2021年04月22日

2021.4.15 江戸古地図で巡る東京の街並み 第1回新橋・銀座・丸の内

我が家の地植の君子欄が今年も見事に咲いてくれました。この花を見ると「元気で今年も頑張ろう」と思う私です。
DSCN5545no2.JPG

JR新橋駅⇒GINZA9⇒土橋⇒静岡新聞ビル⇒出世街道⇒見番通り⇒金春通り・煉瓦遺構の碑・ノーブルパール⇒金春湯⇒寿司久兵衛⇒銀座博品館⇒新橋親柱⇒銀座柳2世歌碑⇒芝口御門跡⇒鉄道歴史展示室・旧新橋停車場⇒汐留シティセンター⇒日本テレビ・江戸時代の仙台藩上屋敷表門跡⇒新橋駅鉄道唱歌の歌碑⇒旧読売ビル⇒烏森神社⇒末げん(昼食)⇒新橋駅・D51機関車⇒新橋駅高架煉瓦⇒渡邉木版美術画舗⇒潟Cシグロ⇒新橋会館⇒豊岩稲荷神社⇒交詢社⇒旧朝日新聞社屋・啄木歌碑⇒空也もなか⇒BAR LUPIN⇒みゆき通り⇒鳩居堂⇒安藤七寶店・悠久の翔⇒TERMES⇒TOYU PLAZA⇒数寄屋橋公園⇒銀座ミキモト⇒銀座2丁目・銀座発祥の地碑⇒ヨネイビル・GINZA MAISON⇒奥野ビル⇒京橋跡・交番⇒東京大根河岸・青物市場蹟⇒江戸歌舞伎発祥の地碑⇒GRAHMS CAFE⇒千葉定吉道場跡⇒福岡アンテナショップ⇒鍛冶橋門跡⇒三菱美術館⇒日本郵便・タラヨウの木⇒JR駅

新橋を出発すると土橋と表示した交差点がありました。土橋はかつてお濠であった汐留川に架かっていた土の橋で、橋というより土塁に穴が開いてて水が流れるものだったようです。1962年に開通する首都高速道路の京橋〜芝浦の3年前にこの土橋と城辺橋の間が開通し、日本最初の首都高速道路の入り口の場所となったようです。
今日はこの銀座8丁目からスタートです。

静岡新聞ビル。
DSCN5558no2.JPG
文字通り静岡新聞と静岡放送。そのほか山梨日日新聞・山梨放送などが入居しているビル。丹下健三さんの設計による、メタボリズムの思想を取り入れた建物ということです。

銀座にはビルとビルとの間を通り抜けられる路地が50以上あるそうです。その中で銀座8丁目にある見番通りと並木通りを結ぶ「出世街道」と呼ばれる路地がありました。かつて、故田中角栄氏が議員時代この界隈で飲食している時、国会へ呼び出された際に、この路地を通り抜けて国会まで続く道を駆け付けたこと、角栄氏が議員から総理大臣にまで上り詰めたこと、また、この路地から国会までほぼ真っすぐに続く道が次第に広くなっていることから、「出世街道」と呼ばれるようになったということです。この路地には、京風おでんなどの店「ぎんざ魁」、「出世街道ギャラリー銀座わたなべ」、有名店「小笹寿し」などが並んでいました。
見番通りはかなめ屋の前の通り。かなめ屋の斜前には「新橋見番」 るようです。
金春通りは江戸時代に能楽の金春流の屋敷があったことに由来しているようです。
DSCN5588no2.JPG
江戸時代、幕府直属の能役者として土地や俸禄を与えられていた家柄に、金春・観世・宝生・金剛の四家があり、最も歴史のある金春家は室町時代以来繁栄し、江戸時代初期から観世太夫とともに江戸で能を演じていた名家で、屋敷なき後も、この地にその名を留めているとのことでした。

煉瓦遺構の碑。
DSCN5584no2.JPG
明治になり江戸の大火を恐れた明治政府が銀座に延べ約10kmに亘る煉瓦街を造っつたとのことです。残念ながら煉瓦街は関東大震災で消失しましたが、昭和63年に幻と言われた煉瓦街遺構が発掘され江戸東京博物館に収蔵されました。この遺構が、かつての金春屋敷跡内で発掘されたことを重要視し、あえて収蔵遺構の一部をゆかりの金春通りに建立したのが、写真にある「銀座金春通り煉瓦遺構の碑」なのです。
この碑のそばにあるノーブルパールは1946年(昭和21年)の創業以来、古き良き銀座の面影を今に残す金春通りにある「オートクチュール(高級注文服)」のお店。こちらの入り口傍には今もひっそりと昔の水道に使われていた木樋がおかれていました。

金春湯。
DSCN5599no2.JPG
現在、中央区には10軒の公衆浴場(銭湯)があるそうです。この金春通りにある「金春湯」はそのうちの一軒。銀座に残っていること自体非常に珍しいことですが、創業が江戸時代末期の1863年(文久3年)ということですからもう150年以上の歴史があるとのことです。昭和32年に現在の建物に改築されたとのことですが、江戸時代から存続している都内の銭湯の3軒の内の1軒ということです。

新橋親柱。
DSCN5613no2.JPG5613
江戸時代は、汐留川に「新橋」が架けられおり、芝口御門が出来た段階で、芝口橋と名前が変わりました。その後、芝口御門の焼失に伴い、新橋の名前に戻されたとのことでした。

銀座柳二世の歌碑。
DSCN5616no2.JPG
銀座には昔は松・桜・まき・柳が、その後はイチョウが植えられたようです。そして今、最終的に柳並木を銀座に復活させているようで東京大空襲による多くの木が焼失されたなかからの復活なので、銀座の柳二世と言われているようです。

芝口御門跡。
DSCN5625no2.JPG
この辺りの高速道路の下には、もと汐留川が流れ、旧東海道には、昭和39年まで新橋が架かっていました。1710年(宝永7年)、朝鮮の聘使(へいし)の来朝に備えて、新井白石の意見で国の威光を示しために、この新橋の北詰に、城門が建設されて、芝口御門と呼ばれたのです。城門は橋の北詰を石垣で囲って枡形とし、橋のたもとの冠木門から枡形に入って右に曲がると、渡櫓があって堅固な門扉が設けられたのです。その後、この芝口御門は1724年(享保9年)正月に焼失して以来、再建されず、石垣も撤去されたのです。

