2022年03月31日

2022.3.27 さいたま彩発見ぶらり街あるき 蓮田市

雨を少し心配しつつ家を出発。日中は21℃にもなるとの予報だったので薄着でお出かけ。
いつもの喜多見先生、TD小松さん、そして常連の面々が20名。

JR宇都宮線蓮田駅⇒蓮田駅西口駅前交通広場⇒愛宕神社⇒久台信号⇒川島久伊豆神社⇒元荒川河川敷公園⇒宮前橋⇒椿山2丁目⇒西城沼公園⇒ごちや(昼食)⇒城沼公園通り⇒蓮田市役所⇒蓮田市文化財展示館⇒黒浜沼⇒真浄寺⇒黒浜南小学校⇒黒浜久伊豆神社⇒蓮田IC PASAR HASUDA⇒JR宇都宮線蓮田駅

JR宇都宮線蓮田駅10:00スタート。初めての蓮田駅は湘南新宿ラインと上野東京ラインの停車駅。高崎線とは違うのでよくよく調べての乗車でした。駅自体は1885年(明治18年)日本鉄道大宮 - 宇都宮開業により設置されたとのことでした。
西口駅前交通広場には1900年(明治33年)に作詞された「鉄道唱歌 第三集奥州磐城篇」(大和田建樹作)で歌われている蓮田駅を紹介してありました。
第5番.中山道と打わかれ ゆくや蓮田の花ざかり 久喜栗橋の橋かけて わたるはこれぞ利根の川
鉄道唱歌は東海道編第1番の歌詞である、「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり……」はよく知っていましたがこの5番は知りませんでした。まして全国の鉄道を歌いこみ北海道を含め全7集・399番までもあるとのことにはびっくりでした。
IMG_3554no2.JPG
駅を出ると早速、蓮田市のゆるきゃら「はすぴい」がお出迎え。のどかで愉快な街の印象を持ちました。
IMG_3560no2.JPG

IMG_3567o2.JPG
閏戸愛宕神社は、蓮田市閏戸にある神社。閏戸愛宕神社は、秀源寺の僧が愛宕明神を宝永年間(1704-1710)に祀り創建したとのことです。明治43年に閏戸久伊豆神社に合祀され、昭和20年に再建されたようです。

IMG_3577no2.JPG
川島久伊豆神社は、蓮田市東にある神社。川島久伊豆神社の創建年代不詳。こちらは元荒川流域沿いに数多く奉斎されている久伊豆神社の一つで、江戸期には川島村の鎮守として祀られていたようです。
IMG_3581no2.JPG
このあたりから元荒川河川敷公園。公園の前後数kmに渡って、450本も連なった桜並木全体を指して「桜の名所」と言われているようです。本日はほぼ八分咲きと思いました。宮前橋あたりでも見事な桜をみました。

IMG_3599no2.JPG

IMG_3596no2.JPG
西城沼公園は小さな池の西城沼を中心に作られた南北に細長い公園。
総面積は4.5haほど。沼に向かって突き出たデッキがいい感じの様子で釣り人もいました。
IMG_3645no2.JPG

この後すぐに少し早めの昼食場所の「ごちや」に到着。
IMG_3655no2.JPG
なにこれっ!というくらいの丼にびっくり!私などは半分で十分でした。

蓮田市役所を過ぎたあたりにまずは復元のたて穴住居がありました。
IMG_3663no2.JPG

そして蓮田市文化財展示館に到着しました。
IMG_3665no2.JPG
ここには先土器時代から中世までの市内各地で発見された土器(市指定の関山式土器)・石器や、椿山古墳・十三塚古墳出土品、馬込八番遺跡出土埴輪、皇朝十二銭の承和昌寶(市指定、他に市内出土古銭)、縄文時代だけでなく古墳時代や奈良・平安時代の貝塚出土貝類を、時代を追って詳しく展示してありました。私的には板石塔婆と円空仏の写真が印象的でした。
IMG_3675no2.JPG

IMG_3678no2.JPG
外ではタッチパネルモニターを使って昔の風景を見ました。すぐそばが海というのが印象的でした。
IMG_3670no2.JPG

IMG_3711no2.JPG
黒浜沼は上沼(うえぬま)および下沼(したぬま)の二つから成っているとのこと。付近を流れる元荒川(かつての荒川)の洪水によって形成された自然堤防によって谷地が堰き止められて出来た沼ということでした。寛永期に沼を横断する堤が築かれ、そこを往還としたことによって沼は上沼と下沼に分かれたのです。1979年(昭和54年)には「埼玉県自然環境保全地域」に指定され、2009年度(平成21年度)からは緑のトラスト保全地第11号地に指定されたのです。2000年(平成12年)には、埼玉新聞社の「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選出されたとのことでした。
黒浜沼から流れ出る水の流末は新堀排水路(新堀)に集められ、最終的に隼人堀川へ流下しているとのことでした。
IMG_3727no2.JPG

