JR新橋駅⇒GINZA9⇒土橋⇒静岡新聞ビル⇒出世街道⇒見番通り⇒金春通り・煉瓦遺構の碑・ノーブルパール⇒金春湯⇒寿司久兵衛⇒銀座博品館⇒新橋親柱⇒銀座柳2世歌碑⇒芝口御門跡⇒鉄道歴史展示室・旧新橋停車場⇒汐留シティセンター⇒日本テレビ・江戸時代の仙台藩上屋敷表門跡⇒新橋駅鉄道唱歌の歌碑⇒旧読売ビル⇒烏森神社⇒末げん(昼食)⇒新橋駅・D51機関車⇒新橋駅高架煉瓦⇒渡邉木版美術画舗⇒潟Cシグロ⇒新橋会館⇒豊岩稲荷神社⇒交詢社⇒旧朝日新聞社屋・啄木歌碑⇒空也もなか⇒BAR LUPIN⇒みゆき通り⇒鳩居堂⇒安藤七寶店・悠久の翔⇒TERMES⇒TOYU PLAZA⇒数寄屋橋公園⇒銀座ミキモト⇒銀座2丁目・銀座発祥の地碑⇒ヨネイビル・GINZA MAISON⇒奥野ビル⇒京橋跡・交番⇒東京大根河岸・青物市場蹟⇒江戸歌舞伎発祥の地碑⇒GRAHMS CAFE⇒千葉定吉道場跡⇒福岡アンテナショップ⇒鍛冶橋門跡⇒三菱美術館⇒日本郵便・タラヨウの木⇒JR駅
新橋を出発すると土橋と表示した交差点がありました。土橋はかつてお濠であった汐留川に架かっていた土の橋で、橋というより土塁に穴が開いてて水が流れるものだったようです。1962年に開通する首都高速道路の京橋〜芝浦の3年前にこの土橋と城辺橋の間が開通し、日本最初の首都高速道路の入り口の場所となったようです。
今日はこの銀座8丁目からスタートです。
静岡新聞ビル。
文字通り静岡新聞と静岡放送。そのほか山梨日日新聞・山梨放送などが入居しているビル。丹下健三さんの設計による、メタボリズムの思想を取り入れた建物ということです。
銀座にはビルとビルとの間を通り抜けられる路地が50以上あるそうです。その中で銀座8丁目にある見番通りと並木通りを結ぶ「出世街道」と呼ばれる路地がありました。かつて、故田中角栄氏が議員時代この界隈で飲食している時、国会へ呼び出された際に、この路地を通り抜けて国会まで続く道を駆け付けたこと、角栄氏が議員から総理大臣にまで上り詰めたこと、また、この路地から国会までほぼ真っすぐに続く道が次第に広くなっていることから、「出世街道」と呼ばれるようになったということです。この路地には、京風おでんなどの店「ぎんざ魁」、「出世街道ギャラリー銀座わたなべ」、有名店「小笹寿し」などが並んでいました。
見番通りはかなめ屋の前の通り。かなめ屋の斜前には「新橋見番」 るようです。
金春通りは江戸時代に能楽の金春流の屋敷があったことに由来しているようです。
江戸時代、幕府直属の能役者として土地や俸禄を与えられていた家柄に、金春・観世・宝生・金剛の四家があり、最も歴史のある金春家は室町時代以来繁栄し、江戸時代初期から観世太夫とともに江戸で能を演じていた名家で、屋敷なき後も、この地にその名を留めているとのことでした。
煉瓦遺構の碑。
明治になり江戸の大火を恐れた明治政府が銀座に延べ約10kmに亘る煉瓦街を造っつたとのことです。残念ながら煉瓦街は関東大震災で消失しましたが、昭和63年に幻と言われた煉瓦街遺構が発掘され江戸東京博物館に収蔵されました。この遺構が、かつての金春屋敷跡内で発掘されたことを重要視し、あえて収蔵遺構の一部をゆかりの金春通りに建立したのが、写真にある「銀座金春通り煉瓦遺構の碑」なのです。
この碑のそばにあるノーブルパールは1946年(昭和21年)の創業以来、古き良き銀座の面影を今に残す金春通りにある「オートクチュール(高級注文服)」のお店。こちらの入り口傍には今もひっそりと昔の水道に使われていた木樋がおかれていました。
金春湯。