鉄道歴史展示室。
DSCN5648no2.JPG
1872年(明治5年)、新橋(東京都)−横浜(神奈川県)間に日本初の鉄道が開通したこと。この時の新橋停車場の駅舎の外観を、当時と同じ位置に再現したのがこちらの施設。建物の裏には旧新橋停車場があります。

新橋駅鉄道唱歌の歌碑。
DSCN5693no2.JPG
新橋駅烏森口のそばにあります。作詞は大和田 建樹、作曲は多 梅稚。ちなみに「汽笛一声新橋を---」に始まる歌詞は66番まであるそうです。

烏森神社(からすもりじんじゃ)。
烏森のこのあたりは武蔵の国桜田村と呼ばれていた頃、松林が多く鳥が多く集まりであった。その為当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていた。しかもこの松林には、烏が多く集まって巣をかけていた為、後には「烏の森」とも呼ばれるようになった。それが烏森という名の起こりである。明治以降昭和7年まで町名として使われていたが、その後新橋に改められ、今ではJR新橋駅の烏森口としてその名をとどめている。

末げん( すえげん)は、1909年(明治42年)創業の老舗料理屋。創業者の丸源一郎が修行した店「末廣」と、彼の名前「源一郎」から「末げん」と称したのが起源とのこと。
本日は親子丼セットをいただきました。
三島由紀夫が自決前日の1970年(昭和45年)11月24日に楯の会のメンバー4名(森田必勝、小賀正義、小川正洋、古賀浩靖)と最後の晩餐をした場所として知られるとのことでした。

渡邉木版美術画舗。
DSCN5726no2.JPG
珍しい浮世絵専門のお店。明治42年東京、京橋で創業とのこと。浮世絵専門の画商として、オリジナル浮世絵と浮世絵復刻版を国内外に販売しているとのことでした。

豊岩稲荷神社。
DSCN5743no2.JPG
ギンザ108ビル右横の路地入り口に目印の旗がありました。路地の奥に入ったところにあった神社。ビルの壁に張りついた平面神社で縁結びの神様としても知られており女性の参拝者が多く訪れるとのことでした。

DSCN5753no2.JPG
交詢社(こうじゅんしゃ)は明治初期、福澤諭吉先生の主唱により、「銀座の地に創られた日本最古の社交機関。学校教育を終えて社会人となった人たちが、めざましく変化する実社会にたいおうするため、各人が互いの知識を交換し合って、流動する社会の実務に対処する機会を提供しようとの主旨で「知識を交換し、世務を諮詢する」ことを目的に1880年(明治13年)にもうけられたとのことです。

銀座6丁目並木通りあったのが啄木歌碑。
「京橋の瀧山町の新聞社 灯ともる頃のいそがしさかな」
このころは朝日新聞社に校正係として勤めていたようです。
この碑の裏にはキツツキ(啄木鳥)が造られていました。
DSCN5764no2.JPG

DSCN5767no2.JPG

DSCN5773no2.JPG
空也もなかは東京銀座6丁目にありました。
漱石が好んだ和菓子として有名で明治17年創業の老舗「空也」です。
サクッとした最中の中に上品なしっとり餡子が入っていて、とてもおいしい。普段は予約なしでは難しいらしいのですが新型コロナの影響でしょうか、幸い求めることができました。

DSCN5776no2.JPG
BAR LUPINは太宰治の小説が好きな方が死ぬまでに一度は行きたいというバーだそうです。林忠彦、織田作之助、坂口安吾などの文人が多く通っていたお店だそうです。


安藤七宝店の窓辺に「悠久の翔」というからくり人形がありました。夢童由里子さんの作品で作動は 13:30・15: 30・17:30・19:30だそうです。
今日は動くところは見られませんでした。

DSCN5882no2.JPG
銀座2丁目には「銀座発祥の地碑」があります。ここは江戸時代に銀貨を製造する銀座役所(銀貨幣鋳造所)あり、今の銀座のはじまりなのです。

DSCN5902no2.JPG
奥野ビルは昭和初期に建てられた当時としては最先端の高級アパートだったようです。有名ギャラリーやアンティークショップなどがビルの雰囲気を生かしているのです。今も手動のEVが使われているのが驚きでした。
DSCN5906no2.JPG

江戸歌舞伎発祥の地碑。
DSCN5937no2.JPG
1624年(寛永元年)猿若中村勘三郎が中橋(日本橋と京橋の中間あたり)に猿若中村座の櫓をあげたのが江戸歌舞伎の始まりとのことです。当時は中村座のほかに市村座、森田座山村座がお上から許されていた芝居小屋だったそうです。役者としては市川団十郎や尾上菊五郎などが人気者だったようです。

JR東京駅八重洲口前を通る外堀通りは、かつて江戸城の外濠だった場所。鍛冶橋門は、1629(寛永6)年に秋月藩主黒田長興らによってつくられ他とのことですが今は「鍛冶橋門跡」という説明版があるだけでした。門前には御用絵師として江戸城本丸の襖絵を描いた加納探幽の屋敷があったようです。

DSCN5972no2.JPG
「三菱一号館」は、1894(明治27)年、開国間もない日本政府が招聘した英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計された建物。ここは全館に19世紀後半の英国で流行したクイーン・アン様式が用いられているとのことです。この建物は老朽化のために1968(昭和43)年に解体されましたが、40年あまりの時を経て、コンドルの原設計に則って同じ地に2010(平成22)年春、三菱一号館美術館として再出発したのです。

DSCN5977no2.JPG
この木は東京駅そばのKITTEにある「タラヨウの木」です。これは郵便局のシンボルの木で「はがきの木」とも言われ、実際に郵便はがきとして使えるのです。

DSCN5983no2.JPG
東京駅(とうきょうえき)はJR東日本の在来線と新幹線各路線、JR東海の東海道新幹線、地下鉄丸ノ内線が発着するターミナル駅。いつ見ても美しい駅舎は辰野金吾設計で完成まで8年かかったようです。