真浄寺(しんじょうじ)の鐘楼に天井絵がありました。
IMG_3731no2.JPG

IMG_3740no2.JPG
黒浜久伊豆神社は室町時代の興禄年間に騎西の玉敷神社より勧奨請したようです。今は蓮田市の有形文化財になっているとのことです。

IMG_3757no2.JPG
PASAR HASUDAは東北自動車道の蓮田のサービスエリアです。こちらは実は地元の方も訪れやすいように一般道からも入れるようになっていました。ここは名前の通り、おふろやサウナ、カフェがある他に漫画や雑誌を数多く取り揃えており、ハンモックやマッサージ機などがあるリラックスコーナーや、Wi-Fi完備のワークスペースもあるとのことです。そうそう宿泊もできるそうでまた調べてみようと思います。
そして15:30無事にJR宇都宮線蓮田駅で解散。本日は1日中風がやや強かったですが気温21℃では気持ちよく快適に25000歩達成。最後まで調子は上々でしたので大満足の一日でした。
本日の埼玉の逸品は縄文サブレとおせんべい。またしてもおいしいおやつなのです。
IMG_3759no2.JPG
また明日は浦和市内の南区ウォーキングです。頑張ります。
posted by yunofumi at 11:15| あちこちウォーク

2022年03月26日

2022.3.26 桜が咲きました

昨日と打って変わって曇天の空模様ですがいつもうかがう地蔵院の桜見物に行きました。
気温19℃と変に温かいですが風は風速10m前後。午後には雨が降り出しそうなので今朝一番でウォーキングしながらお出かけ。
見事にほぼ満開!
IMG_3521no2.JPG
この桜は彼岸桜の変種ということで咲くのがソメイヨシノなどよりいつも早いのです。
樹高7.5m、根回り周囲4.2m、枝張り16.5m。説明板には平成24年記載で樹齢350年以上ですから大変貴重です。
IMG_3535no2.JPG
こちらは正式にはきゃ羅弥山地蔵院 薬王寺。宗祖弘法大師空海、ご本尊は延命地蔵菩薩。
1314年(正和3年)僧・覚慶が開山とのこと。平成27年には記念行事も行われたようです。

桜を堪能後はお腹を満たすために亀久保交差点そばにある「木曽路ふじみ野店」へ。
こちらは和食懐石のお店。時々うかがっています。
いつもランチといえば「松花堂弁当」をお願いするのですがコロナ禍が影響でしょうか、メニューの変更があり、「お刺身定食」をお願いしました。思っていた以上にズラリとごちそうが並びました。
IMG_3537no2.JPG
カボチャ・エビ・ピーマンの天ぷら、マグロと烏賊のお刺身、カレイの煮つけ、お肉が添えられたサラダ、青菜のお浸し、エビ・里芋・かぼちゃの煮物、お漬物、それに雑穀ご飯とみそ汁。
イヤー食べ過ぎました。といいつつ、桜アイスも、、、。これはまた桜の香りがして美味!!
ということで雨が降り出す前にお散歩終了。歩程1万歩は明日から2日間予定の埼玉ウォーキングの足慣らしにちょうどよかったです。ではまた明日も頑張ります。
posted by yunofumi at 15:05| ドタバタ日記

2022年03月22日

2022.3.10 2巡目第12回東京新発見「足立区」

JR北千住駅⇒宿場通り⇒千住本陣跡⇒大橋眼科⇒勝専寺⇒金蔵寺⇒森鴎外居宅址⇒千住高札場跡⇒一里塚跡⇒千住庁舎⇒千住仲町⇒川魚問屋兜ゥ与⇒内藤銀蔵博士生家⇒千住掃部淑宿・掃部宿憩いのプチテラス⇒源長寺⇒柏青果物市場⇒やっちゃ場の地⇒千住宿奥の細道プチテラス⇒足立市場・小林食品⇒千住大橋の図⇒奥の細道旅立ちの地⇒千住の橋戸河岸⇒橋戸稲荷神社⇒やっちゃば緑道⇒トラットリア・アダッキオ(昼食)⇒千住弁財天⇒関屋天満宮⇒仲町氷川神社⇒千葉灸治院跡地⇒八幡神社⇒千住神社⇒NTT千住⇒イトー児童遊園⇒大黒湯⇒学びピア⇒名倉本院⇒安養院⇒千住本町住区センター⇒横山家住宅⇒千住絵馬屋吉田家⇒丸井千住店⇒JR北千住駅

JR北千住駅はJR東日本常磐線と東京メトロ千代田線、東武伊勢崎線、首都圏新都市鉄道(つくばエキスプレス)が乗り入れている大きな駅。初めて降り立ちましたので集合に間に合うようにキョロキョロしながら西口方向に出てやっと皆さんと巡り会えました。
IMG_3191no2.JPG
駅前には大きな案内図があり、千住が荒川・隅田川に囲まれていることがよくわかりました。
駅そばには宮田亮平さんのイルカのモニュメント「乾杯」がありました。
IMG_3196no2.JPG
その中には中国で縁起が良いという15匹の大小、家族のようなイルカ達が出会い、愛を育む等の場となるようにという作家の期待が込められているとのことです。宮田亮平さんの専門は鍛金(たんきん)。この前まで東京芸術大学の学長。東京藝術大学千住キャンパス開設に尽力されたようです。またライフワークとして有名なのがイルカをモチーフにした「シュプリンゲン」(ドイツ語で「飛び跳ねる」の意)シリーズとのことでした

