2021年03月25日

2021.3.20 第2回ひと駅ウォーク

東武東上線新河岸駅〜川越駅
新河岸駅⇒新河岸駅西口入口信号⇒(川越街道)みよし胃腸クリニック⇒埼玉糧穀梶ヒ不老川(不老橋⇒烏頭坂(うとうさか)⇒岸町・木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)の山車庫⇒熊野神社⇒川越第2中学校⇒光西寺⇒中院⇒川越駅

新河岸駅。
2018年に駅舎が新しくなり西口・東口へ通じる階段やエスカレーター、エレベーターが設置され乗降客もとても増えた様子でした。また西口にCaféも開店したようです。
DSCN4230no3.JPG

不老川(ふろうがわ・としとらずかわ)。
川越街道を進むと不老橋につきました。橋のそばにある案内には「ふろうがわ」のフリガナがありましたが正確には「としとらずかわ」と読むのかもしれません。また荒川水系新河岸川の支流で蔵野台地上を流れる一級河川だそうですが本日は水が一滴も流れていませんでした。
DSCN4248no2.JPG

烏頭坂(うとうざか)。
DSCN4257no2.JPG
川越街道を岸町から新宿町二丁目・富士見町へ上る坂が烏頭坂(うとうざか)。新河岸川の水運が盛んな時代、新河岸で荷揚げした荷物を川越市内の問屋街へ運ぶ際、急坂で難所として知られていた烏頭坂を通ったとのことです。 往時は杉並木があり街道の風情もあったようです。 1486年(天文18年)の「廻国雑記」に「うとう坂越えて苦しき行末を、やすかたと鳴く鳥の音もかな」という歌が残っているとのことでした。 現在は、国道254号線と16号線が交差する交通量の多い通りとなっています。

岸町・木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)の山車庫。
DSCN4258no2.JPG
この山車は岸町2丁目の所有。二重鉾、四つ車、唐破風付き囃子台で廻り舞台となっているようです。原型は昭和27年の牛車に屋台を乗せた小さなものだったのが昭和33年以降その原型に改修を重ね、平成27年に現在の形に完成させたとのことです。
人形は岩槻の福田東久の作。古事記に安産、子育ての神として登場する神武天皇の曾祖母 木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)。山車の彫刻や見送り幕、四方幕の図柄にも木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)に関連する物語が表されているのです。なお四方幕は現代の名工桐生市の大沢紀代美の作。彫刻は掛布の松林洋。川越には「祭り会館」がありこの山車を含めて色々見られます。

DSCN4263no2.JPG

DSCN4272no2.JPG
川越 熊野神社は、室町時代に紀州熊野から分祀された開運・縁結び・厄除けの神社。
こちらは、『明細帳』によると天正18年(1590年)蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したことに始まり、以後、松郷の人々が氏神として崇敬したようです。その後、1713年(正徳3年)十六世然誉了鑑僧正の時、社殿を改築し鳥居を石造りとしたのが現在ある二の鳥居だとのことです。

小江戸川越で「しだれ桜と言えば中院」、「中院と言えばしだれ桜」と言われています。
多分見ごろと思い少し足を延ばして見に行きました。案の定少し早めですがお見事!
今年の桜はこちらで決まり!!という気分で楽しみました。
DSCN4299no2.JPG

DSCN4303no2.JPG

DSCN4306no2.JPG

そして最後に川越駅から電車に乗って帰宅。
川越駅は東武東上線の駅とJRの駅がコンコースでつながっています。東上線の駅は1915年(大正4年)に川越西町駅(かわごえにしまちえき)として開業したとのことです。まだ新型コロナウィルスの緊急事態宣言が明日で解除かな、という日なのですが、これがまたびっくりするくらいの人、人、人の波でちょっと怖くなって速攻帰宅しました。
それでもせっかくのこの春めいた一日、色々な花々を楽しみました。
DSCN4234no2.JPG

DSCN4260no2.JPG

DSCN4261no2.JPG

DSCN4323no2.JPG
結果として本日は晴天、気温20℃、18000歩のお散歩に感謝です!
posted by yunofumi at 13:34| あちこちウォーク

2021年03月23日

2021.3.18 玉蔵院の桜が咲きました

東京で桜が咲いたとのニュースがあり早速勤務先そばの玉蔵院へ二日続けて桜を見に行きました。
こちらは平安時代頃に弘法大師により創建されたと伝わる真言宗の古刹。桜の名所としても名高く、本堂前の樹齢100年以上のしだれ桜は、いつも見事なのです。
DSCN4204no3.JPG

DSCN4213no2.JPG
本日は晴天で20℃もあり、まだ満開とはいきませんでしたが元気に花々を咲かせていました。
posted by yunofumi at 14:42| ドタバタ日記