今日は晴天の下、それも微風で心地よい日和の中のウォーキングでした。21人の仲間と共に、何度も訪れている銀座中心のウォーキングでした。古い街なので色々ありましたが知らないことも多く、とても面白かったです。
ゴールの東京駅に着いた頃は17000歩くらいでしたから距離としてはそんなでもなかったのです。さてこのシリーズは今後、神田ー湯島ー両国ー浅草ー上野ー六本木と6回シリーズで展開予定なのです。いずれも行ったことがあるといえばそれまで! やはり本日のように新発見があるはずですから楽しみにいたします。
皆様も楽しみにして待っていてください。そしてこのブログを参考に皆様も街歩きを楽しんでいただきたいです。
posted by yunofumi at 13:59| あちこちウォーク

2021年04月17日

2021.4.11 さいたま彩発見10区ぶらり街あるき 第12回桜区

JR埼京線南与野駅--路線バス-埼玉大学⇒大久保の大ケヤキ⇒えの本(昼食)⇒秋ヶ瀬公園⇒鴨川堤桜通り公園⇒新開タワー(しびらきたわー)⇒さくらそうウ公園・田島ケ原さくらそう自生地⇒鴨川・昭和水門⇒JR西浦和駅

南与野駅(みなみよのえき)は、埼京線の駅。、埼京線は大崎駅から新宿駅、池袋駅、赤羽駅、武蔵浦和駅を経由し、大宮駅までを直通運転しています。常日頃は乗りなれていない路線なので列車のスピードがとても早く感じました。1985年開業の駅ですがまだまだ乗客は少なそうでした。東口前には広々とした鈴谷東公園がありました。
桜区はさいたま市の南西にあり、荒川を渡れば志木市などに接しています。ということでこの区のシンボルのサクラソウを訪ねるウォーキングとなりそうです。

まずは南与野駅から埼玉大学まで路線バスで移動。
DSCN5298no2.JPG
埼玉大学は国立の大学。官立浦和高等学校、埼玉青年師範学校、埼玉師範学校を統合し1949年国立大学として設置されたとのことです。現在は5学部(教養・教育・経済・理・工)、3大学院研究科(人文社会科学・教育学・理工学)を有する総合大学で、埼玉県で唯一の国立大学。ノーベル賞の梶田 隆章(かじた たかあき)先生はこちらの卒業生とのことです。

大久保領家公園を通り過ぎると大久保日枝神社がありました。
DSCN5307no2.JPG
この社は大山咋命を祭神としており地元では「領家の山王様」と呼ばれており、お産の神様としてして知られているのです。妊婦が安産を願ってお参りしその後、無事出産を終えると、母親は自分の頭髪を一房切って神前に備えてお礼参りをするのが習わしのようです。
DSCN5313no2.JPG
社頭にはある大欅(おおけやき)は、目通りの周囲が9.7mもある樹齢千年という老木。幹には空洞が見られました。
DSCN5321.JPG
この大欅は、若狭の八百比丘尼(やおびくに)が植えたと伝えるもので、「はばきさま」と呼ばれている。比丘尼は特別なもの(人魚の肉など)を食べたことで不老長寿を獲得した方とのことです。

えの本ではそば膳をいただきました。
DSCN5334no2.JPG

DSCN5337no2.JPG

これより埼玉大学キャンパスを散策しながら南区役所に向かいました。さすがに国立大学は広々していました。
DSCN5347no2.JPG

埼玉大学を通り抜けると鴨川堤桜通り公園との案内があり浦和工業団地、サイデン化学の社屋がありました。この会社は接着剤・粘着剤・塗料など化学製品を作っているようです。区役所そばにある大きな「さいたま市記念総合体育館」は「サイデン化学アリーナ」というようです。
DSCN5360no2.JPG
桜区はさいたま市内南西部にありもともとは大久保地区と土合地区の一部からなっています。大久保地区は、明治22年、上大久保村、下大久保村、五関村、植田谷領領家村、植田谷領在家村、塚本村、宿村、神田村、白鍬村の九か村が合併して大久保村となったのです。
桜区は現在人口約9万5千人、区の花はサクラソウ、区の木はサクラ、区の色はさくら色と桜一色です。
庁舎は2003年(平成15年)に開庁ですからとても新しくきれいでした。すぐ隣のプラザウエストに図書館がありました。
DSCN5392no2.JPG
近くの別所沼古墳から犀形埴輪がでたということで大きな復元がオブジエで飾られていました。
DSCN5397no2.JPG

図書館を通り抜けるといよいよ秋ヶ瀬公園です。
DSCN5401no1.JPG

荒川の手前の鴨川堤は桜通り公園というそうで、今はソメイヨシノは終わり八重桜が見られました。
DSCN5433no2.JPG

DSCN5426no2.JPG

新開タワー(しびらきたわー)は平野原送信所(ひらのはらそうしんじょ)といい、正式には「NHK平野原FM放送所」と「テレビ埼玉・浦和テレビ送信所」というそうです。埼玉県の地上デジタルテレビジョン放送およびFMラジオ放送を送信する高さ約173mの電波塔(送信所)で埼玉では最も高いタワーだそうです。電波塔としては埼玉県南部、県央地域、東部、利根地域、東京23区北部・北多摩郡市北部、千葉県北西部、茨城県南西部および群馬県南部を放送エリアとしてカバーしているようです。
DSCN5439no2.JPG

鴨川の土手を河原のほうに 浦和ゴルフ倶楽部がありました。
DSCN5468no2.JPG
浦和ゴルフ倶楽部は1962年(昭和37年)に開場したゴルフ場で長年地元にも親しまれているようです。

国道40号のさくらそう橋に着き荒川の大きな昭和水門手前を右折でいよいよ田島地区に入り、田島ケ原サクラソウ自生地です。
DSCN5524no2.JPG

DSCN5495no2.JPG

DSCN5505no2.JPG
珍しい白色のサクラソウ
DSCN5500no2.JPG
ノウルシ
DSCN5511no2.JPG
ここでちょっと休憩。埼玉の一品「シュガーバターの木」をいただきました。
DSCN5520no2.JPG
どうやらこのお菓子の製造工場が埼玉にあるらしいのです。