千住本陣跡は、市郎兵衛の屋敷跡地で今は標柱がありました。
旅の宿泊施設で本陣は最も格式が高く、主に一万石以上の大名・公卿・高僧等、身分の高い人が宿泊していました。今記録ではこの標柱のところだけです。市郎兵衛の屋敷の規模は、間口9間半(約17m)、奥行38間(約69m)、361坪の広さで、屋敷内に建坪120坪、玄関付門構えの建物だったとのことです。

IMG_3208no2.JPG
大橋眼科は今もみられる西洋館の医院で昭和57年に建ったRC3階建ての家。

IMG_3216no2.JPG
浄土宗寺院の勝専寺は、正式には三宮神山大鷲院。勝専寺は、新井兵部政勝が開基となり、勝専社専阿上人を開山として1260年(文応元年)創建されたとのことです。勝専寺の木造千手観音立像は千住の地名起源の一つとされているようです。
勝専寺「赤門寺」という通称で親しまれており、京都知恩院が本山とのことです。

金蔵寺(こんぞうじ)は真言宗豊山派の寺院。1335年(建武2年)に開山。本尊は、かつては地蔵菩薩だったのが、現在は閻魔大王とのことです。
IMG_3227no2.JPG
境内には、2基の石塔があり、そのうちの「無縁塔」と刻まれている方は天保の大飢饉の犠牲者を供養した塔。もう一つの「南無阿弥陀仏」と刻まれている石塔は遊女を供養する塔。こちらの寺は、いわゆる「投げ込み寺」であり、岡場所で亡くなった遊女はここに葬られたということです

IMG_3233no2.JPG
森鴎外居宅址。橘井堂医院跡(現 千住ザ・タワー付近・千住1-30-3)に建てられた千住の鴎外碑。
森林太郎(鴎外)1862年(文久2年)〜1922年(大正11年)は近代の文豪。
明治12(1879)年に父静男が南足立郡医となり千住に転居、後に橘井堂医院(きっせいどういいん)を開業しました。その後、林太郎は大学を卒業した1881年(明治14年)には下宿を引き払って千住に住み、医師として父とともに医療活動に従事したのです。この頃の様子は小説『カズイスチカ』に描写があるようです。その後、三宅坂の東京陸軍病院に勤め、千住から人力車で通勤したのです。1884年(明治17年)にドイツへ留学。1888年(明治21年)に帰国すると千住の実家に戻ったのですが翌年、林太郎は結婚して根岸に転居。「鴎外」という号は、現隅田川の白髭橋付近にあった「鴎の渡しの外」(かもめのわたしのそと)という意味で、林太郎が住んでいた千住を意味しているとのことでした。

東京芸術センターは、公民のパートナーシップにより、『あだち産業芸術プラザ』として、「あだち産業センター」と一体的に整備された民間施設です。新しい産業と芸術を創造する拠点となります。
この地域の説明地図がありました。
IMG_3240no2.JPG
高札場とは、幕府や領主が決めた法度(はっと)や掟書(おきてがき)などを木の板札に書き、人目のひくように高く掲げておく場所のことで、千住高札場跡は石柱だけがありました。
主要な街道に1里(約3.927キロ)ごとに築かれたのが一里塚。ここでは石柱のみありました。

IMG_3263no2.JPG
内田銀蔵博士生家の案内が川魚問屋鮒与の所にありました。
博士は千住の旧家に1872年(明治5年)に生まれた日本の歴史学者。日本経済史学の先駆者で専門は日本経済史。

IMG_3269no2.JPG
千住掃部宿(せんじゅかもんしゅく)。
千住町は将軍徳川家光の時1625年(官営2年)に日光道中初の宿場と定められ、水戸佐倉道へ分岐する初宿、また日光東照宮への将軍参詣や諸大名の参勤交代を中継する重要な宿場なのです。その後、千住大橋を越え小塚原、中村町(現・荒川区)辺りまでの4km余りの街並みが続く千住宿となったのです。
掃部宿(現千住仲町・河原町・橋戸町)は初宿指定の後、万治元年(1658)千住の堤外川原にある日光道中沿いに家並みができ、千住宿に加宿されたとのこと。 名前の由来は慶長3年(1598)村を拓き、元和2年(1616)掃部堤を築造した石出掃部介吉胤にちなむとのことです。

源長寺は浄土宗の寺院。1610年(慶長15年)、伊奈忠次が開基。寺名は忠次の戒名「勝林院殿前備前太守秀誉源長大居士」が由来であるようです。ただ、実質的な創建者は千住の開発者石出吉胤で、代官頭(後の関東郡代)の忠次に花を持たせる意味で「開基」の座を譲ったという話もあるようです。裏の墓地には石出掃部亮吉胤(いしでかもんのすけよしだね)というお墓がありました。
IMG_3287no2.JPG

千住宿奥の細道プチテラスは足立区の歴史を今に伝える場所の一つ。京成本線「千住大橋」駅のそばにあります。テラス内には、奥州や北陸など「奥の細道」へここから旅立った松尾芭蕉の像と、「日光道中 千住宿道標」、行灯をかたどった「日光街道 千住宿道標」、千住やっちゃばの小さなお宮にあった欅の木で作った「奥の細道入口、やっちゃ場看板」などがあります。

