JR信濃町駅⇒慶應義塾大学病院⇒信濃町煉瓦館⇒聖徳記念絵画館⇒新国立競技場⇒オリンピックミュージアム⇒法雲山仙寿院⇒将棋会館⇒鳩森八幡神社⇒渋谷千駄ヶ谷郵便局⇒千駄ヶ谷児童遊園地⇒国立能楽堂⇒神宮北参道PREX⇒JPR千駄ヶ谷ビル⇒DAIKYOビル⇒山手線裏参道ガード⇒明治神宮崇敬会⇒北参道⇒明治神宮本殿⇒西参道⇒代々木ポニー公園・東京乗馬倶楽部⇒代々木倶楽部⇒国立オリンピック記念青少年総合センター⇒バス停代々木5丁目⇒代々木公園動物病院⇒春の小川歌碑⇒公衆トイレ⇒代々木公園西門⇒十四烈士之碑⇒日本初飛行の地⇒代々木公園渋谷門⇒NHK⇒二二六事件供養碑⇒国木田独歩住居跡⇒AMWAYビル⇒松濤界隈・戸栗美術館⇒JR渋谷駅
JR信濃町駅(しなのまちえき)は、信濃町にある中央本線の駅で中央・総武線各駅停車のみが停車。面白いと思ったのは駅舎が信濃町、ホームは信濃町と南元町にまたがっており、千駄ケ谷駅寄りは信濃町に、四ツ谷駅寄りは南元町となっていることでした。
慶應義塾大学病院は明治25年北里柴三郎博士を所長とする伝染病研究所設立が最初。今では約1000床の大病院で特定機能病院となって先進的医療を開発し質の高い安全な医療を提供しているのです。

信濃町煉瓦館は慶応義塾大学病院の敷地の一部、旧食養研究所跡に建てられたそうです。1995年と最近造られた建物だがデザインとレンガという素材が、レトロな雰囲気のビルです。設計者は清水建設の大山尚男氏。このビルに使われた煉瓦は韓国から輸入されたままのを使ったとのことでした。

聖徳記念絵画館は、明治天皇・昭憲皇太后の御聖徳を永く後世に伝えるために造営された、神宮外苑のシンボル。館内には、明治天皇・昭憲皇太后の在世中の事蹟を伝える大壁画(縦3m横2.5〜2.7m)が、画題の年代順に展示されており、当時の出来事で時代の流れを感じながら見ることができます。
すぐそばにはなんじゃもんじゃ(ひとつばたご)がありました。

なんじゃもんじゃの木はこちらで3代目。花の時期は4月で4枚の白い花びらの小さな花がびっしり咲きとてもきれいとのことでした。

絵画館前の白松。松といえば黒松、赤松が普通ですが、絵画館正面の池の両側に三本ずつ植えられています。白松(シロマツ、ハクショウ)は中国では神聖な木とされ、王宮や墳墓、寺院などに植栽されているとのことです。樹皮は光沢のある淡灰色。葉は3本づつ付いており、縁起が良いということで拾って帰りました。

御鷹の松は江戸幕府三代将軍徳川家光が鷹狩りの途中、後に国立競技場の敷地となった境妙寺で休息していたところ、江戸城より愛鷹「遊女」が飛来し、境内前庭の松に止まったという言い伝えがあります。家光はこれを大いに喜び、この松を「遊女の松」と名付けたということです。時代が下ってからは「御鷹の松」、また地名から「霞の松」と称されるようになったようです。昭和54年8月に絵画館前庭西側の現在地に移設されたようです。

新国立競技場は2020年東京オリンピック・パラリンピックにはオリンピックスタジアム(英: Olympic Stadium)の名称で、主会場として使用された。1958年(昭和33年)に開場した国立霞ヶ丘競技場陸上競技場(旧・国立競技場)の老朽化対応で建てられた施設で、仮称は新国立競技場。2016年12月に着工し、2019年7月3日に開場後の正式名称が『国立競技場』となったのです。
日本オリンピックミュージアム。

この建物自体は、岸記念体育会館から移転したスポーツ競技団体の事務室のほか、日本オリンピックミュージアム、会議室、記者クラブ、岸清一メモリアルルーム(14階大会議室) などが入っているようです。
本日は外にあるオリンピックマークなどを見ました。

第11回札幌オリンピック聖火台

第18回東京オリンピックの聖火台、

オリンピックの父クーベルタン男爵像


法雲山仙寿院は江戸時代、正保元年(1644年)に創建されたお寺。紀伊の太守・徳川頼宣の生母お萬の方(法名養珠院妙紹日心大姉)の発願により、里見日遥(安房の太守里見義康の次子)を開山としているとのことです。

将棋会館。
将棋界は、江戸時代の約260年間、徳川幕府の庇護を受けて初代の大橋宗桂以来、 「家元制度」の元で三家(大橋家・大橋分家・伊藤家)より世襲の名人が出て、 伝統と歴史を積み重ねてきたようです。将棋会館1階の売店は色々なグッズであふれていました。現在は藤井聡太さんの大活躍で大いに盛り上がっているようです。