桜区は2003年(平成15年)に政令指定都市となったさいたま市に一区として誕生した新しい区で住民もどんどん増えているようです。区役所ができた後、その前にきれいな道ができ、さいたま市の中心に向かうのが非常に便利になったのです。私もこの道を毎朝通って埼玉県庁傍まで通勤しています。

本日は南与野駅10:00集合。その後路線バスで埼玉大学に行きここをスタートとして、いつも見ている風景の中をひたすらウォーキングを15:00西浦和駅まで約10km、2万歩超えのウォーキング。微風に撫でられながら青空とぽっかり浮かぶ雲を見、大いに楽しみました。やはりウォーキングはお天気が一番の御馳走なのでした。これからも晴天の下、ウォーキングしたいものです。
posted by yunofumi at 14:09| あちこちウォーク

2021年04月08日

2021.3.30 さいたま彩発見10区ぶらり街あるき 第11回緑区

さいたま市内の緑区ウォーキングです。JRで浦和がつく駅は8か所、浦和・東浦和・西浦和・南浦和・北浦和・中浦和・武蔵浦和・浦和美園があります。今日はそのひとつ東浦和駅に始めて降車です。

JR東浦和駅⇒見沼通船堀公園⇒附島氷川女体神社⇒稲荷社⇒鈴木家住宅⇒水神社⇒稲荷社⇒日本料理ふじ⇒木曽呂の富士塚⇒見沼通船堀⇒一休⇒赤山街道⇒大間木氷川神社⇒清泰寺・本殿・庚申塔・見性院の墓⇒見沼氷川公園⇒氷川女體神社⇒宮本二丁目バス停⇒戸田公園駅

東浦和駅(ひがしうらわえき)は、武蔵野線の駅で1973年(昭和48年)にJR(昔は国鉄)の駅として開業当初には自動改集札機が試験設置された駅。ということは当時はほぼ無人駅だったようです。しかし今は1日乗車約3万人で、しかも駅の周囲には多くの民家などがありました。
10:00春の日差しいっぱいの元で喜多見先生と共にウォーキング開始です。

DSCN4929no2.JPG
見沼通船堀公園は1731年(享保16年)に井沢弥惣兵為永(いざわそべいためなが)により開削された我が国最古といわれる閘門式運河、見沼通船堀のある公園。中ほどに芝川が流れ、その東側に見沼大用水東縁(ひがしべり)、西側には見沼大用水西縁(にしべり)がありその流れの両側には桜回廊と呼ばれる桜並木が総延長は20kmあると伺いました。本日は桜がほぼ満開で大いに楽しめそうです。

DSCN4933no2.JPG
附島氷川女体神社(つきしまひかわにょたいじんじゃ)は見沼通船堀の舟運で栄えた大間木村(おおまぎむら)の鎮守社。附島(つきしま)という地名は、かつて江戸湾(東京湾)が内陸まで侵入していた時代に島だったという名残ということです。

DSCN4946no2.JPG
この稲荷社は八丁(はっちょう)に見沼通船堀の会所があり重要な荷上場があったことで多くの人々により勧請されたお宮とのことです。

鈴木家住宅。
DSCN4952no2.JPG

見沼通船堀には、通船差配役であった鈴木家の住宅がありました。鈴木家は、幕府から見沼通船堀の差配(各船に対する積荷や船頭の割り振りなど船割りを行う業務)役を命じられていたようです。文政年間(1818年から1830年)以降は、差配を執り行う事務所(八丁会所)に出向いて差配にあたり、住まいも江戸からこの地に移したということです。現在残る鈴木家の建物(母屋・米倉・その他の建造物)は、その頃に建てられたと考えられています。当時を思い、船がありました。
DSCN4957no2.JPG

水神社。
DSCN4970no2.JPG
見沼通船堀ができた翌年の1732年(享保17年)に、見沼通舟堀が開通した江戸期に、舟の事故がないようにと祈願してできたもののようです。その堀は境内のすぐそばを流れており、大正時代くらいまでは使われていたとのことです。本殿は大正12年の大地震で全壊しその後再建されたようです。

稲荷社。
DSCN4980no2.JPG
こちらは女体権現御旅所跡だったようです。

木曽呂の富士塚。
DSCN4996no2.JPG
江戸時代に通船堀を望むように作られた富士山信仰の塚。以前は胎内巡りもできたようです。 台地上からの標高差は5.4m、直径20mの大きさ。上から見るととても高い印象で高所恐怖症の私は足がすくみました。

これより通船堀東縁の桜をしばし眺め、食事場所に向かいました。
DSCN5020no2.JPG

DSCN5065no2.JPG

DSCN5102no2.JPG

一休ではすばらしくおいしいランチをいただきました。
DSCN5115no2.JPG

大間木氷川神社そばに「赤山街道」の案内板がありました。ただただ普通の道ですがどうやら以下のようなことらしいのです。
赤山街道は、関東郡代の伊奈氏が1629年(寛永6年)に陣屋を構えた赤山(川口市赤山)に向かう街道。街道の起点は与野市あたりらしく、浦和市内の木崎・三室・尾間木地区から八丁堤を通って赤山に通じていたようです。伊奈氏は清和源氏の流れを汲む武人で、信州伊奈に住んでいたことから伊奈氏と称したとのこと。その後三河に移り松平氏、徳川家康に仕え、家康の関東入国後、伊奈氏は小室(伊奈町)、鴻巣などに一万石をいただき、小室や土屋(大宮市)などに陣屋をおいて累代治水事業に力を注いだのです。三代目半十郎忠治は、関東郡代となって、また勘定奉行も兼ね、赤山領七千石を拝領し赤山に陣屋を移したようです。忠治は治水、感慨、新田開発に力を入れ、特に利根川、荒川の大改修を行い、寛永6年には八丁堤を築き見沼溜井造成に着手したのです。現在、赤山街道は与野市や浦和市内で赤山横町とか赤山通りと呼ばれています。

大間木氷川神社の創建年代は不詳。
DSCN5129no2.JPG
旧別当寺三光院の先祖がこの地に土着してこの神社の祭祀を司るようになったものと思われ、三光院で所蔵していた笈が室町時代の漆工芸晶であることからこの神社の創建も室町期ではないかということです。年代不明ながら稲荷社二社と石神井社を合祀したとも伺いました。また、1667年(寛文7年)武蔵国一宮氷川神社(大宮市)の造替にあたり、旧本殿を買受けて建立したということです。
DSCN5134no2.JPG
正面に鳳凰、左右は牡丹の彫刻が色彩豊かに残っていました。