足立市場は都内で唯一の水産物専門の中央卸売市場。隅田川と国道4号線(日光街道)に面しており、交通アクセスの良い便利な場所。この立地を生かし、城北地域の拠点市場として、都内城北地区や千葉北部、埼玉南部などへ水産物を供給しています。
今日は小林食品さんでお買い物をいたしました。
千住大橋脇から隅田川の流れそばに降りると千住の橋戸河岸。ここには広重や北斎の絵も模写され説明もあり非常に面白いところです。
IMG_3338no2.JPG

IMG_3350no2.JPG
橋戸稲荷神社の創建は平安時代の926年(延長4年)とも、また室町時代の1490年(延徳2年)ともいわれており、とにかく古いのです。社殿は江戸時代末期の建築。うち本殿は土蔵造で、扉内側に伊豆長八の鏝絵(こてえ)が施されております。拝殿の前に飾られているレプリカを拝観できました。

IMG_3378no2.JPG
やっちゃば緑道はもともとやっちゃばと駅までの引き込み線の跡地を利用したところでくねくねとなかなか面白い散歩道になっていました。

IMG_3397no2.JPG
関屋天満宮の創建は949年(天暦3年)。御神体は道真公自作の百体彫刻の内の1体と伝わっています。源頼朝が奥州平定後に関所を設けたため、この地は関屋と呼ばれるようになったのです。もともと水田や茅野で度々出水したため、1787年(天明7年)、仲町氷川神社の境内に遷座したのです。

IMG_3401no2.JPG
隅田川関屋の里図。
関屋の里は、「江戸名所図会」によれば、木母寺より北の牛田村の隅田川に面した一帯とのこと。絵の中にある疾駆する三騎連れだった武士は、領国への急を知らせる早馬で早朝の朝駆けの使者の気ぜわしさが描かれています。ネットで全体を見ると馬や武士たちの服の色は異なり、華やかな色どりさえあります。躍動感のある近景に対して、静かで雄大な赤富士を遠景に持ってきた北斎の構図がいいですね。

IMG_3405no2.JPG
千葉灸治院跡地。
坂本龍馬と婚約したとされる千葉佐那(1838〜96年)が明治維新後に東京都足立区に開いた「千葉灸(きゅう)治院」跡。この2人が並ぶレリーフです。 佐那は北辰一刀流を開いた千葉周作の弟、定吉の娘。剣術使いとして知られており、定吉の道場に修行に来た龍馬と知り合ったのです。龍馬の着物の片袖を形見として大切に保管し、生涯独身を貫いたということです。この地に灸治院を開くと家伝の技が人気を呼び、板垣退助らも通ったと伝えられているとのことでした。

IMG_3414no2.JPG
千住神社は926年(延長4年)、土地鎮護と五穀豊饒を祈って、伏見稲荷より分霊を勧請し、稲荷神社を創立したのです。1051年(永承6年)源義家は、奥州征伐の際、荒川(現千住大橋付近)を渡り、二ッ森(現千住神社)に陣営し、神前に戦勝を祈願したと、古記録に記載されているようです。
IMG_3422no2.JPG
狛犬は江戸末期(文政十三年五月)に、氏子有志によって献納されたもので、その狛犬の姿「子を抱える」「子を護る」はとても珍しい姿です。
これは御祭神の御神徳、家内安全、商売繫盛、子孫繁栄(良縁)、無病息災(厄除)の御神徳が強かったことが理由の一つとされています。

IMG_3427no2.JPG
NTT千住は1929年に建築された鉄筋コンクリート(RC)(地上3階建)のビル。現在も使れているようです。

IMG_3431no2.JPG
イトー児童遊園。
イトーヨーカドーはスーパーだけでなく、コンビニの「セブン‐イレブン」など事業は多岐にわたっています。イトーヨーカドーの母体は、1920年に創業した「羊華堂洋品店」。当初は浅草だったが、戦後に千住へ移転。そこでイトーヨーカドーは千住を「創業の地」とし1号店が千住だったようです。またここはイトーヨーカドー創立者の伊藤ゆき氏と、その息子の夫人、伊藤せき氏が、1959〜82年に住んでいた所でせき氏から足立区へ寄贈され、88年に児童遊園として整備されたところだそうです。

IMG_3443no2.JPG
大黒湯。
足立区は昔から銭湯が多かったそうです。近年は2軒なっていたようですが昨年6月にこちらも閉じたのです。要は老朽化。建物は堂々とした大きな千鳥破風(ちどりはふ)やカーブのある唐破風(からはふ)、さらに軒下などの彫刻が豪華で、当時は「千社札」が貼られていたとのこと。

IMG_3463no2.JPG
名倉医院(なぐらいいん)は、整形外科医院(本院)。江戸時代から接骨院として名を馳せ、遠方から訪れる骨折患者も多かったということです。「名倉」の名の付く整形外科、整骨院、接骨院は全国に265軒もあり、「名倉」の名前は骨接ぎの代名詞として広く知られているようです。

