たかったのが帝国ホテル中央玄関。
DSCF5567no2.JPG
米国の建築家F.L.ライトの設計。幾何学的に彫られた大谷石や透かし入りのレンガが使われた姿は、宮殿のような品格があり、積み木の楽しさを持ち、20世紀を代表する名建築の一つといわれている様子です。

ということで明治村ではボランティアさんの案内、一人での散策、村営バスの利用を組み合わせて歩き回り、色々な建物を楽しみ、ホテルに到着後の散策も含め歩数は17000歩をクリア。こうして運動量もまずまずで一日を終えました。明日が雨降りとわかりましたので大忙しの見物でした。
そうそうホテルのチェックイン後、尾張一宮駅を一目見ようと散策し、途中にあったのが真実清田神社です。
一宮市は、古くは木曽川の流域に沿っていたとのこと。今は繊維の街として有名。しかしもともとは、木曽川の灌漑用水による水田地帯として、清く澄んだ水によって水田を形成していたため、真清田(ますみだ)と名付けられたといわれています。
DSCF5638no2.JPG
真実清田神社は、平安時代、国家から国幣の名神大社と知られているとのこと。神階は正四位上で、尾張国の一宮として、国司を始め人々の崇敬を集めたのです。鎌倉時代には、順徳天皇がこの神社を崇敬されたとのこと。その舞楽面は、現在も、重要文化財だそうです。江戸時代には、徳川幕府は神領として、朱印領333石を奉りまた、尾張藩主徳川義直は、1631年(寛永8年)この神社の大修理を行うことに大きく貢献したのです。明治18年には国幣小社、大正3年に国幣中社に列し、皇室国家から厚待遇を受けたようです。戦後は、一宮市の氏神として、尾張全体及び近隣からの厚い信仰心が寄せられているとのこと。尚「一宮市」の名称はこの神社が尾張国一宮であることに由来しており、全国で「一宮」の名称を冠する自治体は1市6町のみと伺いました。
こうして2日目も無事に終了。明日の休養日は雨降りとはいえ何をしようかと色々楽しく妄想しながら眠りにつきました。
posted by yunofumi at 21:46| ドタバタ日記