清泰寺(せいたいじ)。
DSCN5151no2.JPG
清泰寺は、足立坂東三十三観音霊場6番札所。平安時代初期に慈覚大師円仁が開山したと伝承されているとのことです。敷地内にはおびただしい庚申塔がありました。
墓地の奥には見性院の墓がありました。
DSCN5156no2.JPG
見性院(けんしょういん)は、戦国時代から江戸時代初期の方で甲斐国武田家家臣の穴山信君(梅雪)の正室。もともとは武田信玄の次女で、母は信玄正室三条夫人ということです。

そしていよいよ見沼大用水西縁(にしべり)の桜回廊と呼ばれる桜並木を存分に楽しみました。
DSCN5189no2.JPG

DSCN5222no2.JPG

DSCN5229no2.JPG

DSCN5237no2.JPG
見沼氷川公園は氷川女体神社の眼下に作られた公園。園内にあるハーブ園には、ラベンダーやミントなどのハーブが植えられており、良い香りがほのかに漂う憩いの空間で、人気スポットのようです。
DSCN5238no2.JPG
童謡「案山子」の歌詞は「 山田の中の一本足のかかし 天気のよいのにみの笠着けて 朝から晩までただ立ちどおし 歩けないのか山田のかかし」「 山田の中の一本足のかかし 弓矢でおどして力んで居れど 山では烏がかあかと笑う 耳が無いのか山田のかかし」
このあたりは、国定教科書の編さん官であった武笠 三(むかさ さん)の生誕地とのこと。公園の正面近くに、高さ3mブロンズ製の「案山子像」がありました。記念碑の揮毫者は国文学者である金田一春彦とのこと。平成5年4月29日に建立されたようです。台座は六角形で建立趣意書と武笠 三の略歴が刻まれていると説明を伺いました。 

またこのさいたま市には多くの竜神伝説があるとの案内がありました。
DSCN5244no2.JPG
だからでしょうか、東浦和駅前には竜神の像がありました。
DSCN5282no2.JPG

氷川女體神社。
DSCN5268no2.JPG
武蔵国有数の古社で、見沼の谷に突き出した小舌状台地の上にあるとのことです。クス、モチ、シラカシなどの暖地性植物が繁茂しており、埼玉県の「ふるさとの森」にも指定されているとのこと。
所蔵する文化財に古鈴、三鱗文兵庫鎖太刀、牡丹文瓶子、大般若経波羅蜜多経五百九十三巻 など他多数があることから「埼玉の正倉院」とも呼ばれているようです。
今から2000年前の昔、第10代崇神天皇の時代に勧請をしたと伝えられているようですが、実際は奈良時代(710〜794)の建立とのこと。氷川女體神社の「女體」は、御祭神である稲田姫命(いなだひめのみこと)に由来し、日本書紀のなかでは、稲田姫命は須佐之男命(すさのおのみこと)がヤマタノオロチ退治の際に助けて妃にした姫とされているのです。
また、一説には、当社(女體社)と、大宮区高鼻町にある大宮氷川神社(御祭神:須佐之男命・男体社)、見沼区中川にある中山神社(御祭神:大己貴命・王子社)の三社を合わせて、武蔵国一宮と称されていたとも伝えられています。実際に三社は一直線場に配置されており、氷川女體神社の拝殿には、武蔵国一宮の扁額が掲げられています。
中世以来、武門の崇敬を集めており、鎌倉北条氏、岩槻太田氏、小田原北条氏などにゆかりある書物や宝物が多く所蔵され、徳川将軍家からも社領50石を寄進されています。現在の社殿は、寛文7年(1667)徳川幕府四代将軍家綱が忍城主阿部忠秋に命じて建立したものです。本殿は三間社流れ造りで全面に朱の漆が塗られ、拝殿と相の間で結ばれており、形式的には権現造りに近い建造物です。

氷川女體神社にお参り後は宮本2丁目バス停から路線バスで東浦和駅に戻りました。
本日は桜を堪能し、先生から埼玉の一品として「浦和ポテト」と「ちりめんじゃこ」をお土産に帰宅しました。「浦和ポテト」は花月庵つくばの甘くてサツマイモ風味がいっぱいの和菓子でした。「ちりめんじゃこ」は一休のランチでいただいたのでこのおいしさを家族にも味わわせたいと思い求めたものです。
DSCN5286no2.JPG
本日は晴天の下、24℃にもなったようでしたが約2万歩超えながら、本当に気持ちよく、桜を愛で、幸せな1日でした。喜多見先生、7人の仲間の皆様、またお会いしましょう。
posted by yunofumi at 16:11| あちこちウォーク

2021年04月03日

2021.3.28 さいたま彩発見ぶらり街あるき 第10回戸田市

本日は埼玉県内でもさいたま市を離れて県央地区の街歩きに入ります。
戸田市は人口14万人の若い街で住人の平均年齢は40歳台とのこと。県内では住人の快適度は1位と伺いました。
戸田と付く駅名はこの戸田駅・北戸田駅・戸田公園駅と3か所あるとのことですが、本日のウォーキングゴールは一番大きな戸田公園駅を目指します。

JR戸田駅⇒いちげん食彩厨房⇒BZ花壇⇒沖内囃子⇒地蔵菩薩座像⇒沖内会館⇒神明榎橋⇒五差路通り⇒上戸田3丁目交差点⇒鍛冶谷町公園線⇒上戸田氷川神社⇒羽黒社⇒羽黒大権現⇒伏見稲荷⇒新田口公園(鍛冶谷・新田口遺跡)⇒新曽沖内馬頭観音像⇒Le Copain(昼食)⇒二枚橋⇒新曽小通り⇒浅間社⇒新曽南一丁目⇒金森橋⇒蒲川・新曽南の桜⇒戸田中通り・中ノ橋信号⇒戸田公園大橋⇒戸田ボートレース場⇒戸田桜づつみ⇒戸田公園⇒戸田橋⇒旧中山道・戸田渡船場跡・水神社・地蔵堂⇒戸田橋親水公園⇒川岸3丁目遊園地⇒戸田公園駅