IMG_3475no2.JPG
安養院。正しくは真言宗豊山派西林山長福寺安養院。鎌倉時代北条時頼が創建したと伝えられ、1598年(慶長3年)兵火に遇い、当地へ移転したようです。荒川辺八十八ヶ所霊場48番札所、荒綾八十八ヶ所霊場73番札所でもあります。
安養寺の横手に回ると「かんかん地蔵尊」がありました。
IMG_3484no2.JPG
そばに置かれている小石でカンカンと叩きながらお祈りをするとご利益があるのだとか。たくさんの人がお祈りしたために現在ではお顔がすり減ってのっぺらぼう状態となっていました

IMG_3494no2.JPG
横山家住宅は、江戸時代後期の建造物で、昭和11年(1936)に改修が行われていますが、宿場町だった千住の名残を今に伝えています。間口が9間(約16メートル)、奥行が15間(約27メートル)あり、大きくてどっしりとした桟瓦葺となっています。敷地は、間口が13間(約23・5m)、奥行が56間(約102m)もあり、鰻の寝床のように長くなっています。

IMG_3499no2.JPG
吉田絵馬屋は現在の吉田晁子さんで8代目にあたります。千住宿内や近郊農村の人びとに絵馬や地口行灯に貼る絵紙、ビラの製作を生業としてきました。吉田家の絵馬は経木に絵を描き、屋根を付けた小絵馬を得意としています。眼病平癒を願う「薬師(向かい目)」や学業成就を願う「天神」など図柄は40種類余りあります。

丸井千住店10階に《千住宿》300mの1/50模型がありました。街道に沿って家々を再現しており実に精巧。また面白かったのはどの家でも家庭菜園のように畑を作っていたのが印象的でした。
もう一つおまけはこのビルの中に椿屋カフェがあったこと。私が行くコーヒー屋さんで一番のお気に入りなのです。コロナ禍になってお久しぶり!美味しくコーヒーをいただき、疲れがすっかりとれました。

本日は牧先生、TD林さんと共に13人で和やかにウォーキング。足立区2巡目でしたが初めての所もあり、かなり新鮮でした。歩程2万歩は久しぶりでしたが気温も13℃ほどあったようで気分も上々!無事に最後まで完歩できて大満足。今後もこの調子で頑張りたいです。
posted by yunofumi at 16:37| あちこちウォーク

2022年03月12日

2022,3,2 江戸古地図巡り「清澄・日比谷」

古地図巡りは全10回のシリーズ。本日、私は5回目の参加。講師は東京シティガイドの鈴木能之先生と共に11名が参加。TDは新井さん。

東京メトロ半蔵門線清澄白河駅⇒清澄庭園⇒中村学園⇒錣山部屋⇒大鵬道場・大嶽部屋⇒深川萬年橋⇒川船番所跡⇒芭蕉稲荷神社⇒正木稲荷神社⇒旧新大橋跡⇒芭蕉記念館⇒隅田川・隅田テラス⇒清洲橋⇒金毘羅宮⇒日本橋浜町3丁目⇒有馬小学校⇒水天宮⇒人形町今半⇒蛎殻銀座跡⇒からくり檜 町火消し⇒谷崎潤一郎生誕の地⇒西郷隆盛屋敷跡⇒中央区立日本橋小学校⇒堺町・葺屋敷町芝居町跡⇒椙森神社⇒伊勢重(昼食)⇒新高野山大安楽寺⇒十思公園・吉田松陰墓・十思スクエア⇒JR新日本橋駅⇒長崎屋敷跡⇒日本橋室町洲本館(淡路島洲本市アンテナショップ)⇒夜半亭・与謝蕪村居住地跡⇒日本橋ふくしま館⇒千疋屋総本店⇒新浮世小路稲荷神社・薬祖神社⇒発句也松尾桃青の春⇒江戸東京さるや⇒COREDO室町3⇒熈代勝覧⇒江戸桜通り⇒三越⇒日本銀行⇒貨幣博物館⇒常盤橋門址・渋沢栄一像⇒北町奉行所跡⇒東京駅⇒日本商工行館⇒和田倉噴水公園⇒日比谷交差点

東京メトロ半蔵門線(はんぞうもんせん)は、渋谷駅から墨田区の押上駅までを結んでいます。路線名の由来は沿線に所在する徳川家康の家臣・服部半蔵正成の屋敷の側にあったことから名が付いた江戸城(現在の皇居)の門の一つ、「半蔵門」のところを通ったからとのことです。

IMG_2835no2.JPG
本日スタート地点の清澄白河駅はすぐそばに清澄庭園があるからです。ここは池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園。元々は豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷があったのだそうです。その後下総関宿藩主・久世氏の下屋敷となってある程度の庭園が築かれ、1878年(明治11年)に荒廃していた邸地を三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が買い取り、その後代々手を加え現在の姿になったとのことです。本日はコロナ禍のため閉園でした。

そういえばと昔、岩崎家邸宅は6つあったようです。茅町本邸・深川別邸・駒込別邸・駿河台本邸・鳥居坂本邸・高輪別邸です。いずれも家族や来賓用として使い、今もかなり残っているとのことです。

