気温19℃と変に温かいですが風は風速10m前後。午後には雨が降り出しそうなので今朝一番でウォーキングしながらお出かけ。
見事にほぼ満開!
この桜は彼岸桜の変種ということで咲くのがソメイヨシノなどよりいつも早いのです。
樹高7.5m、根回り周囲4.2m、枝張り16.5m。説明板には平成24年記載で樹齢350年以上ですから大変貴重です。
こちらは正式にはきゃ羅弥山地蔵院 薬王寺。宗祖弘法大師空海、ご本尊は延命地蔵菩薩。
1314年(正和3年)僧・覚慶が開山とのこと。平成27年には記念行事も行われたようです。
桜を堪能後はお腹を満たすために亀久保交差点そばにある「木曽路ふじみ野店」へ。
こちらは和食懐石のお店。時々うかがっています。
いつもランチといえば「松花堂弁当」をお願いするのですがコロナ禍が影響でしょうか、メニューの変更があり、「お刺身定食」をお願いしました。思っていた以上にズラリとごちそうが並びました。
カボチャ・エビ・ピーマンの天ぷら、マグロと烏賊のお刺身、カレイの煮つけ、お肉が添えられたサラダ、青菜のお浸し、エビ・里芋・かぼちゃの煮物、お漬物、それに雑穀ご飯とみそ汁。
イヤー食べ過ぎました。といいつつ、桜アイスも、、、。これはまた桜の香りがして美味!!
ということで雨が降り出す前にお散歩終了。歩程1万歩は明日から2日間予定の埼玉ウォーキングの足慣らしにちょうどよかったです。ではまた明日も頑張ります。