BZ花壇。
DSCN4658no2.JPG
戸田駅前に緑のボランテア活動という看板でお花を種々植えてありました。
中央に桜の大木がありまずはほのぼの気分で出発できました。

沖内囃子(おきないばやし)は「テンノウサマ」と呼ばれる津島神社の夏祭りに奉納されるとのことで目印があるだけでした。

地蔵菩薩座像。
DSCN4667no2.JPG
1818年(文化15年)の造られたとのこと。作者は旧下戸田村の石工秋本金次郎。また銘によると新曽の観音寺の僧隆賢の指導があったようです。

上戸田氷川神社。
DSCN4694no2.JPG
上戸田氷川神社は、1382年(永徳2年)に戸田城主桃井中務大輔直和が武運長久のために大宮氷川神社を勧請し、城内に(真言宗)亀宝山能満寺多福院を建て、当社の別当とし、旧上戸田村の鎮守氏神として祀られたあようです。1893年(明治6年)に村社となり、1907年(明治40年)に旧上戸田村にあった羽黒社、道祖神社、山王社、稲荷社などを合祀したとのことでした。
羽黒大権現。
DSCN4698.JPG
伏見稲荷。
DSCN4700no2.JPG
芭蕉句碑。
DSCN4697no2.JPG

新田口公園(鍛冶谷・新田口遺跡)。
DSCN4704no2.JPG
荒川(旧入間川)の自然堤防上に立地する弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡のようです。多数の方形周溝墓や住居跡も見つかったことから大規模集落の遺跡だそうです。

「新曽沖内の馬頭観音像」は、「寛文十庚戌暦三月廿一日(1670年)」の紀年銘がある馬頭観音とのこと。本日はお堂が開いていませんでしたので見られませんでした。
講師の説明では紀年銘の他には「武州足立郡新曽村惣百姓衆中」「奉造立馬頭観音像」という銘文が確認でき、新曽村の惣百姓衆中により造立されたということでした。

Le Copain(ル コパン)で昼食。落ち着いた雰囲気のレストランでフレンチやイタリアンを出すようです。とても美味でおまけに手際が良くまた伺いたいお店でした。
DSCN4719no2.JPG

浅間社。
DSCN4733no2.JPG
富士山信仰の冨士講は江戸時代に盛んで旧新曽村の名主がこれを建立したようです。

金森橋から新曽桜川の桜をゆっくり楽しみました。
DSCN4744no2.JPG

DSCN4762no2.JPG

TBS戸田送信所。
150mと57mの鉄塔が2本すっくと立っていました。ウォーキングしながら通りすがりに見ましたので機械類があるだろうと思われる建物などははっきりわかりませんでした。実は給電部、整合器、STL導波管などがあるとネットの情報で知りました。

DSCN4779no2.JPG
戸田公園大橋は、競艇場への通路のほか、災害時の避難通路として計画された歩道橋。橋の長さは179m、幅5.25m、主塔の高さは地上59.9m。公園内に架けられているため、橋の上部は景観を重視し、主塔から斜めに張られたワイヤーで支える斜張橋となっておりこの形式の歩道橋としては、日本最大規模の長さだそうです。1968年(昭和61年)から建設が始まり1988年(昭和63年)に完成。総工費8億3千万円だそうです。

戸田ボートレース場。
DSCN4787no2.JPG
当初は荒川左岸の排水路が計画されたようですが1940年(昭和15年)の第12回オリンピック東京大会を誘致する計画でボートコースが設られたのですがこの大会は戦争で中止。その後1964年(昭和39年)第18回オリンピック東京大会の漕艇協議会場となり、全長2400m、幅90mで完成しているとのことです。

戸田桜づつみ。
DSCN4803no2.JPG

桜づつみを過ぎると戸田公園に入りました。この公園は東西に約2.5km、南北に約300mあり、日本最大規模の人工静水コースを備えた戸田漕艇場があり、その一部は戸田競艇場なのです。公園の全域の住所が戸田市戸田公園だそうです。夏の戸田橋花火大会が有名なのです。

戸田ボートレース聖火台。
DSCN4819no2.JPG

法政大学合宿所。
DSCN4827no2.JPG
ボート部監督波間昭司先生に説明をいただきさらに艇庫の中も着せていただきました。

戸田橋(とだばし)は、東京都板橋区舟渡と埼玉県戸田市堤外の間で荒川に架かる国道17号(中山道)の道路橋。橋長519m、幅員21m。交通量が半端ない感じでした。
中山道は江戸・日本橋から京都までの136里(約544km)の街道。宿場は69宿、旧中山道は戸田渡船場がスタート。ということですが当時の面影は以下の三か所のみ。ちょっと残念です。

戸田渡船場跡。
DSCN4869no2.JPG
板橋宿と蕨宿の間にある荒川の渡し場で下戸田村が運営していたようです。江戸時代には江戸の玄関口ということで参勤交代の大名や皇女和宮も通られて様です。

水神社。
DSCN4865no2.JPG
正面の「水神宮」の碑には1769年(寛政8年)の銘がありました。古くは荒川の端にあったもので、新堤防ができてから移され、川岸に住む人々の氏神様のようになっているようです。  境内の正面には、「水神宮」や「船玉大明神」(船の守り神)と刻まれた大きな石碑が鎮座しています。また、「山王大神」や、茨城県の大杉神社から勧請した「大杉大神」(航海安全の神)などの石碑も合祀されているとのことです。

戸田橋親水公園。
DSCN4879no2.JPG
1932年(昭和7年)に完成した3代目戸田橋は吊橋の鉄橋でとても美しい橋だったようです。この橋の親柱は御影石を積み上げ、頂部には照明があり当時としてはとてもモダンだったようです。今は公園入口に立っています。

JR戸田公園駅。
この駅は1985年開業。戸田とつく3駅の中心駅。1日乗客は約35000人。時刻表から1時間当たり6本の列車が行き来しているようでした。

先生からいただいた本日の逸品は戸田公園駅そばのレガッタショップ、ロングレンジのオールの形をしたサブレでした。リュックの中に入れ持ち帰ってからいただきましたからその時には割れていましたがとても香ばしいサブレでした。
DSCN4914no2.JPG