IMG_2852no2.JPG
錣山部屋は力強い突っ張りで土俵を沸かせ「鉄人」と呼ばれた寺尾さんが親方の相撲部屋。

IMG_2859no2.JPG
大鵬道場・大嶽部屋。
昭和の大横綱と称され、戦後最強の横綱だった亡き大鵬親方のもとに入門しその後、大鵬親方の遺志を継ぎ、大嶽部屋となっている相撲部屋。

IMG_2871no2.JPG
芭蕉稲荷神社は、大正6年の津波来襲の後、芭蕉が愛好したといわれる石造の蛙が発見されたことで故飯田源太郎氏等地元の人々の尽力により創建されたとのことです。

IMG_2888no2.JPG
芭蕉記念館。
芭蕉は、延宝8年(1680年)それまでの宗匠生活を捨てて江戸日本橋から深川の草庵に移り住み、この庵を拠点に新しい俳諧活動を展開。多くの名句や『おくのほそ道』などの紀行文を残したということです。この草庵は、門人から贈られた芭蕉の株が生い茂ったところから「芭蕉庵」と呼ばれたようです。

IMG_2906no2.JPG
隅田テラスは隅田川両岸に沿って整備され、両国橋から蔵前橋の間に約800mにわたって、浮世絵や花火など、地域にちなんだタペストリーが並ぶ「隅田川テラスギャラリー」や、各地域の地元住民がボランティアで花の世話をしている「花守さん花壇」「芭蕉の句碑」などがあり、散策、ジョギング、ランチなどが楽しめる憩いの場所となっています。
IMG_2923no2.JPG

IMG_2949no2.JPG
有馬小学校は中央区日本橋蛎殻町(かきがらちょう)にある公立小学校。校名は旧久留米藩主有馬頼咸の寄付を受けて創立されたことからついているとのことです。

IMG_2953no2.JPG
水天宮は1818年(文政元年)、久留米藩主の有馬頼徳(1797 - 1844)が、三田赤羽の藩邸内に久留米水天宮を勧請したのが始まり。1872年(明治5年)に、現在の日本橋蠣殻町に移ったのです。安産、水難除けの神様として知られます。有馬家との縁は続いており、2016年現在の宮司有馬頼央は、有馬家の第17代当主とのことです

IMG_2974no2.JPG
蛎殻銀座跡(かきがらぎんざあと)
昔、銀座は江戸時代の銀貨の製造工場である銀座会所と、通用銀貨の検査や銀地金の購入などを扱う銀座役所を総称した組織で、その経営は幕府の直営ではなく、御用達町人に委託していたようです。
江戸の銀座は1612年(慶長17年)に今の銀座二丁目の場所に置かれました。その後1800年に改めてこの人形町に幕府直営の度合いを強めた銀座が再発足したのですが当時この付近は蛎殻町だったため、この銀座は「蛎殻銀座」と呼ばれ、1869年(明治2年)に新政府の造幣局が設置されるまでの六十九年間存続したとのことです。

IMG_2976no2.JPG
からくり檜 町火消し。
江戸時代の町火消し「いろは47組」のなかで人形町界隈を担当したのは「は組」でした。当時の衣装などを再現した人形が「梯子(はしご)乗り」や「纏(まとい)上げ」を披露します。流れる唄はとび職人が祭りなどで唄う「木遣り(きやり)」です。起動時間は午前11時から午後7時までの正時の約2分間。ということは1日9回動くのです。もうひとつ、通りを挟んでからくり櫓(江戸落語)もありました。

IMG_3030no2.JPG
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)は一千年の昔、田原藤太秀郷、将門(まさかど)の乱を鎮定の為、戦勝を祈願することがはじまりとのことです。 

IMG_3045no2.JPG
伊勢重は明治2年に日本橋の小伝馬町ですき焼き屋を始めて140年以上のお店。本日のすき焼きは本当の関東風で最近では味わえないほどの濃い醤油味でびっくりでした。

高野山真言宗の大安楽寺は、小伝馬町牢屋敷跡だったこの場所に誰も住み着かなかったことから、大倉喜八郎と安田善次郎が土地を寄進して、両氏の名(「大」と「安」)より大安楽寺と号して明治15年に創建したとのことです。高野山より弘法大師の像を遷座したことに因み新高野山と号したともいわれています。ということから高野山の準別格本山で、江戸三十三観音霊場の5番札所です。

IMG_3051no2.JPG
吉田松陰は幕末の1859年(安政6年)安政の大獄で処刑され十思公園(じっしこうえん)には石碑と辞世の句碑があります。

IMG_3068no2.JPG
薬種問屋の長崎屋にオランダ人が滞在している間、オランダを通じてもたらされる西欧の技術や知識を知るため、多くの蘭学者や医師などが長崎屋につめかけたといわれているのがこの場所です。

半亭・与謝蕪村居住地跡は案内板のみがありました。
江戸時代の俳諧師といえば松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶。与謝蕪村は夜半亭宋阿に師事し高名になっていったのです。「春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな」は有名です。

IMG_3092no2.JPG
福徳神社の「福徳」とはとてもめでたい言葉で別名を「芽吹稲荷」といってこれもまた縁起の良い名称です。この神社の歴史は1000年を超えるそうですが、じつは何度も危機的な状況を乗り越えた苦難の歴史をたどる神社とのことでした。