現在、中央区には10軒の公衆浴場(銭湯)があるそうです。この金春通りにある「金春湯」はそのうちの一軒。銀座に残っていること自体非常に珍しいことですが、創業が江戸時代末期の1863年(文久3年)ということですからもう150年以上の歴史があるとのことです。昭和32年に現在の建物に改築されたとのことですが、江戸時代から存続している都内の銭湯の3軒の内の1軒ということです。
新橋親柱。
江戸時代は、汐留川に「新橋」が架けられおり、芝口御門が出来た段階で、芝口橋と名前が変わりました。その後、芝口御門の焼失に伴い、新橋の名前に戻されたとのことでした。
銀座柳二世の歌碑。
銀座には昔は松・桜・まき・柳が、その後はイチョウが植えられたようです。そして今、最終的に柳並木を銀座に復活させているようで東京大空襲による多くの木が焼失されたなかからの復活なので、銀座の柳二世と言われているようです。
芝口御門跡。
この辺りの高速道路の下には、もと汐留川が流れ、旧東海道には、昭和39年まで新橋が架かっていました。1710年(宝永7年)、朝鮮の聘使(へいし)の来朝に備えて、新井白石の意見で国の威光を示しために、この新橋の北詰に、城門が建設されて、芝口御門と呼ばれたのです。城門は橋の北詰を石垣で囲って枡形とし、橋のたもとの冠木門から枡形に入って右に曲がると、渡櫓があって堅固な門扉が設けられたのです。その後、この芝口御門は1724年(享保9年)正月に焼失して以来、再建されず、石垣も撤去されたのです。
鉄道歴史展示室。
1872年(明治5年)、新橋(東京都)−横浜(神奈川県)間に日本初の鉄道が開通したこと。この時の新橋停車場の駅舎の外観を、当時と同じ位置に再現したのがこちらの施設。建物の裏には旧新橋停車場があります。
新橋駅鉄道唱歌の歌碑。
新橋駅烏森口のそばにあります。作詞は大和田 建樹、作曲は多 梅稚。ちなみに「汽笛一声新橋を---」に始まる歌詞は66番まであるそうです。
烏森神社(からすもりじんじゃ)。
烏森のこのあたりは武蔵の国桜田村と呼ばれていた頃、松林が多く鳥が多く集まりであった。その為当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていた。しかもこの松林には、烏が多く集まって巣をかけていた為、後には「烏の森」とも呼ばれるようになった。それが烏森という名の起こりである。明治以降昭和7年まで町名として使われていたが、その後新橋に改められ、今ではJR新橋駅の烏森口としてその名をとどめている。
末げん( すえげん)は、1909年(明治42年)創業の老舗料理屋。創業者の丸源一郎が修行した店「末廣」と、彼の名前「源一郎」から「末げん」と称したのが起源とのこと。
本日は親子丼セットをいただきました。
三島由紀夫が自決前日の1970年(昭和45年)11月24日に楯の会のメンバー4名(森田必勝、小賀正義、小川正洋、古賀浩靖)と最後の晩餐をした場所として知られるとのことでした。
渡邉木版美術画舗。
珍しい浮世絵専門のお店。明治42年東京、京橋で創業とのこと。浮世絵専門の画商として、オリジナル浮世絵と浮世絵復刻版を国内外に販売しているとのことでした。
豊岩稲荷神社。
ギンザ108ビル右横の路地入り口に目印の旗がありました。路地の奥に入ったところにあった神社。ビルの壁に張りついた平面神社で縁結びの神様としても知られており女性の参拝者が多く訪れるとのことでした。
交詢社(こうじゅんしゃ)は明治初期、福澤諭吉先生の主唱により、「銀座の地に創られた日本最古の社交機関。学校教育を終えて社会人となった人たちが、めざましく変化する実社会にたいおうするため、各人が互いの知識を交換し合って、流動する社会の実務に対処する機会を提供しようとの主旨で「知識を交換し、世務を諮詢する」ことを目的に1880年(明治13年)にもうけられたとのことです。