本日喜多見先生・TD小松さんの引率で久しぶりのさいたま再発見のウォーキングでした。参加は18人。戸田市の中は公園、特に子供向けの公園が多く見受けられなるほど、新しい住人が増えているのを実感しました。コロナ禍の中でしたが何処でも密にならず、のんびりウォーキングでき、満開の桜を充分堪能できたのがとてもよかったです。次はもう一度4月中にウォーキングに参加します。まだ桜が残っているかしら、と楽しみです。
posted by yunofumi at 14:41| あちこちウォーク

2021年04月01日

2021.3.24 第5回東京十社巡り(最終回)

このシリーズのウォーキングは新型コロナの影響で昨年からずいぶんのご無沙汰となりました。おまけにシリーズ第4回目は希望の日程がまた中止となり本日いきなりの最終回です。都営地下鉄大江戸線大門駅に10:00に集合。久しぶりのことで顔なじみの方が一人もおられなかったことが逆に印象深かったです。それでもお陰様で素晴らしい晴天の下、出発しました。

都営地下鉄大江戸線大門駅A6出口⇒芝神明商店街⇒芝大神宮⇒芝公園・増上寺大門⇒芝郵便局⇒増上寺三解脱門⇒ホテルメルパルク⇒芝公園・東照宮⇒円山随身稲荷大明神⇒丸山貝塚⇒妙定院⇒赤羽橋⇒伏見三寶稲荷神社⇒柳神社⇒三田春日神社⇒慶應義塾大学⇒慶應仲通り商店街⇒田町〜JR山手線〜高輪ゲートウェイ駅⇒泉岳寺前〜都営バス〜御殿山⇒御殿山トラストシティ⇒品川神社

都営大江戸線(おおえどせん)は、練馬区の光が丘駅と新宿区の都庁前駅を結ぶ放射部と、同駅から反時計回りに都心・下町・山の手を環状に繋ぎ、再び都庁前駅に至る環状部から構成されるとのことです。環状の路線は、山手線や大阪環状線、名城線などと違って「6の字型」運転。そして起点は都庁前駅、終点は光が丘駅。路線図のラインカラーは「マゼンタ」。とても目立ちます。今日は東京のど真ん中という感じの大門駅からスタートです。

芝大神宮。
DSCN4347no2.JPG
もともとは、単に「神明」あるいは「神明宮」といわれ、武蔵国日比谷郷にあったことから「日比谷神明(日比谷神明宮)」、また飯倉御厨(後の武蔵国飯倉庄)に鎮座していたので「飯倉神明(飯倉神明宮)」。そして芝が町の様相を呈して「芝神明(芝神明宮)」と称することになったようです。また伊勢神宮の内外両宮の祭神を祀ることから、関東における伊勢信仰の中心的な役割を担い、「関東のお伊勢様」とも尊称されたとのことです。明治維新以後、現在の「芝大神宮」となったのです。
貯金塚がありました。
DSCN4359no2.JPG
東京大震災の時、貯金の払い戻しをして東京の復興に貢献した牧野元次郎の記念碑。
「倉は焼けても貯金は焼けぬ」の言葉がありました。

芝公園は増上寺を中心とした緑地帯(都立公園)。1873年(明治6年)に開園。元々は増上寺境内の敷地を公園としていたのが戦後の政教分離の考え方で宗教色のない都立公園として整備されたので現在の公園の敷地は増上寺を取り囲むような形状になっているようです。

増上寺(ぞうじょうじ)は、浄土宗の仏教寺院。山号は三縁山。9世紀、空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立した光明寺が増上寺の前身だということです。

増上寺大門。
DSCN4370no2.JPG
増上寺の表門である現在の大門は、旧大門の老朽化のため、昭和12年東京都によって旧大門の意匠を踏襲し1.5倍の大きさの高麗門、鉄骨鉄筋コンクリート造で再建。昨年3月東京都から増上寺に無償譲与されたのを機に、増上寺では耐震調査を行い、11月から耐震補強・外観化粧直しの改修工事を進め今年の3月末竣工し、見事に壮麗な門が蘇ったのです。

増上寺三解脱門(さんげだつもん) は 戦災を免れた建物の1つで、1622年(元和8年)建立の二重門(重層で、各層に屋根が付く門)。
DSCN4377no2.JPG
この門をくぐると、三毒(3つの煩悩、即ち貪、瞋、癡)から解脱できるとされるとのことです。内部には釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されているとのことです。

増上寺大殿は 1974年(昭和49年)に再建。室町期の阿弥陀如来像、脇仏に法然上人像、善導大師像がまつられているとのことです。大殿に登る階段.は25菩薩をあらわし、25の階段となっています。また参道から大殿前に至る階段は18段で阿弥陀仏の本願である第18願だそうです。そして三門から大殿.の距離は約48間でこれは阿弥陀仏の48願。また大門からの三門は約108間で三門をくぐると108の煩悩から解脱できるとのことです。
DSCN4382no2.JPG
本日はちょうど50年に一度とかの屋根の吹き替え工事中でした。大殿全体が幕で覆われていましたがこれもとても珍しい光景です。幕には「増上寺浄土宗開宗850年慶讃事業 大殿屋根瓦総葺き替え-令和2年10月〜令和3年10月」「あなたの祈りを瓦にのせて」と記されていました。この度の瓦はチタンのようです。完成したらまたお詣りに伺いたいものです。

増上寺大殿のお隣は安国殿。
DSCN4385no2.JPG
こちらには 「黒本尊」といわれる室町時代の恵心僧都作の秘仏の阿弥陀如来が祀ってあるのです。この秘仏は徳川家康が崇拝し、当初は2尺6寸(約80cm)の金色の立像だったそうですが、長年の香煙により、黒ずんでしまったようです。正月15日、5月15日、9月15日にのみご開帳されます。今日は「黒本尊」と墨書きされたご朱印をいただきました。
徳川将軍家墓所入口からは見事に桜が咲いていました。
DSCN4408no2.JPG
そばに14代将軍徳川家茂の正室和宮ゆかりの茶室、貞恭庵がありました。貞恭とは和宮の法号だそうです。
DSCN4416no2.JPG