IMG_3094no2.JPG
薬 祖 神 社。
わが国で医薬の祖神と言われているのは、大己貴命(おおなむじのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の二神。 大己貴命は須佐之男神(すさのおのみこと)の子孫で、大国主命と同じ神様で神話や童謡でも親しまれ、特に「因幡の白兎」の神話は有名。 少彦名命は神産巣日神(かみむすびのかみ)の御子で蛾(が)の皮の着物に豆の実のさやの舟に乗っていたという大変小さな神であったようです。日本橋本町の薬業界では、昔からこの二柱を祭神とする水戸の大洗磯前(いそさき)神社、酒列磯前(さかつらいそさき)神社や東京上野の五條天神社に参詣して崇敬の念を表 してきました。さらに2016年(平成28年)に福徳の森に第三代目の薬祖神社が遷座したのです。

COREDO室町3の地下1階通路には『熈代勝覧』(きだいしょうらん)が展示されています。
IMG_3110no2.JPG
これは、文化2年(1805年)の江戸日本橋を描いた絵巻。作者は不明。縦43.7cm、横1232.2cmの長大な絵巻で、日本橋通に連なる問屋街とそれを行き交う人物が克明に描かれる。当時の風景として珍しいのは「水売り」が描かれています。1999年にドイツで発見され、化政期の江戸の文化を知る上で貴重な史料として注目されたのです。

IMG_3125no2.JPG
日本銀行休館設計者は、建築学界の第一人者であった辰野金吾博士(帝国大学工科大学<現東京大学工学部>教授)。明治29年に完成した西洋式建築物で、国の重要文化財にも指定されています。上から見ると「円」の形とのことです。

IMG_3129no2.JPG
貨幣博物館。
古貨幣の収集・研究家、田中啓文(1884~1956年)から日本銀行に寄贈されたコレクションを中核として開館したとのことです。常設展示では、日本のお金の歴史について、何が「お金」として選ばれ、どのように使われてきたかを、古代の和同開珎、江戸時代の大判や小判、最初の日本銀行券などの資料約3000点を通じて紹介するほか、トピック展示では、昔のお金の材料やつくり方、暮らしの中でどのようにお金が使われてきたかを詳しく学ぶことができます。大判や千両箱の重さ体験もできるのも面白いです。

IMG_3138no2.JPG
常盤橋門址・渋沢栄一像。
常盤橋公園は、江戸城の城門の一つ常盤橋門があった所。昭和8年(1933)に財団法人渋沢青淵翁記念会(現在の渋沢栄一記念財団)によって復旧整備が行われ、旧東京市の公園(現在は千代田区立公園)となりました。残された城門の石垣は国の史跡に指定されています。
この公園の中で、ひときわ目をひくのが渋沢栄一の銅像です。日本資本主義の父にふさわしく、日本銀行を背に、大手町のビジネス街を見守るように堂々と立っています。

IMG_3150no2.JPG
北町奉行所跡。
江戸の町奉行は、江戸市中の行政・司法・警察など、幅広い分野を担当していました。南北2 か所に設置され、それぞれ何度か移転しています。
北町奉行所は1806年(文化3年)から幕末まで、呉服橋御門内にありました。現在の呉服橋交差点の南西、東京駅日本橋口周辺に当たります。発掘された敷地北東部の溝から角を削り面取りした石が出土し、屋敷の鬼門・艮(北東)の方角を護る呪術的な意味があるといわれています。

IMG_3182no2.JPG
東京駅。

和田倉噴水公園は、昭和36年に上皇陛下の御結婚を記念して創建された大噴水を、平成5年6月の今上天皇の御結婚を機に、「継続と新たな発展」をテーマに再整備し、平成7年6月に完成したものです。整備にあたっては、和田倉地区が水と緑で構成された表情豊かで風格のある空間として、末永く国民の皆さんに親しんでいただけるよう配慮されました。具体的にはこれまでの大噴水の原型を活かしつつ装いを一新した噴水に、躍動感あふれる落水施設(滝)や静かに流れる流水施設(せせらぎ)を新たに加えるとともに、周囲の豊かな緑にも十分配慮し、「継続と新たな発展」を象徴する変化に富んだ水と緑の風景として創出されました。

本日は晴天のもと15℃と気候も良く、願った通りのウォーキング日和。参加者も11名と少なく全く和気あいあいでした。最後の解散場所が日比谷交差点でしたのでそれが少々引き延ばされた解散だった印象が強く、ちょっと残念。でもまあ、元気で22000歩を完歩できたので満足でした。
皆さんまたお会いしましょう。
posted by yunofumi at 22:54| あちこちウォーク

2022年03月05日

2022,2,27 さいたま彩発見ぶらり街あるき 八潮市

八潮市は埼玉県の東南端にあり、関東地方のほぼ中央に広がる中川低地にある所。面積は18.02㎢、東西が5.23km、南北が7.45km、地図を見ると花瓶の形をした地形とわかりました。標高は1〜4m、東を中川、西を綾瀬川、南を垳川の三つの河川に囲まれ、古くから河川の恩恵と災いを受けてきた場所とのことでした。八潮市は1953年(昭和28年)に八條、潮止、八幡の三村が合併してできた市で結果的に三村の頭文字をとって「八潮」となったようです。
本日は喜多見先生、池谷TDのもとに17名が集いウォーキングを開始しました。