銀座6丁目並木通りあったのが啄木歌碑。
「京橋の瀧山町の新聞社 灯ともる頃のいそがしさかな」
このころは朝日新聞社に校正係として勤めていたようです。
この碑の裏にはキツツキ(啄木鳥)が造られていました。
空也もなかは東京銀座6丁目にありました。
漱石が好んだ和菓子として有名で明治17年創業の老舗「空也」です。
サクッとした最中の中に上品なしっとり餡子が入っていて、とてもおいしい。普段は予約なしでは難しいらしいのですが新型コロナの影響でしょうか、幸い求めることができました。
BAR LUPINは太宰治の小説が好きな方が死ぬまでに一度は行きたいというバーだそうです。林忠彦、織田作之助、坂口安吾などの文人が多く通っていたお店だそうです。
安藤七宝店の窓辺に「悠久の翔」というからくり人形がありました。夢童由里子さんの作品で作動は 13:30・15: 30・17:30・19:30だそうです。
今日は動くところは見られませんでした。
銀座2丁目には「銀座発祥の地碑」があります。ここは江戸時代に銀貨を製造する銀座役所(銀貨幣鋳造所)あり、今の銀座のはじまりなのです。
奥野ビルは昭和初期に建てられた当時としては最先端の高級アパートだったようです。有名ギャラリーやアンティークショップなどがビルの雰囲気を生かしているのです。今も手動のEVが使われているのが驚きでした。
江戸歌舞伎発祥の地碑。
1624年(寛永元年)猿若中村勘三郎が中橋(日本橋と京橋の中間あたり)に猿若中村座の櫓をあげたのが江戸歌舞伎の始まりとのことです。当時は中村座のほかに市村座、森田座山村座がお上から許されていた芝居小屋だったそうです。役者としては市川団十郎や尾上菊五郎などが人気者だったようです。
JR東京駅八重洲口前を通る外堀通りは、かつて江戸城の外濠だった場所。鍛冶橋門は、1629(寛永6)年に秋月藩主黒田長興らによってつくられ他とのことですが今は「鍛冶橋門跡」という説明版があるだけでした。門前には御用絵師として江戸城本丸の襖絵を描いた加納探幽の屋敷があったようです。
「三菱一号館」は、1894(明治27)年、開国間もない日本政府が招聘した英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計された建物。ここは全館に19世紀後半の英国で流行したクイーン・アン様式が用いられているとのことです。この建物は老朽化のために1968(昭和43)年に解体されましたが、40年あまりの時を経て、コンドルの原設計に則って同じ地に2010(平成22)年春、三菱一号館美術館として再出発したのです。
この木は東京駅そばのKITTEにある「タラヨウの木」です。これは郵便局のシンボルの木で「はがきの木」とも言われ、実際に郵便はがきとして使えるのです。
東京駅(とうきょうえき)はJR東日本の在来線と新幹線各路線、JR東海の東海道新幹線、地下鉄丸ノ内線が発着するターミナル駅。いつ見ても美しい駅舎は辰野金吾設計で完成まで8年かかったようです。
今日は晴天の下、それも微風で心地よい日和の中のウォーキングでした。21人の仲間と共に、何度も訪れている銀座中心のウォーキングでした。古い街なので色々ありましたが知らないことも多く、とても面白かったです。
ゴールの東京駅に着いた頃は17000歩くらいでしたから距離としてはそんなでもなかったのです。さてこのシリーズは今後、神田ー湯島ー両国ー浅草ー上野ー六本木と6回シリーズで展開予定なのです。いずれも行ったことがあるといえばそれまで! やはり本日のように新発見があるはずですから楽しみにいたします。
皆様も楽しみにして待っていてください。そしてこのブログを参考に皆様も街歩きを楽しんでいただきたいです。