鳩森八幡神社鳩森八幡神社は、御祭神に応神天皇・神功皇后をお祀りし、千駄ヶ谷一帯の総鎮守として村民の崇敬を受けた神社。 境内には都の有形民俗文化財指定の築山富士があります。

富士塚は寛政元年(1789)の築造で、円墳形に土を盛り上げ、富士山の溶岩は頂上近くのみ配されています。頂上に至る登山道は自然岩を用いた階段となっており、山腹にはクマザサも植えられています。山裾の御影石の里宮(浅間社)をはじめ、7合目には身祿様が安置されている洞窟、烏帽子岩、釈迦の割れ石、山頂にボク石で覆われている奥宮等富士山を再現しています。また冨士塚の前にある池にみたてた場所には毎年開山式(6月3日)の頃菖蒲が咲き、訪れる人の目を楽しませているとのことです。

1986年日本将棋連盟の大山康晴十五世名人から王将の大駒が奉納されたことでできたのがこの将棋堂とのことでした。
さすが渋谷です。千駄ヶ谷郵便局そばにはこのようなマンホールがありました。


国立能楽堂は、日本芸術文化振興会の能楽専門の公演場。1983年8月竣工。設計は大江宏。591席。まだこの中でお能をみたことはありません。
神宮北参道から本殿、西参道を通りました。
本殿斜め前には夫婦楠があります。

途中の並木も秋めいておりとてもきれいでした。

東京乗馬倶楽部では優雅に乗馬を楽しむ方が見えました。


代々木倶楽部は日本製鉄の福利厚生施設のようですが、一般人も利用できるようです。料理はどれも無難でリーズナブルの感じで、おいしかったです。

これは、かなりの穴場で、知る人ぞ知る便利なレストランだと思いました。

国立オリンピック記念青少年総合センターは第18回オリンピック競技大会(昭和39年)のレガシーとして設立された、青少年及び青少年教育指導者等の各種研修や文化・芸術、スポーツ、国際交流等、幅広い活動の場と機会を提供する国内最大の都市型青少年教育施設。渋谷・新宿からのアクセスがよく緑豊かな立地に、大小の研修室、ホール、体育館、プール、テニスコートや宿泊施設があるとのことでした。全国規模〜少人数の集会・講演会、サークル活動や部活動(スポーツ、音楽、演劇など)の練習、修学旅行の宿泊先、企業の社員研修等、さまざまな活動の場として、利用できるようです。
春の小川歌碑は代々木5丁目には歌碑が立っています。

渋谷区を流れる宇田川(うだがわ)の上流、明治神宮・代々木公園の西縁、小田急線沿いを流れていたのが河骨川(こうほねがわ)で、戦前はのどかな農村風景が広がっており、国文学者・高野辰之は、春に花咲く河骨川を散策し、有名な『春の小川』を作詞、大正元年に発表、文部省唱歌となりました。
渋谷に出現した透明トイレ。世界的クリエイターが手掛けた「THE TOKYO TOIRET」プロジェクトの一環とのことです。

代々木公園には西門から入り十四烈士之碑を見ました。

十四烈士が所属していた大東塾(だいとうじゅく)は1939年(昭和14年)に影山正治が中心となって結成された右翼団体。終戦後の昭和25年に14人の方々が自決されたところのようです。

日本におけるエンジンを使った初の動力飛行は、陸軍代々木練兵場(現・代々木公園)において明治43年12月11日〜20日に実施され、日野熊蔵大尉のグラーデ機および徳川好敏大尉のファルマン機が初飛行に成功してのです。代々木公園南口近く、梅の園の一画に日本初飛行の地としてこの日本航空発始之地記念碑が立っているのです。
代々木公園ではバラがきれいに咲いていました。
ケアフリーワンダー。

パパメイアン。

二二六事件供養碑。

昭和11年2月26日〜2月29日、北一輝らの影響を受けた天皇親政の下での国家改造(昭和維新)を目指す皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが起こしたクーデター未遂事件が有名な「二・二六事件」。二・二六事件慰霊碑は、昭和11年7月12日に東京陸軍刑務所敷地(現・東京都渋谷区宇田川町)で行なわれた銃殺のあった地に立っています。
松濤界隈は渋谷区の南西部に位置し、町域内の多くは住宅地となっています。東京都心を代表する高級住宅地の一つとしても知られています。「松濤」はかつてこの地に茶園「松濤園」があったことに因み、茶園の名が町名となっているとのことでした。

戸栗美術館は、創設者戸栗亨が長年に渡り蒐集しました陶磁器を中心とする美術品を永久的に保存し、広く公開することを目的として1987年11月に鍋島家屋敷跡にあたる渋谷区松濤の地に開館。コレクションは伊万里、鍋島などの肥前磁器および中国・朝鮮などの東洋陶磁を主体として約7000点を所蔵し、日本でも数少ない陶磁器専門の美術館として活動し、年4回の企画展も開催しているとのことでした。
本日の渋谷界隈ウォーキングは10:00〜15:00まで晴天の空の元、講師大山先生、TD尾崎さん、参加者6名で優雅に25000歩は進みました。特に食事がのんびりした雰囲気でおいしくいただけたこともありがたかったです。コースが都心まっただ中でちょっとコロナ禍もある心配しましたが難なく終わりました。また今後のウォーキングを楽しみたいです。