芝公園・東照宮は、当初、増上寺内境内にあったとのことです。
DSCN4452no2.JPG
増上寺は1590年(天正18年)家康公江戸入府の時、源誉存応が公の帰依を得て徳川家の菩提寺に定められたとのことです。
こちらの鳥居の下には几号水準点がありました。これは明治初期に土地の高低測量のために作られた基準となる測量点ということでした。

そばに「天然記念物 芝東照宮ノ公孫樹」の石碑がありました。1641年(寛永8年)安国殿再建に際し、三代将軍徳川家光が植えたものと伝えられています。
DSCN4457no2.JPG

芝公園の広々したところでビルに移る東京タワーと実際の東京タワーを見比べました。
DSCN4424no2.JPG

DSCN4425no2.JPG

丸山貝塚は全長112mの都内最大の前方後円墳。普段は丸山古墳と呼ばれているようです。頂上に上ると丸い形でした。
丸山古墳の東南斜面には丸山貝塚があり、縄文時代中期の終わり、あるいは後期のものということでした。
また丸山古墳の頂上には、「伊能忠敬測地遺功表」がありました。これは、日本全国を測量し、はじめての日本地図を製作した伊能忠敬の功績をたたえたもので、明治22年に東京地学協会が建てたものを、昭和40年に再建したものとのことです。ここに建てられたのは、伊能忠敬が測量を開始する起点となったのが高輪大木戸であったことによるようです。またそばには大きな岩がありました。この古墳が前方後円墳で昔は瓢形古墳と言われたことをこの大きな岩に書かれているのです。
DSCN4474no2.JPG

大野伴睦句碑。
DSCN4477no2.JPG
丸山古墳から下る途中にありました。昭和38年6月調理師法施行5周年にあたって、長年調理師会の名誉会長として尽力した政治家大野伴睦の労に謝するため贈呈されたものです。台座には俳句が刻まれていました。
「鐘がなる春のあけぼのの増上寺」

妙定院(みょうじょういん)は、1763年(宝暦13年)、徳川九代将軍家重公を開基として三縁山増上寺四十六世妙誉定月大僧正によって開山され、寺号は増上寺、院号は定月上人の戒号より妙定院としたようです。増上寺の別院として位置付けられているとのことです。そばに災除地蔵尊がありました。
DSCN4487no2.JPG

赤羽橋は古川に架かる橋。もともとこの橋の創架年代は不明のようですが、「正保江戸図」には橋が確認できるとのことです。1675年(延宝3年)古川の浚渫工事に伴い木橋が架けられ、1667年(寛文7年)頃古川の拡福工事により土橋となったとうかがいました。

伏見三寶稲荷神社(ふしみさんぽういなりじんじゃ)祭神は稲荷大明神。赤羽橋南交差点に面して鎮座する。社殿は一間社流造でコンクリート製。明治初期に、小林七兵衛が近くの三宝稲荷を敷地内へと移した。明治中期になって、京都伏見稲荷より分祠。何回か移動を繰り返し、現在地には昭和60年から鎮座されています。

柳神社は地元の松本町の氏神様で江戸時代中期より続いています。この神社そばには大石内蔵助さんが隠れ住んでおられ、そのころにはこちらによくお詣りされたようです。だからすぐそばには浅野家の出入り商人も住んでいたとのことです。
DSCN4505no2.JPG

三田春日神社は慶応大学東門そばにありました。958年(天徳2年)武蔵国国司藤原正房卿任国の折、藤原氏ならびに皇室外戚の氏神なる大和国春日社第三殿に祀る天児屋根命の御神霊を勧請鎮座されたという古い神社とのことです。

慶應義塾大学は、1920年に設置されています。中津藩士の福澤諭吉が藩命により江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)の中津藩中屋敷内に、1858年(安政5年)に開校した「蘭学塾」を起源に持つ大学。
DSCN4524no2.JPG
傍には慶応仲通り商店街がありました。

高輪ゲートウェイ駅はJR東日本が2014年(平成26年)に田町駅から約1.3 km、品川駅から約0.9 km付近の位置に建設し、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催にあわせて暫定開業させる計画の駅。用地に関しては、田町車両センターの設備や車両留置箇所の見直しによって創出される約13haの再開発用地を利用。新駅は都営浅草線・京急本線泉岳寺駅から300mほど南東の場所にありました。新駅設置としては、山手線では1971年に開業した西日暮里駅以来、京浜東北線では2000年に開業したさいたま新都心駅以来となるとのことでした。2020年(令和2年)3月のダイヤ改正にあわせて暫定開業。2024年度には駅前に高層ビル群が作られ本開業の予定とのことでした。近くは江戸の玄関口「高輪大木戸」として賑わった場所のようです。
はじめてこの駅に着くとロボットが試運転中だったり無人のコンビニがあったり不思議なところでした。
DSCN4556no2.JPG

JR田町駅エスカレーター脇には西郷南洲と勝海舟会見図がありました。
DSCN4544no2.JPG

御殿山バス停で下車すると御殿山トラストシティが目の前にありました。広大な庭園、チャペル、ホテルもふくめなんと優雅な空間かと思いました。珍しいアオキがありました。
DSCN4599no2.JPG

品川神社は東京十社のひとつ、また東海七福神の一社として、大黒天が祀られています。1187年(文治3年)、源頼朝が安房国の洲崎神社から、海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃当スを勧請して祀り、品川大明神と称したのがはじまりとのことです。
境内入り口にあるのは双龍鳥居。
DSCN4615n0o2.JPG

正面の階段途中には富士塚と浅間社があります。
社殿裏には板垣退助のお墓がありました。そばには「板垣死すとも、自由は死せず」の石碑もありました
DSCN4642no2.JPG

今日は晴天の元、20℃もありとても心地よいウォーキングができました。久しぶりの2万歩はちょっと応えて、京急新馬場駅から品川に出て山手線で帰路につきましたがぐっすり眠ってしまい池袋で乗り換え損ね、いやはやビックリ️!!お陰で夕方の貴重な時間を無駄にしましたが、まずは無事に自宅に到着。やはり身体は正直で鈍っていたことがバレバレの1日となりました。まずは今後に備えて懲りずにウォーキングをやってまいります。
posted by yunofumi at 15:23| あちこちウォーク