2021年03月09日

2021.3.6 第1回 ひと駅界隈の再度見て歩き

2021.3.6 第1回 ひと駅ウォークの補足
東武東上線上福岡〜新河岸駅
前回は川越街道をまっしぐらにウォーキングしたので終わってみれば、アレアレ!!楽しんでいない!!ということでこの週末は最寄りの名所旧跡??を訪ね歩きました。
東上線駅発祥の記念碑。
DSCN4131no2.JPG
上福岡駅東口階段下にひっそりと立っています。ポケモンフアンの聖地でもあります。これは現在の東武東上線を誘致した星野仙蔵さんの顕彰碑。まずは地元の名士だった方なのです。

慶珍地蔵尊は六道の衆生を救うお地蔵様とのこと。亨保年間に作られたようです。
DSCN4059no2.JPG

上福岡歴史民俗資料館は都市化していくこの近隣の文化などを収集・保存していました。この上福岡の原始時代から近世のことまた近くの新河岸川を含めたことも説明がありました。
DSCN4070no2.JPG

ぽかぽか陽気で気持ちがよいでーす。
DSCN4062no2.JPG

DSCN4086no2.JPG

長宮氷川神社の創建は平安時代とのこと。県内でも珍しい「向かい天狗図絵馬」があるそうです。
DSCN4088no2.JPG

西養寺は江戸時代に開かれており川越喜多院の末寺とのことです。江戸時代に作られた鉄造阿弥陀如来像が見られました。
DSCN4098no2.JPG
お堂をもっと大きくしてあげたいものですね。

権現山古墳群は新河岸川に沿った台地にありました。権現山ということは昔、徳川家康公が鷹狩に見えたからとのことです。古墳が3基ほどあり多くの土器などが出土した遺跡とのことです。
DSCN4102no2.JPG

福岡河岸記念館は回漕問屋福田屋の明治に建てられた建物の一部が残っているのです。帳場があった主屋や台所、文庫蔵、離れを見られました。
DSCN4123no2.JPG

DSCN4044no2.JPG

東上線新河岸駅は東上線が開通してすぐできた駅。新河岸川の舟運始発の駅だったようです。最近きれいな駅になりました。
そして新河岸川まで行くと旭橋のそばには新河岸川河岸場跡がありました。
DSCN4156no2.JPG

またすぐそばに日枝神社がありました。
DSCN4164no2.JPG

今日も新河岸川はゆったりしており青サギも観られました。
DSCN4163no2.JPG

その後は新河岸川の土手を30分ほど散策して川崎橋を渡って地元に帰りました。
DSCN4181no2.JPG
今日は街中の行ったこともないところを重点的にウォーキング。たまにはこのような時間も大切と思いました。
posted by yunofumi at 15:50| あちこちウォーク

2021年03月03日

2021.2.28 第1回ひと駅ウォーク 上福岡駅〜新河岸駅

東武東上線上福岡〜新河岸駅
東武東上線上福岡駅西口⇒上福岡駅前郵便局⇒上福岡駅西口入口信号(これより国道254号・川越街道)⇒コナズ珈琲⇒鶴が岡厄除地蔵尊⇒日本堂薬局⇒川越菓匠くらづくり本舗藤間亭⇒市民センター入口信号⇒川越市立高階中学校⇒川越消防署⇒東武東上線新河岸駅

明日から3月です。最近になり、そろそろ本格的にウォーキングをはじめないと体が鈍る(なまる)と考えていました。今日はとても良い日よりなのでまずは「一駅ウォーキング」を始めることにいたしました。手始めですから地元からということで武東上線上福岡〜新河岸駅のウォーキングです。
川越街道に出るとあちらこちらに色とりどりの花々が見られました。
DSCN3949no2.JPG

DSCN3952no2.JPG

DSCN3954no2.JPG

DSCN3976no2.JPG

そしてこの辺りにはまだまだ畑も多く、ネギ畑も健在でした。
DSCN3958no2.JPG
 
現在の川越街道と旧道の分かれ道に昔の案内がありました。
DSCN3992no2.JPG

途中にはある「鶴が岡厄除地蔵尊」はふじみ野市のはずれの鶴が丘にあり、お隣には「鶴が岡八幡神社」があります。
DSCN4004no2.JPG

DSCN4009no2.JPG

また街道沿には川越菓匠くらづくり本舗の藤間亭があります。
DSCN3961no2.JPG
ここは創業明治20年の菓子づくりの伝統を今に伝える和菓子屋さん。埼玉県内に多くの支店があります。私自身は十勝の小豆がつまった最中の「福蔵」、川越芋を使った「ぽくぽく」、紅赤芋を使ったスィートポテトの「べにあかくん」がとても好きです。
DSCN3983no2.JPG
こうして本日はウォーキング終了。久しぶりに大いに楽しみました。
posted by yunofumi at 16:30| あちこちウォーク