つくばエキスプレス八潮駅⇒妙法寺⇒真菰田児童公園⇒大原(だいげん)中学校⇒大原橋⇒福寿院⇒大曾根八幡神社⇒新境橋⇒東京葛西用水⇒中馬場橋⇒八潮図書館⇒観音寺橋⇒観音寺⇒番場新橋⇒八潮中央公園⇒足立成和信用金庫⇒和食麺処サガミ八潮店⇒八潮駅

IMG_2740no2.JPG
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスは秋葉原〜つくば間 58.3kmを最高運転速度130km/h最速45分で結ぶため、高速走行安定性、急曲線・急勾配通過性能を重視した設計で沿線における振動・騒音の軽減など環境面にも配慮している列車で、2005年(平成17年)に開業したとのことです。
八潮駅は市内では唯一の鉄道の駅。1日平均乗車人員は2万人弱。駅周辺は土地区画整理事業が行われておりどんどん変わりつつあるようです。

大曾根八幡神社
IMG_2763no2.JPG

IMG_2766no2.JPG

IMG_2769no2.JPG
この神社は、1502年(文亀2年)に勧請されたとのことですが、その前には源義光が兄源義家援軍のため、1087年(寛治元年)に花俣郷から綾瀬川を渡河し大曽根の地を経て東国に赴いた頃より、八幡神を奉斎されたとも伝えられているようです。また社殿は大曽根一帯の総鎮守で彫刻が見事な神社として有名だそうです。彫刻は、常州北方・後藤一重の作とのことでした。

東京葛西用水
IMG_2782no2.JPG
江戸時代の初め、江戸幕府が天領開発に一環として関東郡代の伊奈忠克に開発させた灌漑用水路。利根川から引いた水で埼玉県東部を潤す農業用水として新田開発が行われるたびに延長や取水口の遷移が行われ、現在は市内部分だけでも4kmはありそうです。

八潮市の取り組みとして「八潮ブランド」が認定されています。これは八潮市の資産としてまちの価値や八潮産の製品の知名度を上げ地域活性化に取り組んでいるとのことでした。
令和2年度の認定品は「けやき通りサブレ」と「yamatoのキャリングトートバック」とのこでした。

土地のお祭りとしては八潮オビジャ・蛇ねじりがあります。
埼玉県内の無形民俗文化財とされており、弓矢で元を射ることでその年の吉凶や農作物の豊凶を占いようです。鶴ヶ曽根下久伊豆神社で行われるようです。

IMG_2802no2.JPG
真言宗豊山派寺院の観音寺は、正保山と号します。観音寺は、1534年(天文3年)不動坊として開創、長清律師が1621年(元和7年)に開山したといいます。西新井組中川通四箇領八十八箇所76番です。
IMG_2803no2.JPG
阿弥陀如来立像I・II軀は、観音寺本尊の脇侍として安置されてきた仏像。二十七菩薩の聖衆来迎図厨子安置の阿弥陀如来立像(I軀)は、一木造りの藤原様式を通す鎌倉初期の作、他の阿弥陀如来立像(II軀)は、寄木造りの金切り金様式を遺す鎌倉中期の作で、八潮地方における鎌倉期の阿弥陀如来像は少なくとても貴重なのです。

IMG_2821no2.JPG
八潮中央公園は、八潮市のほぼど真ん中にあり、八潮市役所の南西側に隣接している公園。園内には、浴衣のオブジェや野外ステージなどの設備や木々の緑が多く、平日の昼間や夕方にはのんびりと休憩される方、休みの日には親子連れやグループで楽しまれる方も多く、市民憩いの場として親しまれているようです。また、春には市内でも有数の桜の名所として知られ、満開のソメイヨシノは見事だそうです。

和食麺処サガミ八潮店
IMG_2827no2.JPG

IMG_2828no2.JPG

IMG_2830no2.JPG
和食のランチとしては量が多く、後でお蕎麦も出ましたので満腹。
美味しくいただきました。

そうそう埼玉の本日の逸品として埼玉の逸品 菓子道楽杵屋の「やしおつつじ」をいただきました。地元特産の小松菜入り白餡が、白玉粉を使ったモチモチの求肥で包まれていました。これは美味しかったです。

本日は晴天で16℃とウォーキング日和。しかし自分が先週の新型コロナワクチン3回目接種後かなりそれも3日間発熱したので大事をとって昼食をいただいた後皆さんとお別れし帰路につきました。ということで結局は12000歩で終了しました。
実際のその後の予定は、「恩田家屋敷林ふるさとの森・潮止揚水機場記念ひろば・鶴ケ曽根下久伊豆神社・鶴ケ曽根上久伊豆神社・太田家住宅・大経寺・八条橋・和井田家住宅・清勝院・八潮団地」とありました。これらすべてが参加できませんでした。誠に残念でまた機会があれば参加したいと思いました。特に大経寺と清勝院はぜひ後日行きたいと思っています。
posted by yunofumi at 16:48| あちこちウォーク